「デミーとマツ」のマツさんこと”松永昭吾”の素顔
マツさんこと、松永昭吾さんについては以前、「噂の土木応援チーム デミーとマツ」の記事で取り上げたことがある。
ただ、ふだんは九州の建設コンサルタント会社に勤めていること、デミマツのほかに様々な団体に名前を連ねていて、毎日のように全国を飛び回り超多忙らしいこと以外、マツさんの素性は謎だった。
土木技術者としてのどのようなキャリアを辿ってきたのか。土木技術者とはどうあるべきなのか。土木業界が抱える問題とはなにか。いろいろと質問をぶつけてきた。
日本初の長大橋「西海橋」に憧れ、土木の道へ
――土木に興味を持ったきっかけは?
松永 私は長崎県佐世保市という西の果ての僻地の出身ですが(笑)、島がたくさんあるので、橋がないと暮らせないような土地で育ちました。近くには「西海橋」という橋が架かっていました。
西海橋は1955年、日本で初めて支間が200m(243.7m)を超えた長大橋で、西海橋を見て育ちました。小学生か中学生の頃から、なんとなく「橋を架けたい」という思いがあって、土木の世界に入ったという感じです。早熟ですね(笑)。
――そして岡山の大学に進んだと。
松永 そうです。私が大学に入ったのは、「長大橋ブーム」の頃で、ちょうど瀬戸大橋が完成直後でした。本州との連絡橋は、最終的に「5本架かる」と言われていた時代です。「橋を架けたい」という単純にそれだけの理由で、土木工学科を選びました。

マツさんが憧れた西海橋(右奥)と新西海橋 / マツさん提供
――もともと橋梁の設計をやりたかったのですか?
松永 大学3年生までは、漠然とゼネコン志望でした。当時は建設業界のことをよく知らなかったので、ゼネコンが計画から工事まですべてをやってると思っていました。橋梁メーカーや建設コンサルタントの存在を知らなかったんです(笑)。
大学4年生のとき、ある建設コンサルタント会社と共同研究をしたとき、橋の計画や設計などの仕事は建設コンサルタントがやっていると、初めて知りました。「建設コンサルタントもいいな」と思いました。
反対に、ゼネコンに対しては、ある政治家の汚職を巡るマスコミ報道が加熱していた頃で、自分の中で、イメージが少しずつ悪くなっていました。公共事業に対するマスコミによるプロパガンダもあったように、いまは思います。
建設コンサルタントはなんとなく、ピュアなイメージがあったので、先輩の勧めもあり大手建設コンサルタントに就職することにしました。就職したのは、大学院の修士を出てからです。

就職した頃のマツさん。別人のように若い(笑)
――ピュアですか?
松永 今でもそう思っています(笑)。経営者層などはどうか知りませんが、土木技術者はピュアなんです。ゼネコンでもコンサルでも、技術者はみんな「良いものをつくりたい」、「命や生活を守りたい」と少なからず思って仕事しているんです。
これは現場に出て、すぐ気づきました。特に建設コンサルタント仲間とは夢を語り合うことができました。「なんだ、みんな熱い想いを持った良い人ばっかりじゃん」って。
こういう人は業界内だけじゃなくて世間一般にも広まってほしい