名古屋生まれのペルー人ドボジョ
仲松ジャニスさんというドボジョがいる。日本人の祖父を持つ日系三世だ。名古屋で生まれ育ったが、幼い頃から「いつかペルーに帰りたい」という思いを抱えながら、日本での生活を送ってきた。
そんなジャニスさんが選んだ仕事は土木技術者。大学で土木を学んだ後、大手PC橋梁メーカーに就職した。ところが、「いろいろあって」その会社を1年で退職。新たな就職先として選んだのは、地場の鋼橋メンテナンス会社、ヤマダインフラテクノス株式会社(本社:愛知県東海市)だった。
3年ほど現場監督として様々な現場を転々とした後、その能力を見込まれ、単身東京に赴任する。以来、首都高速道路の補修工事の現場監督として、多忙な日々を送っている。
彼女はなぜ、土木の仕事を選んだのか。彼女にとって、鋼橋メンテナンスの仕事とはどういう意味を持つのか。話を聞いてきた。
土木を学ぶなら、国際的な評価が高い日本
――生い立ちは?
ジャニスさん 私は日系三世です。名古屋で生まれ育ちました。おじいちゃんが日本人、両親はペルー人で、私もペルー国籍です。日本語、スペイン語のほか、少し英語も話せます。今年27歳になります。
――なぜ土木の世界に?
ジャニスさん 11歳のときにペルーに2週間程度旅行し、親戚に会ったりしました。日本にいると、周りに馴染めない感じがあったのですが、やはりペルーはとても肌に合うなと感じ、ペルーに住みたいなと思いました。
ただ、同じ勉強をするにしても、ペルーよりも日本の方が国際的な評価が高いので、日本で勉強した後、ペルーに帰るのが、安定した仕事に就けるかなと考えました。世界中どこへ行っても仕事ができることを学ぼうということで、漠然と「工学部に行って、エンジニアになろう」と考えました。
高校に進学して、工学部で何を学ぼうか調べていくうちに、「土木が面白そうだな」と考えるようになりました。ペルーにもいろいろなインフラがありますが、地震が起きると、すぐ崩れちゃうような構造のものばかりなので、日本で学ぶなら土木の技術だと決めました。
兄が機械工学を学んでいたので、大学受験では、機械工学と土木工学の両方受験して、愛知工業大学の土木工学科に入学しました。研究室は構造研究室で、FEM解析を用いた鋼製橋脚座屈の再現をテーマに研究していました。入学する前から、「橋関係の現場監督になる」と決めていました。
新卒で大手橋梁メーカーに就職するも1年で退職
――就職は?
ジャニスさん 在学中に、たまたま会社説明会に参加したのですが、話がスゴく面白かったので、株式会社ピーエス三菱に入社しました。入社後は、現場監督として、三重の現場に入りました。
仕事自体はスゴく楽しかったのですが、1年で会社を辞めました。
――なぜ?
ジャニスさん いろいろあったからです(笑)。やっぱり鋼製橋梁をやりたかったというのもありました。
――それでヤマダインフラテクノスに転職したと?
ジャニスさん そうです。普通の橋梁メーカーではなく、「みんなが足を踏み入れないような仕事をしたい」という思いがあったので、変わった会社を探しました(笑)。つまり、メインの橋梁工事ではないけど、独自のアプローチで橋梁工事に携わっている会社ですね。これから維持補修の仕事は増えていくので、維持補修の会社が良いだろうということで、ヤマダインフラテクノス株式会社に入社しました。4年ほど前のことです。
実際に入ってみると、社長との距離も近く、「どんどん意見を出してくれ」というオープンな社風で、社内の雰囲気がとても良かったです。
――ヤマダインフラテクノスではどのような仕事を?
ジャニスさん 入社してすぐ浜松の現場に入りました。先輩について仕事を覚えていたのですが、しばらくして先輩がよその現場に移ったので、あとはほぼ一人で監督の仕事をしました。2年目から一人で現場管理しています。
その後、名古屋市や神奈川、東京の現場に入ったほか、何度が本社勤務をした後、東京に来ました。東京に来て1年になります。アパートを借りていますが、会社の扱いは出張です。
――ずいぶん出張が多いですね。
ジャニスさん 入社したときから「どんどん出張したい」という希望を出していたので、そうしてもらいました。
――東京では基本一人?
ジャニスさん 今のところ一人ですね。ずっと現場に出ているので、事務所にはほとんどいません(笑)。
ブラスト工法をペルーに持って行ったら成功するかも?
――東京ではどのような現場を?
ジャニスさん ほとんど首都高速道路の橋梁補修の現場です。一番最初は横浜の現場管理のために1ヶ月ほど滞在して、本社に一旦戻って、東京の現場に来て、それからずっと首都高の現場という感じです。
――ブラストの現場?
ジャニスさん そうです。最近まで神奈川の約3,500m2ほどの現場をやっていました。工期が短い現場でしたが、東京でずっとお世話になっている職人さんたちと楽しく仕事ができました。次は小松川線の2万3,000m2の現場が控えています。
東京に来てから数千m2の大きな現場が多くなっています。去年の夏、首都高の設計要領に弊社の循環式エコクリーンブラスト工法が標準工法としてスペックされたため、これからどんどん仕事が増えると思います。もちろん、首都高以外にも、国土交通省をはじめ、様々な発注者から仕事が入ってきます。
ヤマダインフラテクノスの循環式エコクリーンブラストシステム。ブラスト工法とは、鋼鉄製の構造物の塗装面に対し、非鉄系スラグなどの研削材を圧縮空気で投射し、古い塗膜やサビを除去するほか、鋼材の表面を清浄粗面化するもの。循環式システムは、研削材を再利用するのが特長。
――仕込みはバッチリですね(笑)。
ジャニスさん そうですね(笑)。やはりブラストの技術が優れているからだと思います。ブラストをかけると、ボロボロの橋が新品のようになるんです。今はメンテナンスの仕事が楽しくてしょうがないです。橋のメンテンナンスの仕事を通じて、いろいろな方々とお知り合いになってきたのですが、その方々が魅力的過ぎて、その影響が大きいですね。
みなさん、「今はもう新設の時代じゃない」と口を揃えておっしゃいます。そういう方々のお話を聞いていると、感動が止まりません。今架かっている橋は、今より技術力がない時代に、先輩たちが努力して、丈夫につくった橋です。それを「今の時代のわれわれがなぜちゃんと守らないのか」というようなお話を聞くと、「確かにそうだ」と思います。
大きな仕事が増えると、さすがに一人ではムリなので、新たにもう一人入ることになっています。正直一人はシンドいです(笑)。職人さんとかいろいろな方々に支えられてなんとか頑張っているところです。
将来的には、東京の人員はどんどん増えていくと思います。本社を上回る売上を上げるのが今の目標です。ただ、売上だけじゃなく、楽しく働きやすい職場にしていきたいですね。
――今後もこの会社で頑張っていく考えですか?
ジャニスさん そうですね。ですが、会社にも「いつかはペルーに行きたい」とは言っています。ブラストの技術をペルーに持って行ったら、けっこう成功するんじゃないかと考えています。
ただ、今じゃないので、将来的な展開として、そういうことも考えているというところです。会社からは、半分冗談で、「ペルー支店を開けば良い」と言われています(笑)。
関東に来てわずか1年のスピード婚
――ジャニスさんは、コミュ力も高そうですね。
ジャニスさん そうかもしれません。プライベートでも、スーパーなどに行っても、レジのお姉さんに「カワイイですね」とか普通に話しかけています(笑)。
――本場のラテンのノリで(笑)。
ジャニスさん はい(笑)。そのノリで、街コンに参加したら、良い人がいたので、知り合って半年ぐらいで婚約しました(笑)。
――はやっ。
ジャニスさん 彼は、私がペルー国籍であることに喜びを感じてくれていて、子どもができたら、自分で国籍を選んでほしいとすでに言ってくれています。私が将来ペルーに行くかもしれないことにも賛成してくれています。
日本人離れしたスゴくオープンマインドな優しい方なので、そこが気に入りました。
――どんな方?
ジャニスさん 彼は22歳の専門学校生なんです。今年都内にある建設会社に就職する予定です。
――彼は土木の勉強をしているのですか?
ジャニスさん スポーツトレーナーの専攻なんですけど、「僕も建設会社で現場監督をやりたい」と言って、建設会社に就職しました。
最近は、土木の未経験者でも「入ったら教えるから、ぜひ」という建設会社が多いんです。弊社も同様です。
男性は直球しか投げてこない
――これからの人にメッセージを。
ジャニスさん 私にとっては、男性に囲まれて仕事をするのは、女性に囲まれて仕事をするよりラクです。
ただ、男性は直球しか投げてきません。思ったことをズバリ言うところがあります。それがパワハラやセクハラにつながっているのだと思います。
これから土木の世界に入る女性には、直球を投げ込まれたら、できるだけプラスの方向に考えて、受け止める工夫をしてほしいです。直球をネガティブにとらえるようになると、辛くなってしまうので。
女性としてではなく、人として言われていると受け止めて、「じゃあこうしよう」と発想を転換することをオススメします。