試験練りって何の意味があるんだろ?
先日、久々に試験練りしました。
かれこれ30年以上、今の形が確立されているにも関わらず、試験練りって何の意味があるんだろ?って思ってしまうわけです。
吹付モルタルの場合、1:4モルタルを練るわけですが、経験的にほぼ99%に近い確率で強度出ますよね?
って書くと、イヤイヤ出なかった事あるある!って言われる方もいると思います。私も強度が出なかったことあります(笑)。
その時の何故出なかった?って事を考えてみました。
- 水の量
- 配合間違い
- 練り混ぜ時間
- コアの抜き方
- 砂の種類
- 気温
- 供試体の作り方
ざっと原因はこんな感じでしょうか。
強度が出ない原因は?
1.水の量
水の量は、まあ間違う可能性は多少なりありますよね。
職人が勝手に吹きやすい量に変えてしまっていることもありますから(試験練り時は注意)。
しかし、ここで多少W/C(水セメント比)が変わったとしても強度は出ます。
2.配合間違い
配合間違いは無いです。ほぼ無いに等しいと思います。
ココ間違える人は致命的なので基礎から勉強して下さい。
3.練り混ぜ時間
練り混ぜ時間は特に気にせずでOKです。ココが短いから強度が出ないも考えにくいですね。
たしかにかなり短かったら撹拌が上手くいかずにバラツキがでることもあります。
しかし、試験練りですからそこは考えにくい。
4.コアの抜き方
コアの抜き方は非常に大事です! 実はココが一番大事なんじゃないかと思っています。
結構やるミスが、強度が無いのにコアを抜く行為です。
例えば、普通セメントで1週強度を取るのに、2日目くらいでコアを抜くとボソボソの断面(表面)になります。明らかに強度発現が無い状態です。
これは供試体としてアウトです。
φ50×100㎜のφ50が確保出来ず、細くなることで強度が低下します。
普通セメントの場合だと、前日か当日にコア抜きをすることをオススメします(硬いけど)。
このくらい表面がツルツルだと安心です。
5.砂の種類
砂の種類ですが、これも強度が出にくい砂ってあります。法面屋は絶対に知っています(地元業者は)。どこの砂は強度出ないって(笑)。
特に、洗いが間に合わない砂で泥が多い砂は強度が出にくい方向に向きます。
そして、粒度が一定の方がイイですね。細かくもなく、粗くもなく(ブレンドしてくれる業者もあります)。
6.気温
気温は大事です。寒中コンクリートであれば、特に気を付けて欲しいです。
この時に間違っても防凍材は入れてはいけません。防凍剤は水和反応を阻害するので、余計に硬化を遅くします。
防凍剤は嘘が多いので気をつけて下さい(私が知っている限り、2種類の防凍剤は嘘? 認識の違い? でした。公的試験場にて実験済ですが、公表は出来ないので個人的に見せます(笑)。数種類の実験をしたいところなんですけどね)。
7.供試体の作り方
供試体の作り方は吹付しているので特に問題はないと思います。
が、まれにロスばっかり噛んでロスとモルタルのミルフィーユになっている時があるので気をつけて下さい。作成後は現場と同じ条件にするためにその場に放置で(笑)。
ざっとこんな感じです。もっと他にもあるとは思います。外的要因で強度試験場のキャッピングだとかも影響する可能性があります。
どこに落ち度があるかは、やった方がよく分かっていると思います。どうせやるなら完璧に試験練りしたいですね。
※この記事は『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。