【動画】東京ホテイソンが漫才で建設業の魅力発信。「後世に残る立派な建設物たてようで!」

東京ホテイソンと岡山県がコラボ漫才を公開

岡山県は、人気の若手お笑いコンビ「東京ホテイソン」とコラボし、岡山の建設産業をテーマにした漫才動画を公開した。

東京ホテイソンは、「たける」と「ショーゴ」の2人からなるお笑いコンビで、岡山県高梁市出身のたけるが放つ備中神楽をイメージした独特なツッコミが人気。

動画では、建設産業の担い手確保のために提唱されている新3K(給料、休暇、希望)をテーマに、「週休2日の確保」や「i-Construction」の取り組みなどを、岡山ネタを織り交ぜながらオリジナル漫才で紹介していく。

漫才 岡山の建設産業 / YouTube(みんなのおかやま犬【公式】)

東京ホテイソンの二人は、「ネタ作りにあたっては、普段取り上げないようなテーマであり、苦労しました。そんなとこも含めて皆さんに見てもらいたいと思います!!是非ご覧あれ〜!!」と話している。

岡山県では、若者に県行政をもっと身近なものとして感じてもらうとともに、各種施策への理解を深めてもらうため、様々なテーマで動画を活用した啓発に取り組んでおり、第1弾は海外でも人気の「岡山デニム」をテーマにした漫才動画も公開している。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
中堅ゼネコンの技術社員が「会長」を歴任する、岡山県土木施工管理技士会の現状と課題とは?
「命を守るために、会社を辞めた」 “土木の伝道師” 松永昭吾が技術者たちに伝えたいこと
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「短パンで現場作業」オシャレ化が止まらない作業服の最新事情
【YDN】やんちゃな土木技術者たちが起こす「土木革命」とは?
お笑い芸人「おかずクラブ」と国土交通省がタッグを組んだ狙いとは?
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 【動画】東京ホテイソンが漫才で建設業の魅力発信。「後世に残る立派な建設物たてようで!」
モバイルバージョンを終了