脚光を浴びることが少ないトンネル工事の魅力
株式会社奥村組(本社:大阪市阿倍野区)は、トンネル工事を得意とする中堅ゼネコンだ。
同社の経営企画部を束ねる岡村正典さんは、大学でトンネルの岩盤に関する研究を行い、関西などのトンネル工事に携わった、生粋の「トンネル屋」だ。
ゼネコンの魅力は「ものづくり」だが、橋やダムに比べ、トンネルは世間の脚光を浴びることは少ない。トンネルづくりの魅力とはなんなのか。話を聞いてきた。
四国から本州に橋を架けることに憧れ
――土木を学ぶきっかけは?
岡村 大学に進学するときに土木を選んだわけですが、当時漠然とですが「ものづくりをしたい」という思いがありました。
「どうせつくるなら大きいほうが良い」ぐらいの感じで、高校の先生に相談したところ、「大きな橋や道路をつくりたいなら、土木が良いよ」と言われ、土木を受けることにしました。先生に教えてもらわなければ、土木を選んだかどうかわかりません。
私は愛媛出身なのですが、高校生の当時は本州につながる橋がまだ一つもありませんでした。当然、四国を出るには船か飛行機に乗らなければなりませんでしたが、それが普通でした(1988年に瀬戸大橋が開通し、本州と四国が初めて陸路でつながる)。
今では3本の橋が架かっています。本州に橋を架けるというのは、当時の私にはしっかりイメージできていたわけではありませんでしたが、今振り返ってみれば、土木のバックボーンは本四架橋にあったのかもしれません。
小学生のころ、転校してきた友達のお父さんは本四架橋の調査のために四国に来ていて、その友達からいろいろ話を聞いたこともあったので。橋に対する憧れみたいなものは、そのころからあったように思います。
――橋をやりたかったのですか?
岡村 「瀬戸大橋のような大きな構造物をつくりたい」という憧れはありましたが、橋でなければダメだとは思っていませんでした。
迷いなく奥村組に就職
――大学に進んでからは?
岡村 大学の土木工学科に入ったのですが、入学後は浮かれて遊んでいたので、橋のことなんてすっかり忘れてしまってたんですけど(笑)。今思えば、大学1年生の終わりに瀬戸大橋が開通し、青函トンネルも同じ時期に開通しました。こういうでっかいプロジェクトを「これから学ぶことができるんだ!」という気持ちでいましたね。
研究室は土木施工学でした。硬い岩盤に関する研究で、トンネルを掘ったときの挙動を予測するための実験などをしていました。実際のトンネル工事現場に、作業が休みの日曜日に行って実験していました。
岩盤に小さな穴を掘って、計測器を入れて、どのくらい力をかけるとどのくらい変形するかを測定し、そのデータを使って前方の予想ができないかなどを調べていました。
研究の内容が現場に近かったので、就職先は「手に触れるようなところで、ものがつくれる仕事が良いな」ということで、ゼネコンを迷いなく選びました。
トンネル工事の現場から始まり、現在は奥村組の経営計画を担当
――奥村組ではどのようなお仕事を?
岡村 入社してからは、8年ぐらいトンネルの施工現場に携わりました。願ってもなかったトンネル工事を主に担当しました。
一番最初の現場は、京都市営地下鉄東西線のトンネル工事で、御陵駅から蹴上駅を結ぶ区間を担当しました。この現場をきっかけに、いくつかの山岳トンネルの現場をやりました。
最初のトンネル現場での到隣の工区に到達したときの記念写真。後列左端で日本酒瓶を持つのが岡村さん(写真提供:岡村さん)
その後、土木技術部に異動になり、現場の技術支援や発注者への説明資料の作成など、途中で部署異動もしながら延べ8年くらいやりました。さらに営業も3年くらい経験し、今の経営企画部に来ました。
現在は、会社の中期経営計画を作成したり、経営者に対して経営判断するための資料を収集したり作成したりしています。土木だけでなく奥村組全体を、そして建設業界全体を見なければならない立場にいます。
――現場は全国各地を回られた?
岡村 全国各地とまではいきませんが、主に関西で京都、滋賀、兵庫などの現場を回ってきましたね。一つの現場に2〜3年ぐらいいました。
僻地転勤を誇りに思う
――転勤は大変ではなかったですか。
岡村 私の場合、2〜3年で職場が変わるので、楽しかったですよ。現場が変わるたびに現場近くに建設した現場寮に住んでいましたけど、全然不便を感じませんでした。平日は仕事に集中して、休みは家族と一緒に過ごすという生活は、メリハリもあって自分に合ってましたね。
転勤が大変だというのは、考え方の問題だと思いますよ。子どもが小さければ家族一緒に異動すればいいし、子どもがある程度大きくなって単身赴任になっても、これだけ交通インフラが整備されていますから、頻繁に帰宅もできます。転勤がイヤだという人がいますが、逆に日本全国いろいろなところに行けていいじゃないですか(笑)。
確かに、山岳トンネルなどの工事を担当する場合は、交通の便が悪いところが多いのも事実ですけどね。同僚から聞いた話ですが、彼が奥さんに「トンネル工事のため僻地ばかり行って、すまんな」と言ったときに、奥さんに「あなたが僻地に行くのは、その地域の人々の生活を便利にするためにトンネルをつくりに行くんでしょ。私はあなたを誇りに思っています」と言われて、涙が出たそうです。
私もまさにその通りだなと思いました。この仕事に誇りを持ってもらいたい。
奥村組本社
――奥村組は広報にも力を入れていますね。
岡村 きっかけは大阪国際女子マラソンの協賛で、これを機会にCMを制作することになりました。建設業の社会貢献などが世間に知られておらず、今、建設業界全体の元気がないということで、奥村組として「建設業をもっと世の中に知ってもらおう。建設業を理解してもらおう」というCMを始めました。
広報活動を通して、周りの反響もかなりありましたし、社員も元気になるという効果もありました。
トンネルの掘る方向を間違えて、数十m掘り直し
――岡村さんにとって、土木のやりがいとは?
岡村 ありきたりですけど、初めて大きな感動をしたのは、最初の現場で掘り進んだトンネルが予定した通りに隣工区に到達し、貫通して明かりが見えたときですね。正確な数値は覚えていませんが、計画との誤差は2〜3cmだったと思います。ちゃんと掘れていてホッとしたことを覚えています。そういう瞬間が魅力であり、やりがいを感じます。
また、日々の細かいことで言えば、自分が計画した工程通りに工事が進んでいるとか、自分が準備した材料を使って思った通りのものができていることにも、やりがいを感じますけどね。
ただし、自分が言い間違えたりとか、失敗したりすると、つくったものを取り壊さなければいけなくもなります。実際に経験したのですが、トンネルの掘る方向を間違えたことがあって、数十m掘り直したことがあります。あの時は多くの人にご迷惑をかけてしまった。「二度と間違わないようにしよう」と心に誓いましたね。
土木工事の魅力は、自分の目の前でものができていくことです。平面図や断面図しかないところから、立体的なものをイメージして、施工を進めるわけです。みなさんと協力をしながらやっていって、最終的にイメージ通りのものができたときの喜びは格別ですね。