未経験から現場監督として奮闘する、新藤舜輝(みつき)さん

“施工管理技士のサッカー選手”になるために、現場とピッチを駆け巡るルーキー技術者の奮闘

サッカーと現場を両立する新人技術者

「サッカーがしたい」という一心で、現場監督になった若者がいる。

新藤舜輝(みつき)さんは、幼少期からプロサッカー選手を夢見て、大学在学中には地域リーグ(JFLの一つ下のセクション)でプレー。ドイツへのサッカー留学も経験するが、”プロ”という夢はなかなか叶わず、建設会社に入社。内装工事の現場監督として働きながらも、休日は都道府県リーグでサッカーを続けている。

日々、現場とピッチを駆け巡る、新人技術者の原動力はどこにあるのか。

サッカーひと筋、ドイツへ単身留学

「サッカー王国」の埼玉県は浦和に生まれ、幼稚園の頃からサッカーを始めた。親戚には某球技のスーパースターで東京オリンピック候補もいる、スポーツ家系で育った。

幼いころから、夢は「サッカー選手」ひと筋。ポジションはボランチ。高校では、インターハイや冬の高校サッカーにも出場している古豪・埼玉栄高校でプレー。大学進学後はサッカー部には所属せず、「(埼玉栄時代の)コネがあった」という関東サッカーリーグの1部でプレーを続けた。

だが、上位リーグであるJFLへの昇格は叶わなかった。新藤さんは、卒業を目前に控え、海外へのサッカー留学を決意。在学中に焼肉店や小学生相手のサッカースクールの講師などで地道に貯めたお金で、卒業と同時に単身ドイツへと渡った。

ドイツのマインツに拠点を置き、現地クラブの練習に参加。ドイツ語はできなかったので、カタコトの英語でコミュニケーションを取りながら、2カ月間にわたり自らをアピールした。

結果、すぐに現地クラブからのオファーがあった。が、下部リーグのクラブで、希望する条件のオファーではなかった。滞在費が底をつきかけたこともあり、志半ばで帰国した。


運命の出会い、建設会社からのスカウト

帰国後は、いくつかのJ2とJ3のクラブのセレクションを受験した。だが、全国から集まった猛者80人が受験し、合格者は1人だけというシビアな世界。合格通知を受け取ることはなかった。

さしあたって、目の前の生活のためにも働かなければならない。ひとまず学生時代にアルバイトしていた焼肉店に戻ることにしたのだが、この選択がある出会いを生む。

ある日、キッチンで調理中のこと。目の前に家族連れの客がいた。子ども好きの新藤さんは、その家族の子ども二人と仕事の合間を見ては遊んでいた。

すると、この家族の帰り際、父親から声を掛けられた。

「少しお話良いですか?」

絶対にクレームだ、と恐れおののきながら向かってみると、「名前と電話番号を教えて」とだけ伝えられた。

見ず知らずの男性に個人情報を教えるなんて、とも思ったが、店は金曜日の夜で忙しく、早く終わらせてしまおうと考えた結果、紙に名前と電話番号を書いて渡してしまった。

翌週。月曜日にその男性から連絡があった。

「もしよかったら、会社見学に来ませんか?」

この男性は、大手企業のオフィス設計や内装施工などを手掛ける建設会社の経営者だった。新藤さんの働きぶりと、コミュニケーション能力を評価したのだろう。「君を営業職として迎え入れたい」という話だった。ドラマのようなスカウトだった。

サッカーを続けるにはお金が掛かる。今のようなバイト生活では、金銭面での負担も大きい。サッカーができなければ本末転倒だ。しかも、聞けば土日は必ず休みで、完全週休二日制だという。それならサッカーも続けられる。

新藤さんは、二つ返事で入社。初めて正社員として働く世界は、期せずして建設業界となった。

「ようやく腰を落ち着かせ、サッカーに専念できる」

はずだった。

初の正社員は、60連勤の超ブラック企業

入社した内装会社は、”超”が付くほどのブラック企業だった。

土日は休みだと聞いていた。が、蓋を開けてみると休日は一切なかった。営業職で入社したはずだったのに、休日は現場に駆り出され、作業員としての仕事も並行してこなした。

来る日も来る日も仕事、仕事、仕事…。気付けば、入社から60連勤に達していた。

サッカーで鍛えた体力と根性で、業務自体はなんとか乗り切ることができた。ただ、それよりも大好きなサッカーに掛ける時間がまったく取れなくなったことが、ツラくて仕方なかった。

入社から60連勤目、ちょうど2ヶ月が経ったとき。サッカーをやるために、会社を辞めた。

とはいえ、金はない。そこで、友人の紹介で派遣会社に入社。業務はスマホ決済アプリの飛び込み営業。「〇〇Payを置いてくれませんか?」と飲食店のドアをノックし続けた。

地獄の60連勤に比べれば業務は微塵も苦ではなかった。だが、タイミングが悪いことに今度はこの派遣会社のスマホ決済営業の事業自体が無くなってしまい、またもや入社から2ヵ月で職を失ってしまった。

またしてもサッカーを続ける道が途絶えかけたが、偶然にもこの派遣会社のグループに建設技術者の派遣を専門とする会社があった。業界未経験からでも現場監督として中長期でキャリアアップができる、前職での経験が活かせるのではないかと、転籍を勧められた。

建設業界と聞き、前職での経験が頭をよぎった。「建設業界って、やっぱりこんなとこなんだ」。 辞めた当時は、 そんなことも思った。それでも、サッカーしかしてこなかった自分が初めて正社員として働いた仕事。愛着もあった。

不安は相当大きかったが、意を決して転籍。派遣先企業は何の因果か、またしても内装施工会社だった。

サッカーを続けるために、彼は現場監督になった。


いつか施工管理技士のサッカー選手に

入社して2ヶ月。今は東京、千葉、神奈川の3県にわたり、UR賃貸住宅や郵政宿舎の内装施工管理を担当。主に、協力業者の調整や写真整理、社宅から届く修繕依頼書の登録などを行っている。

目の前の業務に忙殺されていた前職と異なり、今の仕事にはやりがいを感じている。「目に余るほど汚い社宅もある。それが真新しくなる、一変するのが楽しくて仕方ない。そんな風に思えていることに、自分でも驚いているんですけど」

今の仕事は、完全週休2日。残業も一切ない。技術者としては施工管理技士の資格を取りたいと話す一方、都道府県リーグのクラブのセレクションを受け、めでたく入団が決まった。休日は、思いきりサッカーに打ち込めている。

少しだけ遠回りをしてしまったが、今は夢の実現をサポートしてくれる環境がある。後悔することなく、満足するまで燃焼したい。だから、これからも現場にピッチに全力で走り続ける。

未経験歓迎の求人特集[PR]

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「スポーツと工事現場の融合」ミズノ製の作業靴はなぜ職人から受け入れられたか?
「道路舗装と最も関係が深いスポーツ」 車いすマラソンの喜納選手が語る”日本の道路の美しさ”
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
小さな工務店の職人から、大手ゼネコンの海外技術者へ。アジアに中東、アフリカの現場を渡り歩く男の生き様
プロ野球選手の夢を断念!ハーレー好きの肉体派社長が目指す「インフラ整備の最強4番打者」
日本の耐震技術を母国・台湾へ。 スキーをしに来日したのに現場監督になった「台湾のけんせつ小町」
施工管理求人ナビは、施工管理技士・現場監督の転職に特化した、利用者45万人を超える転職情報サイトです。建設技術者の転職に精通したキャリアアドバイザーが、あなたにピッタリな求人をご案内するので、転職成功の実績が豊富です。施工管理求人ナビにしか掲載されていない高額給与の独占求人も多数あり、施工管理経験や希望勤務地、給与条件などを登録しておくと、大手ゼネコンや優良企業から思わぬ好条件で、転職オファーを受けられます。
施工管理求人ナビ ⇒ https://sekokan-navi.jp
  • 施工の神様
  • インタビュー
  • “施工管理技士のサッカー選手”になるために、現場とピッチを駆け巡るルーキー技術者の奮闘
モバイルバージョンを終了