施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来”

  • エトセトラ
北陸の土木屋さん
公開日:2021.04.15
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 18 コメント
  • メールで共有
補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来”
目次
  1. 現場管理者として働く2代目アラフィフ社長
  2. 長年、建設業界を取り巻く"負のイメージ"
  3. 日当が上がっても結局、建設業界は選ばれない
  4. 地域にとって無駄な工事なんてない
  5. 今までできていた工事が、人手不足でできなくなる
  6. 本当に欲しいのは「働ける場所」

現場管理者として働く2代目アラフィフ社長

“建設業の未来”、このようなテーマはよく耳にします。いろんな観点からの意見がありますよね。今回は、私の視点から考える建設業の未来や、それに対する思いを文章にしてみました。

私は雪の降る地方都市で、建設会社の2代目アラフィフ社長として日々、土木工事に精を出しています。

会社の規模は、従業員20名弱(うち役員は営業2名、管理者1名、現場作業員1名)で、公共工事と民間工事を合わせて3億から4億の受注高があります。官公庁の元請け工事をメインに行っており、社長である私も現場管理者として働いています。

受注工事は平均で1億未満の単独受注が多いですが、1億オーバーのJV工事も行うこともあります。工事成績は平均で80点程度、2~3年に一度くらいは土木工事表彰を受けています。

若手の採用にお困りの企業様へ【PR】

長年、建設業界を取り巻く”負のイメージ”

建設業には祖父の代から携わっており、戦後の高度経済成長、バブル期、建設氷河期、震災復興、国土強靱化、東京オリンピックでの異常な繁忙期まで、建設業の浮沈を肌で感じてきました。その中で、うまれてくる会社、辞めていく会社、倒れてしまう会社などもたくさん見てきました。

どの時代においても、建設業のイメージは決して良いとは言えません。威勢の良いイケイケドンドンの人達、政治家の汚職に絡み、談合や利権絡みで不要ではないかと疑われる工事発注や手抜き不正工事、犯罪を犯した場合には会社員で良いはずが土木建設作業員と報道されるなど、ますますイメージは悪くなっているように感じます。

一部の人のイメージだけで、建設業界の全てが悪く見られることはよくありますが、良くないことの比率が多いのも正直否めません。

ただ、私の周りは祖父の代から見ても、反社に見えなくもないが決してそうではなく、しっかり家庭を持ち、子を育て真面目に働いている人しかいませんでした。そのため、上記で述べたような汚職や不正工事には、私の会社は無関係だと胸を張って言えます。

日当が上がっても結局、建設業界は選ばれない

近年の超繁忙期あたりから、施工管理者不足や職人不足が危惧され始め、国も「コンクリートから人へ」の方針から、建設系の人件費を上げてきました。普通作業員の日当が11,000円台から20,000円弱まで上がりはしたものの、働く人は一向に増えませんでした。

長年、建設業に身を置いてる立場から見ても、単価は上がったけど、まあ働く人は増えないだろうなというのが所感です。

理由は、現場作業になるため暑い寒いなど労働環境が厳しく、体力が必要、かつ危険で汚く世間からの目も冷たい、そのうえ驚くほどの収入でもないからです。(収入に関しては、学生時代の努力や自分のスキルを冷静に見れない人の意見に近いと思ってください)

また、取り柄がなければ、とりあえず健康な体と体力でお金を稼ごうという人も、昔と比べるとめっきり少なくなったように思います。

休みについても、国が盛んに週休二日制を!と叫んでいますが、年度繰り越し不可工事の工期末には、そんなことは一切関係ありません。何とかしろ!で話し合いは終わりです。これは、自らの工程管理不備での遅れでなくともです。

正直、休めばお金が増えるというのもいかがなものかと思います。それに加えて、政治の方針変換で、また建設不況が起こるのでは?と不安もあります。

周囲の同業経営者からは、子供に会社を継がせようという話は全く聞きません。「来たる時に財産を処分して会社を畳もう、借金が残らなければ幸いだ」と暗い話ばかりです。こうなるともう、建設業界のお先は真っ暗だ…と思ってしまいます。

ですが、大好きだった祖父が礎を築き、尊敬できる父が会社を起こし成長させ、私を育ててくれたこの会社を消滅させたくありません。

土木工事は国の根幹と思い仕事をしていますし、インフラが充実し新設工事は減りましたが、老朽化してきたインフラのリノベーションもあります。世の中に必要な業種ですし、多少なり感謝されるやり甲斐のある仕事です。

本来は、もう少し感謝されてもいいのでは?と思っていますが(笑)。

地域にとって無駄な工事なんてない

突然の道路陥没、下水道管の破損閉塞、水道管の破裂、土砂崩れ、強風による街路樹の倒壊、そのどれもが人々の生活に深刻な影響を及ぼすトラブルです。最近は、このようなトラブルにも早急柔軟に対応できる業者は減ってきているように思います。

自然災害が発生した際には、我々土木業者ではなく、自衛隊に出動要請が掛かり対応しているニュースをよく目にします。情けないです。これは違うのでは…と思って見ています。本来は、地域の土木業者が向かうべきだと思います。

自衛隊は、地方自治体の維持が困難になりうる状況の場合に助けてもらう、最後の砦ではないでしょうか?そう思いながらも、それだけの余力が建設会社になくなっているというのも現実です。

近年の大雪でも、除雪車のオペレーターは人手不足が続いています。年度末の工期に追われ人手が足りず、日中も仕事をし、夜は除雪出動が掛かる。それを2~3人で回すとなると、疲れも溜まり体調を崩します。それでも休めないし、休まないのです。

このような状態で働き続けると、日中に雪がちらつくだけで、除雪車の運転席から見る夜中の景色がフラッシュバックして恐怖に駆られます。これは病名がつくほどでしょうか?気にしていませんが…(笑)。

土木業者の仕事は、体力的にも精神的にも大変なこと、辛いことがたくさんありますが、それでもこの仕事をやっていて良かったなと思える瞬間もあります。以前、夜中の道路陥没修繕工事が難航し、原因がなかなか分からなかった時の話です。

役所の課長が見かねて「このまま速乾コンクリートで周囲を固めて補強し埋戻しましょう」と言ってくれたのですが、「今やめるとまた陥没を起こすかもしれないので、原因が分かるまでやめません。大丈夫です。」とお伝えし、最終的に陥没を原因から解決し、とても感謝されたことがありました。

この時、現場状況を見かねて、助け船を出してくれた課長さんへの感謝の気持ちは忘れません。優先順位の判断はできませんが、普段行ってる工事も地域にとって無駄な工事は見たことがありませんし、ないと信じています。

公共工事に対する負のイメージも一部の影響ではないかと思っていますが、私が関わってきたレベルの工事で後ろめたいことはないと断言できますし、だからこそ、これからも続けていきたいと思っています。

次のページ補助金よりも、働ける場所

12»
  • この記事をシェアする245
  • この記事をツイートする8
この記事のコメントを見る18
こちらも合わせてどうぞ!
入社1年で父が逝去。23歳で2代目となった若き社長の挑戦
入社1年で父が逝去。23歳で2代目となった若き社長の挑戦
混乱のない同族会社の事業承継の在り方とは? 静岡県・沼津市で防水や塗装、大規模修繕工事などを手掛ける株式会社スエヒロ工業。2009年に先代社長の死去に伴い、若干23歳で息子の櫻井弘紀氏が代表取締役社長に就任した。 だが、...
【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?
【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?
24時間体制でのハイスピード施工 2021年3月の完成に向け、建設中の新阿蘇大橋。今年9月、黒川をまたぐ渡河部がつながった。2017年3月の着工からわずか2年半というハイスピード施工だ。まだすべての工事が完了したわけでは...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

北陸の土木屋さん
この著者の他の記事を見る
実家は、戦後スタートの中小建設会社。元々は家業を継ぐ気は全くなかったが、高校時代の夏休みバイトで0から宅地造成を経験。
徐々に出来上がっていく様を見て、悪くない仕事だなと感じる。
その後、就職先を考えた時に"悪くないと思える仕事ってなかなか無いな"と思い、土木の世界に飛び込むことを決意。
やるからにはと、親の威光が全く効かない県外の大手建設会社へ就職。
数年の修行を経て、結婚を機に実家へ戻り、大手の世界をちょっぴり覗いたことのある中小建設会社の社長となった。
補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来” 補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来”

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来”

コメント(18)

コメントフォームへ
  • - 2021/04/15 11:51

    そもそも日当2万弱が嘘

    返信する 通報する
    • 2021/04/15 12:27

      公共工事設計労務単価を調べてみてください。1日通して仕事をするとそうなります。しかし仕事には空きも出ます。その時間は誰もお金をくれません。

      通報する
  • - 2021/04/15 12:14

    私はこの文章を読んで、胸が熱くなりました。何も答えられなくて申し訳ありませんが、建設業を良くしていきたい思いは私も同じです!

    返信する 通報する
    • 2021/04/15 14:45

      同じ思いの人が集まるとなにかしらの力になるのではないかと思います。仲間がいるという事はそれだけで力が沸いてきます。

      通報する
  • - 2021/04/15 16:59

    同規模です。よくわかります。
    特に閑散期の問題は無視できませんね。積算が悪いと言われればそうかもしれませんが、今時どこも精度は高く5社6社くじ引きなんて当たり前。
    仮に受注できても直工と材料はそれどこで買えるのってレベルなので詰めるとすると経費しか無く、粗利でせいいっぱい。
    技術者複数体制や、売上重視から利益率重視など模索していますが、もらえる経費も%産出なので1億未満とかだと現場条件良くないときつい。と、どうしたらよくなるか考えているといつも愚痴のようになってしまいます笑

    返信する 通報する
    • 2021/04/16 15:34

      産出×
      算出〇

      通報する
  • - 2021/04/16 19:59

    同じ業界で働く者として苦々しく感じております。皆が横並びの賃金ならば、わざわざ建設業に就職するものなどおりません。安い賃金の外国人に叶うはずがないからです。成績の良い人が考えるシステムに腕で勝負しようとする我々が、伸び伸び稼げる業界など出来るはずがありません。社会保険を義務付けられたり、赤字運営をする建設キャリアアップのICカード化など、誰のための稼ぎなのかさっぱりわかりません。気軽に手伝ってが言えない業界に若い人など入るはずもなく、柔軟に誰でもウェルカムだから成り立つ仕事なのに、もう非常に残念な業界に成り下がりました。

    返信する 通報する
    • 2021/04/16 22:26

      復興事業も終わり震災から10年。東北の建設業は震災前に戻ってきたと感じます。ここ1、2年で建設業の廃業、倒産は増えるでしょう。外国人実習生もコロナ禍で来日は厳しくなりました。今後、国土強靭化でどれだけ仕事を維持出きるのか、不安でなりません。
      年商もガックリ落ち込みそうです。

      通報する
    • 2021/04/17 2:35

      CCUSは本当に大手しかメリットない。
      代理人の仕事が増えるだけ

      通報する
    • 2021/04/17 9:13

      私の周りでも同じような話を良くします。みんな同じ苦しみを味わってるんですね(苦笑)変えたいですね~何とかしたい。その気持ちを持ってる人がいると嬉しくなります。
      東北もどうなるんでしょうか?震災復興の要望に応えるために設備投資した会社など大丈夫かと心配になります。

      通報する
  • - 2021/04/16 22:13

    うちの会社に関しては、不正が有りませんと言いきれるんですね?
    良く、1億弱の仕事受注出来ますね?
    全て、低入札ですかね?技術者なん人も配置できるんですね!
    頑張って下さいm(_ _)m

    返信する 通報する
    • 2021/04/17 9:04

      仰りたい事は分かります。が、そのシステム自体おかしいのではないか?と思ってます。赤字確定で受注するのが正しいとは思えないです。それは企業努力だと思われるかもしれないですが、役所の見積りも甘くはありません。近年は仕事が多く入札が流れることもしばしば見られるのでそこまで厳しい入札はないですが仕事量が減ればまた同じようになり倒産が増えていくと思います。倒産前に廃業出来る人は廃業を選ぶ事もあるでしょう。

      通報する
  • - 2021/04/17 0:43

    経審本当に必要ですか?
    もっと違うところで評価とランク付けするべき‼️
    経審があるから赤字でも受注しなければいけない。
    技術者を確保しなければいけない。
    ISOを取らなければいけない。
    重機を持ってなければいけない。
    経審の為に無駄な事やってる会社は沢山
    ありますよね。

    返信する 通報する
    • 2021/04/17 8:50

      天下りさんなのかお金が必要でやってるのではないか?と勘ぐってしまうこと多いですよね。免許資格の講習も受講者が減った分日数や更新設けてお金増やしてるんじゃない?などマイナスな考えをしてしまいます

      通報する
  • - 2021/04/17 7:58

    的確内容の良い記事ですね😃
    ただ建設業だけではなく日本国自体が手遅れだと考えます

    返信する 通報する
    • 2021/04/17 9:15

      吹き出しました(笑)身も蓋もないですがその通りなのが笑えました。しかしまだ諦めたくないです。下向きたくないな~と思ってます。

      通報する
  • - 2021/04/19 14:25

    良い記事ですね。うちの会社も同規模で似たようなものですが
    現場監督より作業員の方が多いです。国の維持修繕工事やっているので
    閑散期はあまり無いですね。むしろ夏場の方が忙しいと感じます。
    見方を変えてみると仕事はたくさん転がってますよ。

    返信する 通報する
    • 2021/04/19 17:02

      最近、年間契約の維持修繕が始まったみたいなのですが下々まで回ってきません。そこが出来ない緊急性のある物などは回ってきますが単発です。人件費+材料費+重機費+経費(少々)なので仕事して時間のみカバー出来てる状態です。継続的な維持修繕があれば助かりますね。

      通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様