伊豆急行の点群データ(画像提供:首都高技術 株式会社)

【首都高×東急】 “インフラドクター”導入でメンテナンスの概念を覆す

道路事業者と鉄道事業者がタッグ

首都圏で鉄道事業などを手掛ける東急株式会社(本社:東京都渋谷区、以下東急)は、首都高技術株式会社などが開発した構造物の3D点群データなどによる保守点検システム「インフラドクター」を活用し、鉄道や空港の保守点検の省力化システムの開発を進めている。

2018年度には、東急グループの伊豆急行線でトンネルなど鉄道インフラを対象にした実証実験のほか、東急が運営に関わる富士山静岡空港で滑走路などを対象にした実証実験を実施。すでに実用化のメドをつけている。

インフラドクター」についてはここでは詳しく触れないが、道路事業者が開発した保守点検システムを鉄道事業者が活用するというのは、それ自体興味深い。

世間には様々な点検ツールやシステムが存在する中、東急はなぜインフラドクターを選んだのか。インフラドクターによって、メンテナンスの何が変わるのか。今後のビジネス展開を含め、東急担当者に話を聞いてきた。

  • 森友峰さん
    (東急株式会社 交通インフラ事業部 戦略企画グループ 新規事業担当 課長)
  • 岩瀬祐人さん
    (東急株式会社 交通インフラ事業部 戦略企画グループ 新規事業担当 主事)
  • 犬塚真一さん
    (東急電鉄株式会社 鉄道事業本部 工務部 施設保全課 主査)
  • 長倉忍さん
    (東急電鉄株式会社 鉄道事業本部 安全戦略推進委員会 兼 工務部 計画課 主査)

※肩書は取材時

設備老朽化に伴い、熟練技術者が減少

犬塚真一さん(東急電鉄株式会社 鉄道事業本部 工務部 施設保全課 主査、左)
長倉忍さん(東急電鉄株式会社 鉄道事業本部 安全戦略推進委員会 兼 工務部 計画課 主査、右)

大石(施工の神様ライター)

鉄道事業のメンテナンスの現状はどうなっていますか?

犬塚さん(東急電鉄)

当社の保守業務における課題は、シンプルに言うと、設備の老朽化と技術者の減少の2つです。これは当社に限らず、すべてのインフラに共通する課題です。

当社には、鉄道7路線、延長約100kmの線路がありますが、そのうち通常の地面を走る区間が半分ほどで、残り半分がトンネル、高架橋、橋梁の区間です。

精緻なメンテナンスの対象になるのは、そのトンネル、高架橋、橋梁の区間。首都圏の鉄道事業者間で比べても、トンネルや高架橋、橋梁などの構造物が約半分を占めるというのは、多いほうです。

構造物の建設時期で見ると、一番古いもので90年が経過しています。割合的に一番多いのは、建設から30〜40年経ったものです。今後10年で、50年を超える構造物が大幅に増加します。

大石(施工の神様ライター)

これからさらにメンテナンスが必要になるということですね。

犬塚さん(東急電鉄)

保守業務では、構造物を点検して、悪いところがあれば、それを修繕、改良するわけですが、これまでの点検作業は基本的に人が行っていました。

技術者が現地に行って、目で見たり、触ったりして点検し、その点検データをもとに、優先順位をつけて、順番に補修していました。熟練の技術者による点検はレベルが高いので、その方法が一番確実なのですが、外注先も含め、熟練の技術者は年々減ってきています。

保守のチームには、線路を見る保線のチームとホームや高架橋などを見る土木のチーム、駅舎などを見る建築のチーム、電気設備などを見る電気のチームといった具合に、それぞれの専門に応じて分かれています。それぞれのチームで、熟練の技術者が減ってきている状況です。

当社では、老朽化した構造物が増えていく一方で、構造物を正確に点検できる技術者は減っていて、そのギャップが年々広がっているという現状があります。今のやり方のままでは、いずれメンテナンスができなくなるという危機感がありました。



伊豆急行線、田園都市線でインフラドクター実証実験

森友峰さん(東急株式会社 交通インフラ事業部 戦略企画グループ 新規事業担当 課長、右)
岩瀬祐人さん(東急株式会社 交通インフラ事業部 戦略企画グループ 新規事業担当 主事、左)

大石(施工の神様ライター)

東急がインフラドクターを活用するきっかけ、理由は?

森さん(東急)

首都高グループから、首都高以外の鉄道や空港などのインフラの点検にインフラドクターを活用できないかということで、当社に対してアプローチがありました。当社が「やりましょう」と手を挙げたのがきっかけです。

それから、インフラドクターの鉄道版、空港版のテスト開発が始まりました。当社には、伊豆急行などのグループ会社があり、それぞれの会社でもインフラ点検には苦労していました。

大石(施工の神様ライター)

実証実験してどうでしたか?

森さん(東急)

2018年9月に、伊豆急行線でインフラドクターの実証実験を3日間かけて行いました。延長は約45kmあります。東急電鉄でも、2019年2月に田園都市線の梶が谷〜渋谷間で1日間実証実験をしました。こちらは約12kmです。

伊豆急行線の実証実験では、計測車両を鉄道台車に載せて正確なデータが取れるかということや、データをどう活用するかなどについて、ニーズをヒアリングしながら、開発を進めていきました。

現在、実証実験した結果をもとに、新しい検査方法について伊豆急行と話し合いをしているところです。伊豆急行では、20年に1回の特別全般検査というトンネルの詳細な検査を実施していますが、2020年度に実施を予定しているこの検査にインフラドクターを応用できないか検討しています。

伊豆急行線での実証実験の様子(写真提供:東急)

森さん(東急)

インフラドクターでは3D点群データや高解像度画像が取得できるため、トンネル内のヒビ割れがどの程度あるか等の「見える化」ができるようになります。損傷箇所の見落としも避けることができます。

この見える化により、状態の悪い場所をある程度絞り込むことができます。それまでは、トンネル内全体をくまなく叩いて検査していました。

現状では、コンクリートを叩く作業は、どうしても人手に頼らざるを得ませんが、打音作業箇所の絞り込みや図面の作成などは、インフラドクターに任せることができるので、業務の効率化が期待できます。

大石(施工の神様ライター)

田園都市線の実証実験はどうでしたか?

岩瀬さん(東急)

伊豆急行線の実証実験では、レーザー角度などの設定の関係で、構造物の点群が取得できない部分がありました。

田園都市線では、レーザー角度などを再設定することで、鉄道の構造物をよりクリアに取得することができました。

トンネル以外の区間は照明を落として実験を行いましたが、点群データは照度に関係なく取得できるため、十分なデータがとれました。

長倉さん(東急電鉄)

高解像度カメラの画像は、専用のシアターで実物大で見ることができます。近接目視しているのとまったく変わらない高精細な画像で見ることができます。

田園都市線での実証実験の様子(写真提供:東急)

大石(施工の神様ライター)

鉄道でインフラドクターをどのように活用していく考えですか?

森さん(東急)

点群データの活用について、伊豆急行と勉強会を実施しています。以前はトンネルなどの図面を手で描いていたのですが、点群データや画像データがあれば、自動的に図面を作成できます。

点群データの活用方法はたくさんあるので、点検だけでなく、工事計画などにも活用したいと考えています。架線などの電気設備は、もともと図面がありません。点群データをとれば、これまで個別に設置し、管理していたものが、土木構造物と一緒に一元的に管理することができるようになります。

東急は静岡県と点群の利活用に関する協定を結んでおり、東急として、静岡県が取得した伊豆急行沿線の点群データも活用できることになっています。

沿線でガケ崩れなどの異常自体が発生した場合には、点群データを解析することで、その規模や範囲を確認することができますし、事前にどの場所が危ないという予測もできるようになります。異常事態への対応にも活用したいと考えているところです。



空港滑走路点検の省力化、コストダウンに効果

大石(施工の神様ライター)

富士山静岡空港でも実証実験を行っていますね。

岩瀬さん(東急)

2019年4月に富士山静岡空港でのインフラドクターの実証実験を開始しました。道路の点検と滑走路(誘導路、エプロン、草地含む)の点検は似ているので、実証実験をすることにしました。

実際に実験をしてみて、業務の省力化につながり、次回の検査に使えそうだという手応えを得ています。

空港ではこれまで、滑走路の路面性状調査、勾配調査を別々に実施していましたが、実験の結果、点群データがあれば、それらの調査、検査を同時に実施できることがわかりました。作業時間の省力化のほか、コストダウンにもなります。

路面性状調査についてはすでに実用化しており、勾配調査について実用化に向けた話し合いを重ねているところです。点群データを空港内での車両の自動運転に使うことも検討しています。

静岡空港以外の空港についても、インフラドクターによる調査を活用できないか、いろいろ当たっているところです。当社が運営に関わっている仙台空港などもあります。

静岡空港での点検の様子(写真提供:首都高技術株式会社)

インフラドクターは”事業者のため”の点検システム

大石(施工の神様ライター)

インフラドクターが優れている点はなんでしょうか?

森さん(東急)

われわれにとって、インフラドクターの良いところは、首都高速道路で実際に使われていることです。インフラメンテナンスに関する技術を持つ会社はたくさんありますが、首都高速道路が自分たちで使っている技術なので、信頼性、安心感が違います。

点群データを取得して終わりではなく、そのデータをどう活用するか、その活用の仕方までしっかり考えられているわけです。外注しなくても、自分たちで使えるのが大きいです。

犬塚さん(東急電鉄)

インフラドクターは、管理者自らが困っていることを解決するためにつくられています。一般的なメーカーの技術との一番の違いは、そこだと思います。

メンテナンスの概念を変える新しいシステム構築へ

大石(施工の神様ライター)

インフラドクターの今後の展開は?

森さん(東急)

われわれはこの1年間、インフラドクターについて、いろいろな会社にヒアリングを行ってきたのですが、会社によって求めるニーズが異なるんです。

例えば、ある会社は一部の業務だけで良いと言っているが、違う会社は点群データをプラットホームとして使いたいという希望を持っていたりします。

どこにでも共通する商品、サービスを提供するのではなく、各社ごとに異なるニーズに対し、どこまで柔軟に対応できるかが課題になると考えています。

商品を売って終わりではなく、「その会社と一緒にやっていく」姿勢が必要だと考えています。どういうビジネスモデルになるかは、まだ手探りなところがあります。

われわれがまずやるべきは、鉄道や空港での実績を積み重ねていくことだと考えています。最終的には、すべてのインフラ管理のプラットフォームにしたいと思っています。

長倉さん(東急電鉄)

われわれがインフラドクターに期待するのは、たんに業務の効率化だけでなく、デジタルトランスフォーメーションとして、メンテナンスの概念を変えることです。

点群データそのものは以前からあって、東急でも活用したことがありましたが、インフラドクターのように地図と連動して一元管理できるシステムではありませんでした。

点群データを取得しても、それを活用する良いソフトがなかったわけです。以前取得した点群データ自体も、今と比べれば点そのものが少ないものです。

インフラドクターには一元管理できるソフトがあるので、それをベースに鉄道版のソフトをつくりこんでいけば、今までのメンテナンスの概念を変えるまったく新しいシステムができあがると思っています。

現在は、土木や電気などそれぞれの部門ごとにメンテナンスを行っていますが、一元的な管理システムがあれば、すべてではないにせよ、部門に関係なく共通化できるようになります。そういう発想は今までありませんでした。3Dデータで管理することのメリットも大きいと考えています。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
現場に行かず、パソコン上で測量する。「InfraDoctor」でインフラメンテはどう変わるか?
首都圏の大動脈をまもる、首都高技術の麗しきドボジョたち
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「絶対に緩まないボルト」に「ボルト落下防止キャップ」 大ヒット商品を発明し続ける首都高技術の”メンテナンスの鬼”
「交通規制せずに、インフラをメンテナンスする」コンクリート維持管理のパイオニア【ケミカル工事の使命】
「コンクリート技術の”核”になりたい」 PC維持管理の専門コンサルが成功した理由とは?
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了