四足歩行ロボットが現場管理
四足歩行ロボットを建設現場で活用する実証実験が行われた。6月25日、竹中工務店と大和ハウス工業グループのフジタがそれぞれ発表した。
使用した四足歩行型ロボットは、ソフトバンクグループが買収したボストン・ダイナミクス社の「SpotMINI(スポットミニ)」。カメラを搭載した四足歩行ロボットが建設現場を自動で巡回し、そのカメラの映像を通じて、遠隔で技術者が工事の進捗管理、安全点検を行った。
竹中工務店は横浜市内の現場(JR東日本横浜駅西口開発ビル新築工事)、フジタは東京都内の現場で実験した。今後、複数の現場で実験を繰り返し、世界に先駆けて2019年夏以降の本格活用を目指すという。
「SpotMINI」といえば、奇妙な動きで有名だが、あの犬のようなロボットが現場をうろつき、人間の作業進捗を管理する時代がすぐそこまでやって来ているようだ。
建設現場の四足歩行ロボットへの期待
四足歩行ロボット「SpotMINI」の建設現場における活用については、技術者の間でも賛否両論がある。
しかし、建設現場でのロボット活用は、建設業界の人手不足を解消する画期的な方法になり得るとして、誰も否定はしないだろう。現在約330万人いる建設技能者が2025年には216万人に激減するというデータもあり、施工現場を中心にロボットや3Dプリンターなどの導入の動きが相次いでいる。将来的にはどんどん建設現場における作業の省人化が進んでいくのは必至だ。
四足歩行ロボット「SpotMINI」についても、ある20代の建築施工管理技士に聞いたところ、「四足歩行ロボットで現場を自動で巡回できれば、一人が一箇所にいながら複数の現場に目が届くようになる。現場内の移動時間や人員の大幅な削減になるのでとても夢がある。しかも現実的なことだと思う」と期待感を示した。
一方、四足歩行ロボットについて懸念や不安を吐露する建設技術者もいる。
邪魔でしょ
こんなんが現場を歩きまわっていたらSFの世界だなぁー。
コイツに後ろから狙撃されたりしてwww
某ゼネコンのウェアラブルといい、キャリアアップシステムといい、ロボットの巡回といい、見える化、効率化という建前で、監視の世界に向かってるのでしょうか?不安です。