施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「鉄筋の結束は、もう職人がやる仕事じゃない」 香川発の建設ロボが、鉄筋職人の汗一粒の価値を高める

  • インタビュー
  • 技術を知る
長井 雄一朗
公開日:2021.02.03
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 15 コメント
  • メールで共有
続々と進化する建設現場用協働型ロボット「トモロボシリーズ」

続々と進化する建設現場用協働型ロボット「トモロボシリーズ」

目次
  1. ロボットで職人の汗一粒の価値を高める
  2. 西洋料理人から鉄筋職人に
  3. "すごいロボット"ではなく、"使えるロボット"を
  4. 建設DXを推進するために本当に必要なものは…

ロボットで職人の汗一粒の価値を高める

地方から果敢に建設DXにチャレンジしている男がいる。建ロボテック株式会社の眞部達也社長だ。

眞部社長が開発したのは、鉄筋の協働型鉄筋結束ロボット「トモロボ」。自らが鉄筋職人出身でもあることから、高度な機能を省き、使いやすさに特化したことが奏功し、すでに全国の建築現場で展開。さらに土木・インフラ系向けでも、株式会社富士ピー・エス社の協力を得て開発を進め、2021年1月から試行する。

また、「トモロボ」を改良した鉄筋上での荷物の運搬技術も開発。国土交通省 関東地方整備局は、昨年10月に同技術を現場3密対策に向けた省人化技術として選定した。

「職人を単純作業から解放し、汗ひと粒の価値を高めたい。そして、この技術を世界に広めたい」と大きな理想を追い求める眞部社長に話を聞いた。

西洋料理人から鉄筋職人に

建ロボテック株式会社、有限会社都島興業の両社の代表をつとめる眞部達也さん

建ロボテック株式会社、有限会社都島興業の両社の代表をつとめる眞部達也さん

――建設業界に入職した経緯は?

眞部達也さん(以下、眞部さん)  実は、もともと料理人だったんです。神戸にある高価格帯の西洋料理店で働いていました。その後、バブルの崩壊で閉店したのですが、地元の香川県に戻って父が経営する有限会社 都島興業で、鉄筋職人として働いたのちに2代目社長として引き継ぎました。

――鉄筋職人としての経歴は長かった?

眞部さん 22歳から34歳まで、現場で働いていました。一日に2tの鉄筋をかついで歩いたり、結束という同じ仕事を毎日やってましたね。真夏は倒れそうになるし、冬は手がかじかんで、手袋もほぼ役に立たないような状況で。「これは、本当に人間がやるべき仕事なんだろうか」と疑問に感じていました。これが当たり前の環境なら、そりゃ若者も入職しないだろうな、と。

――ロボットの開発を始めたのはなぜ?

眞部さん 料理というのは、タンパク質は何℃で固まるのか、何℃加熱すれば細菌が死ぬのかなど、根拠に基づいた科学です。

しかし、建設業界では、現場の生産性を向上するための手段として、”休憩なしで頑張る”という根拠なき根性論がまかり通っていたわけです。新しい施工方法や機械が誕生するわけでもなく、すべてがマンパワーに頼っていた世界でした。

しかも、現状、建設業界では高度な技術を必要とする作業だけでなく、単純作業も同じ職人が並行してこなしており、鉄筋工事では 1kg×〇円、型枠工事では1m2×〇円と、すべての作業が均一化され、ゼネコンから”単なる量”として評価されることにも疑問を持っていました。これでは、高度な知識と技術を必要とする仕事なのに、金銭的・社会的に評価が低くなってしまいます。

そこで、発明が好きだったこともあって、鉄筋業の省力化に寄与できる技術や商品の開発を始めたんです。

次のページすごいロボットじゃなく、使えるロボットを

12»
  • この記事をシェアする353
  • この記事をツイートする17
この記事のコメントを見る15
こちらも合わせてどうぞ!
「スプーンが消えても気にしない」 日本人68人の鉄筋工事業者が、60人のベトナム人を戦力化できた秘訣
「スプーンが消えても気にしない」 日本人68人の鉄筋工事業者が、60人のベトナム人を戦力化できた秘訣
60人のベトナム人と68人の日本人が協力し合う鉄筋工事業者 鉄筋工事業の田村工業株式会社(大阪府門真市)では、2012年からベトナム人を受け入れている。 その数は60人。内訳は、鉄筋加工工場で35人(技能実習生24人、建...
「配筋マニュアルでは分からない!」組立可能な鉄筋と組立不能な鉄筋の違い
「配筋マニュアルでは分からない!」組立可能な鉄筋と組立不能な鉄筋の違い
設計図作成時の配筋マニュアル 現場で造られる構造物は、マニュアルだけでは造ることができないものがほとんどです。全体はもちろん、部材一つ一つも同じです。 例えば、鉄筋を加工して組み立てる際、公的機関が定めている配筋マニュア...
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
設備投資に1,000万円の補助が出るものづくり補助金の"新特別枠"の募集が始まっています! ものづくり補助金を活用することで、ICT建設機械の購入に対し2/3まで購入資金の補助を受けることが可能です。 本動画では、補助金...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
「鉄筋の結束は、もう職人がやる仕事じゃない」 香川発の建設ロボが、鉄筋職人の汗一粒の価値を高める 「鉄筋の結束は、もう職人がやる仕事じゃない」 香川発の建設ロボが、鉄筋職人の汗一粒の価値を高める

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「鉄筋の結束は、もう職人がやる仕事じゃない」 香川発の建設ロボが、鉄筋職人の汗一粒の価値を高める
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「鉄筋の結束は、もう職人がやる仕事じゃない」 香川発の建設ロボが、鉄筋職人の汗一粒の価値を高める

コメント(15)

コメントフォームへ
  • - 2021/02/04 3:57

    請負金額を減らされて 結局意味がなくなる気がする

    返信する 通報する
  • - 2021/02/04 12:48

    結束は機械の進歩でかなり早く楽に行えるようになって来ました。
    ロボットの進化も大切なのかも知れませんが、単価の下げ合いもそうだが、工期の短縮や無理な工程などが間接的に職人を減らしていると思う。
    元請けも職人もレベルの低下は否めない。

    返信する 通報する
  • - 2021/02/04 19:29

    一粒の汗が。。。とか綺麗な言葉並べてますけど、要は職人の仕事が機械に代替されてるだけですよね?
    今人手不足だからといって、機械で代替してしまうと職人の需要が薄くなり、更に労務単価が下がる様な気も。。。

    返信する 通報する
  • - 2021/02/06 15:42

    職人の汗1粒の価値を高めるという表現は意味が分からない。便利な機械ができるのは良いことだと思う。

    返信する 通報する
  • - 2021/02/08 11:14

    自動化できる仕事は自動化していかなければ、若い成り手がいるかどうかは別として人口減少により職人さんは自然に減少していく。
    もし仮に自動化により需要が薄くなる職業だとして、そこにしがみつき続けるのかどうかは職人さんの選択だと思う。自動化が難しい技術を取得する、その他の仕事にもチャレンジする。
    高齢だからこのまま自分は続ける…
    いろんな可能性は残りますよね。

    返信する 通報する
  • - 2021/02/09 6:10

    建築業界はロボットじゃ無理なんですよ。
    やはり、人間の技。

    返信する 通報する
  • - 2021/02/09 7:51

    ロボット化は業界業種を助けるものであって、職人を助けるわけではない

    返信する 通報する
  • - 2021/02/09 19:34

    とにかく新しい技術を否定して、その根拠が現場に出てこそ~、人の手で~っての何なんだろうね
    新たな技術が出て、結局それが巡り巡って当初の謳い文句が叶えられなくなる、無駄になるってことはあるでしょう
    だけど、個々人がいくら喚こうが新しい技術は世に出てくる。普及する。
    この記事の鉄筋結束機にしても、職人の仕事全て奪う、って表現されてる?
    というか、現状でも余程の限定条件下でなければ無理でしょ。

    記事を、新技術を否定するなら先ずはその内容をちゃんと理解してから
    理解せずに否定はただの老害でしかない

    返信する 通報する
    • 2021/02/11 9:20

      このロボットでも結束可能ならばそこはロボにさせることで
      職人は若者の育成、夏など特に休憩も多くとれる
      次の粗組み、もしくは人数を減らして他現場にもいけるようになると思います
      このロボがピッチ通り組むわけでもないし、現場に合わせてピッチ合わないのならトータルスパンで調整することもない
      組み終わった鉄筋をただただ結束する作業はロボができるのなら任せた方がいいと自分は思いますけどね

      通報する
  • - 2021/02/13 16:21

    段差の無い床にしか使えないじゃん
    くだらないな

    返信する 通報する
  • - 2021/02/14 19:40

    技術ってのは進歩する。
    鉄筋結束する機械だって、段差のないスラブ、段差のあるスラブ、
    段差のない壁、段差のある壁、柱・・・
    世に出たばっかの技術を否定するってんなら自動運転とかゴミの中のゴミでしかないな!

    返信する 通報する
  • - 2021/02/20 21:26

    悔しいの?(笑)(笑)(笑)

    返信する 通報する
  • - 2021/03/04 15:03

    結束をロボに任せてる間に他の作業or休憩って頭がないのはどうなの

    返信する 通報する
  • - 2021/03/17 8:28

    ロボットで出来る所はロボットにやってもらった方が良いですよね。

    電動工具で生産性が上がったように、今度はロボットが生産性を上げる時代。

    パターン化出来る作業を人間がやる必要は無いんです。

    職人は職人にしか出来ない所で活躍した方が良い。

    返信する 通報する
  • - 2022/07/21 7:24

    鉄筋屋とか馬鹿でもできる仕事なんだからロボットに取って代わられても仕方ないねw

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様