施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

職人版「シルク・ドゥ・ソレイユ」は、大手ハウスメーカーに対抗できるか?

  • エトセトラ
曳家岡本 岡本直也 岡本直也
公開日:2019.12.13
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 31 コメント
  • メールで共有
職人版「シルク・ドゥ・ソレイユ」は、大手ハウスメーカーに対抗できるか?
目次
  1. 「地場工務店より、大手ハウスメーカー」という風潮は誰が作ったか?
  2. 実力派の職人や建築士を集めたドリームチーム
  3. 職人を統括する"キャスティングディレクター"をやります!
  4. 理想は「BABY METALの神バンド」

「地場工務店より、大手ハウスメーカー」という風潮は誰が作ったか?

なぜ、多くのお施主さんたちは、大工や地場の工務店ではなく、ハウスメーカーを選ぶようなってしまったのでしょうか?

正直、自分は過去の大工を含む職人が悪い部分が大きいと思います。

かつて、職人は現場を逃がさないテクニックとして、現場を掛け持ちすることを当たり前としていました。そして、施主が「いつになったら、うちの家の工事に戻るんだ!」と怒ると、ほとぼりが醒めるまでいて、また他が獲れたら逃げてを繰り返していました。

これでは、契約時に行程表を提出して、入居日を確定してくれるハウスメーカーを選ぶことがストレス無く、新築もしくはリフォーム出来ることから人気が出るのは当然です。

さらに、個人商店のような大工や地場の零細工務店の場合、施工中に親方が病気になったり、あるいは倒産するかも? というリスクもあります。

いくら「大手に比べて私たちは1棟1棟、お施主様のご希望を聞いて丁寧に建てます」と言ったところで、信用性は落ちます。

そして実際、勉強を続けていない零細工務店より、フォーマットは決まっているものの莫大な研究開発費を使って構造や耐久性の数値を明確に出しているメーカーのほうが良い住宅を供給できるに決まっています。

なのですが・・・

ハウスメーカーは数を出さなくてはいけませんから、充分な修行を積んだ職人を必要としない。極論すれば「大九まで行ってない大八くらいかな」な大工でも建てられる内容となっています。

世の中には、少しくらい割高になっても良いから、腕の良い職人さんにうちの家を建ててもらいたい、もしくは改修してもらいたい、と考えているお施主さんもいらっしゃるかと思います。

しかしお施主さん(および建築士)の多くは、もしかしたら職人気質の棟梁や親方たちを束ねるのは、たいへんだからなーと諦めている方たちもいるように思います。

少なくとも自分が建築素人だったら、面倒だからやはり名前のある大手ハウスメーカーに依頼するほうを選んでしまいます。

次のページ職人版「シルク・ドゥ・ソレイユ」

123»
  • この記事をシェアする1216
  • この記事をツイートする33
ピックアップコメント

私は住宅営業職ですが、現在同様のことを考え今事業計画をブラッシュアップ中です不幸な契約で満足の行かない家の引き渡しを受けたお施主様を山ほど見て来ましたこれからHMの嘘や不公平な契約書約款に切り込みますまた「住宅産業はクレーム産業」とHM自身が嘯く契約後のいい加減さをを施工監理を含めて是正させるシステムを作りますこうしたコンサル業務を第一段階とし、基盤が出来た時点で建築会社を立ち上げるつもりです資金についても目算はあります貴方ともいつかどこかでお会いしてお話をしてみたいものです

この記事のコメントをもっと見る31
こちらも合わせてどうぞ!
「お前は漫画家なのか?施工図屋なのか?」施工図屋への2つの文句
「お前は漫画家なのか?施工図屋なのか?」施工図屋への2つの文句
施工図屋への文句その1「こんな施工図でコンクリートが打てるか!?」 だから現場を知らない奴に、施工図を描かせたらダメなんだよ。 「ポンプ車で生コンを打設するんだ、これで型枠の中に生コンが確実に入っていくの」 施工図屋さん...
「スラムダンク」で考える建設現場。もし「桜木花道」が施工管理技士だったら?
「スラムダンク」で考える建設現場。もし「桜木花道」が施工管理技士だったら?
【職業病】人気アニメのキャラクターが施工管理技士になったら? 私は土木施工管理技士ですが、アニメのキャラクターを土木技術者に置き換えて空想する、一種の癖に悩まされています。完全に職業病です。 この悪癖を自分なりに分析した...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「ダメな職長」と「優秀な職長」を見分ける、本質的な3つの方法
「ダメな職長」と「優秀な職長」を見分ける、本質的な3つの方法
優秀な職長さんの見分け方 内装関係の施工管理に従事していた際、さまざまな業種の職長さんと仕事をさせてもらった。 彼らと一緒に仕事をしていると、建設現場ならではと言うべきか、「この人はすごいなあ」と感心する人と、「この人は...
「大工が現場から逃げた!」残った職人をいかに指導すべきか?
「大工が現場から逃げた!」残った職人をいかに指導すべきか?
大工の取り扱いをめぐる失敗事例 「大工が現場から逃げた!」ーー現場監督であれば、そんな経験は決して珍しくないだろう。 私は「大工は3日経てば逃げない」という自作のことわざを持っているほどだが、その心は「大工が逃げるのは大...

この記事を書いた人

曳家岡本 岡本直也
岡本直也
この著者の他の記事を見る
曳家岡本の二代目。日本屈指の曳家職人。テレビ出演は「真相報道バンキシャ」「心ゆさぶれ先輩rock you」「ウェークアップぷらす」など多数。漫画化もされており、雑誌「週刊漫画Times」で連載中の「解体屋ゲン」にもセミレギュラーで実名登場。
自分では「日本一小心者な曳家」だと思っているが、ある建築家からは「蚤の心臓」と呼ばれている。しかし、自分が凄いのではなく、かつて昭和南海大地震や伊勢湾台風から復興するための技術として栄えた高知県(土佐派の曳家)の技術が自分の身体に残っているだけである。
東日本大震災の直後に千葉県浦安市対策本部の招聘されて上京。近年は全国の社寺・古民家修復を中心に手掛けている。
曳家岡本HP ⇒ http://hikiyaokamoto.com
職人版「シルク・ドゥ・ソレイユ」は、大手ハウスメーカーに対抗できるか? 職人版「シルク・ドゥ・ソレイユ」は、大手ハウスメーカーに対抗できるか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 職人版「シルク・ドゥ・ソレイユ」は、大手ハウスメーカーに対抗できるか?

コメント(31)

コメントフォームへ
  • - 2019/12/13 9:49

    おもしろいと素直に思います。

    あと「大九じゃなくて大八」はすごくわかる気がする。
    工務店もメーカーもみんな最初はそうなんだけど
    メーカーの場合極端に言うとつくりが簡易で全て同じ故に大一から一人親方だから、本来の親方、先輩がやるフォローや指導、出来のチェックがやっぱりないよね。
    システムの問題であってメーカーの一人親方がダメって話ではないですよ。念のため。

    返信する 通報する
    • 2019/12/13 14:39

      素晴らしい‼️一度ゆっくりお話しをしたいです。私は建築石材業を営んでます。現在職人さん不足の為、施工技術の継承が大問題です。大手ゼネコンの下で値段競争させられ単純な施工ばかりでは、先行き不安です。

      通報する
    • 2019/12/13 17:14

      そうです。そうです。
      それまで棟梁に厳しくしつけられてたのがスカウトされて、メーカーに行った途端、ちやほやされて勘違いしてしまいます。
      「利用されているだけなのに」と某棟梁がぼやきます(笑)
      でも、厳しいの嫌なんでしょうね。
      自分も3Dプリンター住宅とかも仮設住宅としてとか色々、利用価値ありますから否定しません。

      通報する
  • - 2019/12/13 12:06

    大手ハウスメーカーはビジネスとしてはすごい
    社員もそれなりにお給料もらえるっぽいし
    ただ画一的なものを作り続けるって楽しいのかな?とは思う

    返信する 通報する
    • 2019/12/13 17:15

      ですね(笑)
      自分ら曳家は色々な大工さんと相判しますから。
      大工さんも色々な考え方の方がいらっしゃるなーと拝見してます。

      通報する
  • - 2019/12/13 12:31

    私は住宅営業職ですが、現在同様のことを考え今事業計画をブラッシュアップ中です
    不幸な契約で満足の行かない家の引き渡しを受けたお施主様を山ほど見て来ました
    これからHMの嘘や不公平な契約書約款に切り込みます
    また「住宅産業はクレーム産業」とHM自身が嘯く契約後のいい加減さをを施工監理を含めて是正させるシステムを作ります
    こうしたコンサル業務を第一段階とし、基盤が出来た時点で建築会社を立ち上げるつもりです
    資金についても目算はあります

    貴方ともいつかどこかでお会いしてお話をしてみたいものです

    返信する 通報する
    • 2019/12/13 17:18

      ありがとうございます。
      自分は、時々、上野の「土佐清水ワールド」というお店で、仲良しの宮大工・須賀大輔棟梁と「大工が削る鰹節でご飯を食べる会」というのを実施してます。
      なんとなく風通しの良い懇親会なんですが。
      「施工の神様」でも、交流会を主催してくれないかな?

      通報する
  • - 2019/12/13 12:51

    どんな客層がターゲットなのかな?
    少なくとも一般の住宅なんかお呼びじゃないよね?
    お寺や神社、文化財に指定された建築物等?

    返信する 通報する
    • 2019/12/13 17:25

      いえ。一般住宅もやってゆきます。
      本当に例えばですが・・ピン工法を否定するものではありませんが。
      4寸角以上の柱をピンでつなぐのと、ホゾを入れてつなぐの。
      さらに、少し斜めに削ったホゾを入れておくのとでは「引き抜き」に対する強度は全く違うと思います。
      いつも疑問に思うのですが、構造設計をされた建物と云っても、甘い仕口と丁寧に番付けした構造材を適切に使っている建物では、同じ数値というのはおかしいです。
      違いをきちんとプレゼンできる「営業職」が必要になるでしょうが。
      お伝えすれば「うちの家は、相模社長ところで図面書いてもらうけど、施工はドリームチームにお願いしたい」というお話も出てこないかな?など思ってます。

      通報する
  • - 2019/12/13 13:18

    素晴らしいです。
    自分は金属材料の営業ですが
    板金工場で同じようなことが
    出来ないか模索中です。

    思い巡れば 良い方向に向かうと
    思います。

    良い建物の為に お互い頑張りましょう!

    返信する 通報する
    • 2019/12/13 17:28

      高知県の山奥にTIG溶接を使いながら、押し出しの深い鬼を造っている板金屋さんがいます。
      もちろんそれだけでは食べてゆけませんから、一般住宅も手掛けています。
      雨漏りをさせない細工を充分に評価してくださるユーザーさんが増えて欲しいです。

      通報する
  • - 2019/12/13 17:09

    能力のある職人の露出が増えれば憧れて職人を目指す子どもも増えると思う
    今やってるのは若い職人たちの自己満足のグループとかDIYレベルの技術しかない女大工YouTuberとかそんな低俗なものしかない

    返信する 通報する
    • 2019/12/13 17:30

      本当ですよね。
      まあ、でも廃棄するよりは活用した方が良いですから。
      そこは、グッとがまんですけど。
      「DIYでやってみたら、5万円で出来ました!プロに頼むと50万円もかかります!」とやられた日には悲しいですよね。

      通報する
  • - 2019/12/13 20:39

    10年大工の修行後、10年ハウスメーカー・地場の工務店で建築をしてきた大工です。
    20年現場で働き、考え・仲間をつくりまさに来年か会社を設立しやろうとしてることと同じことが書かれていてビックリしました。
    こだわりの強い設計士・施主様の需要は間違いなくあります。そして、このような建築は年に何十棟建てるのは無理だと現在は思っています。
    志の高い職人も限られていますから、確実に目が届く軒数で始めたいと思っています。

    返信する 通報する
    • 2019/12/14 8:22

      おっしゃる通りです。
      年間、何十棟は無理な話です。
      それでも構わないと考えていただけないと始めらないです。

      通報する
  • - 2019/12/13 21:34

    同じような志で会社を立ち上げました。私は営業畑なので家は建てられません。しかし信じた大工は蓋を開けたらそのグループ一丸でやりたい放題。現場監督も含めて請け負って貰ったところ業者個々の見積もなく、こちらが信用して見せた契約金額のほとんどを適当な項目で上乗せしたものでした。材料は予算内に納めるためと変更を重ね、挙げ句のはてに保証は出来ないから定期メンテもやらない、工程表も再三の催促にも関わらず出さない、内覧会の予定が組めない、お客様の引っ越しの目処もギリギリまで組めない。工期なんてあってないようなもの。当然私へのお客様のクレームと不信感は相応のものです。今こちらは赤字になった※※※万円分の借り入れ手続き中です。
    本来ならば古民家もリフォームできるしっかりした職人集団を作りたかったのですが憤りを押さえながら金策に走っています。
    確かにお客様のご予算もあるので青空天井の仕事はなかなかありませんが、自分の会社の目指している方向を考えている方々がいらっしゃると知っただけでも励みになります。まして自分よりも仕事に精通した方なので是非実現してください。そして、チャンスがあれば是非一緒にやりましょう。

    返信する 通報する
    • 2019/12/13 22:17

      7のものです。
      経験上、同じような会社を設立しても営業職の方がトップではなかなか上手くいかないです。
      どうしても、仕事するのは職人ですので腕が良い職人であればあるほど意識のズレがしょうじ、段々バカにされるようになります。
      ここ数年、志の高い営業さんが立ち上げた工務店に参加いたしました。大工がトップになり各チームがそれぞれの家を建てていました。
      私自身が集めた各職人と一緒に建てた家はクレームもなく自信を持って引き渡せるものですが、他のチームはグダクダでクレーム・雨漏り・施工不備ばかりです。
      そうなると、同じ工務店にいるという理由で私たちの評価も下がってしまいます。会社にも、私の家に対する考え方・職人の扱い方を話しましたが、理解はしても行動には移しません。
      そういうことが重なり、仲間と話をし皆ついてきてくれるとのことで、立ち上げることにしました。

      私の家作りの考え方は、家を築いているのではない、家庭を築くお手伝いをしている!
      です。
      いつかご一緒に仕事できたらよいですね
      。

      通報する
    • 2019/12/14 8:33

      8様

      お疲れ様です。
      本分でも書きましたが、工程表を出さない大工は駄目です。
      それと現場でたばこ吸う職人も駄目です。
      うちの現場だと外に出て~となりますが。東大阪にある会社ではコンビニに行ってタバコ吸えと指定されています。
      職人のコンプライアンス、倫理観が、きちんとしてなければ駄目です。

      確かに、職人に馬鹿にされることもあるかも知れません。
      しかし、「営業」と「職人」どちらが上かなんて無いです。
      もしあれば「営業」が上です。
      仕事を受注してきてくださる方がいなくては仕事は始まりません。

      自分は、こんな調子ですから。
      明るく楽しい現場を目指しています。

      よろしければfacebookか?弊社のHPから連絡くださいませ。
      機会があればお逢いしたいです。

      通報する
  • - 2019/12/14 6:11

    理念は非常にいいと思うが都会じゃないと需要が無くてやっていけないのでは?

    ちなみに私はど田舎在住なのでメーカーの仕事をしてる若い大工でも普通に手刻み仕込まれてる子ばかりなのでメーカー大工がダメってのもイマイチわからないです

    やっぱ田舎と都会は違うんですねー

    返信する 通報する
  • - 2019/12/14 9:01

    9さま

    都会というか。全国区で考えれば、色々なお施主様がいらっしゃると云うことです。
    もちろん、1坪4万円の土地に住んでいる方たちと500万円の土地に住んでいる方では所得が違いますから。金銭感覚も違います。
    例えば都内の大手を退職された方がセミリタイヤで都内にも、90分程度で出ることができる房総や熱海のあたりの古民家を直して住む。というのは、割とスタンダードです。
    この方たちは東日本大震災を経験しておりますから、意匠だけでなく構造上の強度も予算かけてくださいます。

    もちろん登録有形文化財クラスからの対応もさせていただきます。
    文化財の多くはネームバリューのある建築士さんが担当されることが多いですが。
    意外と直すためのノウハウをお持ちで無い先生にも遭遇します。
    本来RCの専門の先生が、木造の相談を請けてされたりすることもあります。
    車であればミニ軽と高級車の販売店は分けられているのに、建築は違います。
    お客が来たらなんでも「出来ますよ」と受注してしまいます。
    そういうことが起こらないように、知識を共有できる先生にも参加していただかなくてはならないです。
    こうしたお施主さまに提案する新ブランドにしたいのです。

    実際の話。都会で有名建築物を担当されているから凄いとかそういうのは、あまり感じないのですが。
    田舎に帰って仕事している時に思うのは、一流の現場を叩いてきた宮大工と家大工は建築思想が違います。
    これは、田舎の家大工が悪いというのではなくて、1坪250万円~400万円の仕事と一般のちょっと凝ったお家の仕事に掛けられる手間の問題です。
    でも本当のゼネコン現場で社寺をやってきている大工は、スピードも技量も全く違います。
    田舎に帰ると、まるでみんながスローモーションのように動いている現場にも遭遇します。
    そして魔法の言葉「これくらいで良いだろう」を言います。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/14 11:46

    私はクロス職人として20年間やってきました。
    2〜3年やった位のヒョッコ職人と一緒に見られたら 面白くありませんね。

    返信する 通報する
    • 2019/12/15 7:54

      そうですよね。
      でも大手の下で働くと何人かいる作業員の一人扱いされて、本当に悔しいです。

      通報する
  • - 2019/12/14 20:54

    大工です。

    技術とは何なのか?
    技術をどう対価に変えて行くのか?
    を、木造建築物で考えた時に、最終的にはお金を出すお客さんが得になる事と自分は思います。
    分かり易く例を言うと、
    構造的に強度がある造りの施工のやり方、
    長年雨漏りしない、雨漏りしない事が構造を守り続けて行く等
    お客さんは多額の費用を掛けるので考えてます。
    テレビCMで地震に強い家って言うてるから安心、
    あそこのメーカーは構造計算して耐震等級3.
    プロがやるから雨漏りなんて先ず無い、
    が、考えどころです。
    で、誰が実際施工するのでしょう。
    はっきり言います。職人の技量、意識、知識はかなりのばらつきがあります。
    それで確立したのが各施工マニュアル
    大事だと思います。
    それの更に上を行くシルクドソレイユ級は、
    例えば、一般の施工品質は量産、効率化の為 この施工マニュアルですが
    ウチはこうこうこうで雨漏り対策はこうします。
    施工例の写真を見て下さい!
    ここをこうして雨漏りに対応してます、
    ここに手間を掛けてます。
    お客さん、ここに少しお金掛けるとこう言う品質になりますよ!

    みたいな売り方をどうアピールして評価してもらうか?でしょうか(笑)

    返信する 通報する
    • 2019/12/15 7:59

      大工さん。 
      そうなると自分で経営しないといけないですよね。
      自分は引退までの残り時間が少ないですから、最後に大きな現場をやりたくて、こんなこと考えてます。

      通報する
  • - 2019/12/14 22:47

    9です

    あなたは凄い人なのかも知れないけど宮大工だとかゼネコンだとかの現場を叩く職人がそんな凄いとは思えませんけどねー。

    そりゃ宮大工の番頭や棟梁クラスは凄いかもしれませんが所詮やってる事には大差無いですよ?

    山持ちの施主からウチの山に生えてる杉と檜で家作ってなんて依頼を受けて木こりからしたことも私はあります。

    それと土地が坪1万の田舎でも金持ちは沢山いますからあまりパブリックな場で田舎者を貧乏人扱いするのは辞めて欲しいです

    返信する 通報する
    • 2019/12/15 17:13

      9さま
      きちんと返答したくてPCが使える環境まで返信できませんでした。
      自分は田舎者をバカになんてしていませんよ。
      何しろ、自分自身も高知県民ですから(笑)
      自分らは曳家ですから、事情は違いますが。道路の拡幅工事に伴う補償積算の方針が変わって、この頃、全国の曳家が廃業せざるえませんでした。
      自分も、廃業も含めて、高速道路の入線工事の助手やここでは書きたくないような屈辱的な仕打ちに甘んじてきました。
      その自分が9年前の東日本大震災で都会に招聘されて、ショーウインドーに並べ続けていただくための精進。
      それでも理念が合わない会社との決裂をへて、
      無茶苦茶な値切りに生活のために応じている技術者を見てきました。
      弊社も含めて、零細企業はなかなか信用を得られませんので、値切らない「真っ当な単価」をお支払いいただけるお施主さんに契約を結んでいただけません。
      色々な立場や考えがあるのは当然です。
      自分は今や全国区で受注している親方としては最年長らしいです。
      曳家は寿命の短い職種です。
      自分の父親も56歳で心筋梗塞で倒れました。
      自分も含めて、みんながやりがいを持てるシステムを造りたいと思っています。

      自分がここで言いたいのは

      通報する
  • - 2019/12/16 7:30

    自分がここで言いたいのは、「手抜き」しない手間をいただけるようにするためには、ブランド力(信頼性)が必要だよな。
    ということです。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/16 12:51

    元ハウスメーカー施工管理やっていました。一応大手です。こういうことは全国の職人のプラットフォームになるべきだと考えています。喫煙・食事・体調管理・欠員補充等々全国規模は難しいですが地方や2軒現場から初めて見ると職人の手戻りがなくなり工程がスムーズに進むと思います。

    返信する 通報する
    • 2019/12/16 18:45

      15さま

      ありがとうございます。
      自分は1チームでサーカスのように、依頼があれば全国を廻るということを考えています。
      例えば社寺の「 鵤工舎」さんが全国を廻られているのをイメージしております。

      通報する
  • - 2019/12/18 18:34

    会社じゃなくてシルクドソレイユに入りたいから大工になりたい、ってこどもが増えるといいですね

    返信する 通報する
    • 2019/12/18 20:08

      はい。ありがとうございます。
      まさにそうなれば、自分も死後にうれしく眠れます(笑)
      本当に目立つ「目標集団」が存在することは職人たちにとって励みになると思います。
      大手広告代理店が付けられるくらいのプロジェクトとして捉えてくれる会社さんがあれば、建築職人のみを毎週取りあげる「プロフェッショナル」のような番組(出来ればドラマ部分もきっちり作って素人が見ても、よく判らないけどこの職人さんにお願いしたいと思ってもらえる部分も創る)
      更には実写版「解体屋ゲン」に何人かが出演。
      職人をスターにしたいです(笑)

      通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様