「地場工務店より、大手ハウスメーカー」という風潮は誰が作ったか?
なぜ、多くのお施主さんたちは、大工や地場の工務店ではなく、ハウスメーカーを選ぶようなってしまったのでしょうか?
正直、自分は過去の大工を含む職人が悪い部分が大きいと思います。
かつて、職人は現場を逃がさないテクニックとして、現場を掛け持ちすることを当たり前としていました。そして、施主が「いつになったら、うちの家の工事に戻るんだ!」と怒ると、ほとぼりが醒めるまでいて、また他が獲れたら逃げてを繰り返していました。
これでは、契約時に行程表を提出して、入居日を確定してくれるハウスメーカーを選ぶことがストレス無く、新築もしくはリフォーム出来ることから人気が出るのは当然です。
さらに、個人商店のような大工や地場の零細工務店の場合、施工中に親方が病気になったり、あるいは倒産するかも? というリスクもあります。
いくら「大手に比べて私たちは1棟1棟、お施主様のご希望を聞いて丁寧に建てます」と言ったところで、信用性は落ちます。
そして実際、勉強を続けていない零細工務店より、フォーマットは決まっているものの莫大な研究開発費を使って構造や耐久性の数値を明確に出しているメーカーのほうが良い住宅を供給できるに決まっています。
なのですが・・・
ハウスメーカーは数を出さなくてはいけませんから、充分な修行を積んだ職人を必要としない。極論すれば「大九まで行ってない大八くらいかな」な大工でも建てられる内容となっています。
世の中には、少しくらい割高になっても良いから、腕の良い職人さんにうちの家を建ててもらいたい、もしくは改修してもらいたい、と考えているお施主さんもいらっしゃるかと思います。
しかしお施主さん(および建築士)の多くは、もしかしたら職人気質の棟梁や親方たちを束ねるのは、たいへんだからなーと諦めている方たちもいるように思います。
少なくとも自分が建築素人だったら、面倒だからやはり名前のある大手ハウスメーカーに依頼するほうを選んでしまいます。
実力派の職人や建築士を集めたドリームチーム
そこで、「シルク・ドゥ・ソレイユ」です。
ご存知のように、シルク・ドゥ・ソレイユは衰退していたサーカスをなんとかしたいと考えた一人のプロデューサーが個々の芸人たちを集めて、衣装や舞台セット、音楽、ストーリーなどを統合して演出することで、新たなショーとしての魅力を創りだしたものです。
建築職人の世界でも、大河ドラマの主人公の子孫のお家や、名だたる文化財修復に腕を振るってきた宮大工や世界的な高級ブランドの日本での単独店舗や、有名菓子店のVIP客のみに使用される茶室の塗装を指名される親方などなどがいます。彼らのような、実力があるからこそフリーで活動している職人を集めます。
さらに、それをブラッシュアップするための実績のある構造設計、意匠設計の建築士のドリームチームを創設したいな~。
建築職人版「シルク・ドゥ・ソレイユ」のメンバー候補1 三重県の向井恭介氏。 チョウナ(手斧)という古来からある道具を使った、ハツリ作業専門。 日本でプロとしては二人しか行っていない。
建築職人版「シルク・ドゥ・ソレイユ」のメンバー候補2 東京の塗装屋の北上精治氏。著名な物件の施工経験が豊富。
各個人だとPR予算が出せなかったり、独立したばかりで信用も無く受注に苦しんでいる職人たちを最高に有効活用出来て、なおかつ、お施主さんにとっても選択肢が拡がると思います。
やがては全国の若い職人や建築士が「チームに加わりたい」と思ってもらえるようなグループになれると良いなと思います。
職人を統括する”キャスティングディレクター”をやります!
えっ? お前は何をやるのか?
俺はねー。職人を統括するキャスティングディレクターをやります。いや、アソシエイツプロデューサーくらいまで頑張る気持ちもあります。曳家の絡まない現場も担当します。誰かが何かをしてくれるを待っているだけでなく、職人自らが動かなくてはならないのかな。
自分は最早、全国行脚する曳家親方としては最年長になっているかもです。だから、今の年齢の自分が今までお付き合いくださった職人さんたちに「新たなる希望」エピソードⅣを創りたいな(笑)。
ただ、以前この企画を建築商材を扱うe-ハウスプロジェクトの小坂社長さんに相談したら、
「岡本さん。良いアイデアだと思うけど・・・。そんなチームだと年間に手掛けられる棟数が限られてくるから大手はやりませんよ」と言われました。
う~ん、そうですよね・・・。
でも、この記事を読んで「うちのフラッグシップ事業としてやりましょう」と言ってくれる新進気鋭の工務店さんやマッチング会社さん、不動産会社さんから連絡いただけたたりしないかな?
あるいは、準大手で自社大工を育成している工務店さんが運営してくださるのであれば、「そういう親方たちの手伝いをさせることで刺激を受けたり技術の向上もあるかな」と考えていただくというのもありですよね。
自分は大きな事業を経営したこと無いですから、このパッケージがいくらくらいの投資が適切で、どの程度の売上を達成しないと成立しないのか? が判断が付きませんが・・・。
自分が考える初期投資は、PR費(パンフレット、web広告)程度だと思います。他は既存の会社さんの中でのランニングなんじゃないのかな?
理想は「BABY METALの神バンド」
登板する職人さんは、BABY METALにおける「神バンド」のように、スケジュールの合う実力派をはめ込んでゆくスタイルが理想ですが、お施主さんによっては「うちは、大工工事は宮村棟梁を希望します」とか、そういったリクエストも出てくると思います。
それらを調整したり、「今、〇〇建設で頭を張っていた活きの良い棟梁が独立したばかりです。彼は物凄く真面目で素晴らしい大工です。1度お茶してみませんか?」ということもあったり。
「この大工さんは手が遅いですが、丁寧です。その分の工期が長くなりますので、日当は調整します。もしお急ぎで無ければ、ご検討されてみるのも良いかも知れません」というようなこともあるかも知れません。
ちなみに、俺はね、なんでもかんでも営業さんが「うちの棟梁(親方)は素晴らしいですから、大丈夫ですよ」という言葉が嫌だなーと思っていました。そんなわけ無いだろ! ですよ。
もし実現したら、パンフレットにはこんな感じで紹介してもらいます。
職人統括担当
曳家岡本:岡本直也 59歳
「恥ずかしいですが、自分は不器用です。なので今まで上手い職人さんたちと組むことで、切り抜けてこれました。ですが、毎回毎回、自分が協力業者を集める立場ではありませんでした。
それは予算だったり、お付き合いだったりと色々な事情があるからですが…。もし、自分に任せていただければ、『このエリアであれば大工は〇〇棟梁だな。板金は〇〇親方だな』と考えることがたびたびありました。
曳家はお家を持ち揚げて動かしたりするわけですから、自然と家の構造については神経質になります。また、白アリ被害の柱や土台を入れ換えるために根継ぎの出来るいわゆる手刻みの大工さんと相判で作業することもあります。
そんな自分から見て、『この棟梁は図面にあるものを揺るぎなくしっかりと形に起こせるな』ということを知ることも出来ます。現役感のある活きの良い本物の職人を集めてご依頼に応えます」
・・・これって夢物語でしょうか?
私は住宅営業職ですが、現在同様のことを考え今事業計画をブラッシュアップ中です不幸な契約で満足の行かない家の引き渡しを受けたお施主様を山ほど見て来ましたこれからHMの嘘や不公平な契約書約款に切り込みますまた「住宅産業はクレーム産業」とHM自身が嘯く契約後のいい加減さをを施工監理を含めて是正させるシステムを作りますこうしたコンサル業務を第一段階とし、基盤が出来た時点で建築会社を立ち上げるつもりです資金についても目算はあります貴方ともいつかどこかでお会いしてお話をしてみたいものです