建設業は「病気」なんです。その病名は?

建設業は「病気」なんです。その病名は?

建設業界は前に進んでいない?

建設業の根本は「建物」と「インフラ」です。

それは、人が生活するための家もあれば、利益を生み出す施設もあります。またそれ同士を、様々な形で繋ぐインフラ。これらを構築することが建設業の使命であり、人間が生きていくためには必要不可欠なものです。

それゆえ、そこには何千年もの歴史があります。脈々と伝承された技術、理念。それがポリシーやプライドを生み、建設業界の原動力になっているのは間違いありません。

ところが・・・。

今、時代は大きくうねり始めています。建物やインフラに対する価値観が大きく変わり、働き方や人同士の繋がり方も変わってきています。

技術や工法が、跡形もないほどに変化してしまうフェーズに入ってきているように思います。3Dプリンターが良い例ですね。

まだ歴史の浅い産業は、時代に合わせて業態を変化させていき、新たな技術も生みだされています。「多様化」という概念が定着し、「ニューノーマル」がどんどん生まれている状況です。

そんな時代において、建設業はというと?

実際、職人さんの道具や資材は変化しています。少しずつですが、前に進んでいるように感じます。

そして、大手をはじめとする研究機関も、テクノロジーを駆使して新たな技術を手に入れようとし、時々ニュースも入ってきます。

にもかかわらず、実感としてまるで進んでいるイメージはありませんよね?

それはなぜかというと、中小規模の建設会社の感覚が違うからだと思います。いわゆる「地元」企業は、なかなか一歩を踏み出せていないという現状があるのです。

【PR】ワークライフバランス重視の施工管理求人を探す

建設業は”チーム戦”

「建設業はね、今までずーっとこうやってきたんだよ」
「建設業は土地を掘らなきゃいけないんだから、デジタル化なんて必要ないよ」

事実、会社にパソコンが1台しかなく、書類はFAXで対応。見積りは手書きなんて会社も普通に存在します。

もちろん、業務として回っているなら、他人がどうこう言う必要はありません。社会に貢献できており、また自分たちの生活を生み出すことのできているビジネスなのですから。

ただ、建設業はチーム戦だと思います。

他が前に進みたくとも、誰かが足かせになってしまっている場合、そこに合わせざるを得ません。つまり、どんなに頑張っても、前に進めない土壌がそこにできてしまうのです。

そんな彼らは言います。

「デジタル化?僕らにはどうせ無理無理。スマホも使えていないのに」
「新しいことやっても、どうせ今までと変わらないよ」
「やるなら本腰入れないと、ちょっと手を出したところでどうせうまくいかない」

施工管理技士の平均年収を年齢や資格で比較【PR】

建設業の病名は?

どうせ、どうせ、どうせ・・・。

そう、建設業は今「ドウセムリ病」なんです。

今自分のやっている業務と、マスコミが報じている超最先端テクノロジーとがあまりにかけ離れているように感じ、「IT=難しい」という公式が出来上がっているのです。

結局、チャレンジせず、学びもしない。そんな状況のように感じます。結果として、若者は離れ、そして寄り付かない業界になりつつあります。

地元の工芸品であれば、それでいいかもしれません。変わることが正しいことではないから。伝統が大切であり、変わらない技術をつたえるのが使命だからです。

でも建設業は違います。人々の生活を支える業界であり、時代と共に成長していかなければいけない業界なのです。

「5Gってなに?」と言っている人が、その基地局は建てられないのですから。いつでも建設業は、時代と共に進歩しなければいけないということなのです。

デジタル化は、実は難しいものではありません。紙の資料をスキャンした瞬間に、デジタル化は成立するんです。誰かにメールを送った瞬間にデジタル化は成立するんです。

そして、全ての技術は、その延長線上にあります。全く新しい「概念」ではないんです。もっと便利にという考えを追求した結果であり、根本のところはデジタルだろうとアナログだろうと、結局同じなのです。

ほんの少しだけ興味をもってみましょう。ほんの少しだけ学んでみましょう。ほんの少しだけ、チャレンジしてみましょう。

※この記事は、『 【インスタで学べる】1日たった3分で学べる建設コラム 』の記事を再編集したものです。


◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。:【GENBA Lab.】現場ラボ

◆Youtubeチャンネル:【建設業を持ち上げるTV】絶賛配信中!

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来”
35歳で手取り15万、上司に嫌われてE評価。私のおかしな会社事情
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
【プロフィール】
武田 祐樹(たけだ ひろき)

総合建設業に17年在職し、所長歴は11年、官民問わず数多くの実績を積む。その後2020年に起業・独立。
「建設業をワクワクする業界へ」をスローガンに、DX化の推進や若手育成、魅力発信を行う。
「建設業効率化施策の仕掛け人」として、ABEMA Primeに出演。

◇保有資格◇
一級建築士
1級建築施工管理技士
1級土木施工管理技士

株式会社RaisePLAN 代表取締役

【運営・活動】
【現場ラボ】:建設業の変革をサポート
【現場ラボコンサルタント】:新人・若手の研修、教育
【Edu建(エデュケン)】:建築施工管理のeラーニング
【講師活動】:DX化、部下育成、建設業に関するセミナー・講演

【情報発信】
YouTubeチャンネル:【建設業を持ち上げるTV】1万人登録突破!
ポッドキャスト:【立入禁止の向こう側】毎日発信中!
メールマガジン:【建設業を持ち上げマガジン】

モバイルバージョンを終了