中屋 正浩さん(国道交通省四国地方整備局 松山河川国道事務所長)

中屋 正浩さん(国道交通省四国地方整備局 松山河川国道事務所長)

今も出向扱いなのか、自分でもわからない(笑)

国土交通省の仕事はどう映っているのか

松山河川国道事務所長の中屋正浩さんに取材する機会を得た。同事務所では、松山市街地の渋滞解消に向け、松山空港と松山自動車道を結ぶ松山外環状道路を整備中だ。

それはそれとして、中屋さんは、四国地方整備局採用かと思いきや、鹿児島出身の九州地方整備局採用。本省勤務を経て、初の四国勤務となった珍しいパターンの経歴を持つ。

そんな中屋さんにとって、国土交通省の仕事はどう映っているのか。これまでのお仕事を振り返っていただきつつ、お話を聞いてきた。

【PR】施工管理技士のキャリアアップ方法と資格の重要性

公務員のほうがなにかと自由がきくかな

――国土交通省に入省した理由はなんだったのですか?

中屋さん 私はもともと、九州地方整備局の職員です。鹿児島出身で、「地元で働きたい」ということで、九州地方整備局に入りました。

民間も考えたのですが、両親も公務員だったので、「公務員のほうがなにかと自由がきくかな」ということで、公務員を選びました。九州管内の異動はありますが、「同じ九州なら、いつでも鹿児島に帰れるだろう」と考えていました。

道路以外やったことがない

――九州地方整備局では道路、河川どちらでしたか?

中屋さん 私は道路です。道路以外はやったことがありません。道路の中でも、予算とか事業計画の仕事が長かったです。東九州自動車道や鹿児島の川内道路のほか、いくつかのバイパス道路建設や計画づくりに携わりました。

――九州地方整備局にはどれぐらいいたのですか?

中屋さん 30年ぐらいですかね。本局勤務が長かったです。その間、本省にも6年間ほど出向しました。

――本省出向中はどのような仕事をしていましたか?

中屋さん 予算や計画・施策のとりまとめとか、建設やメンテナンス事業のとりまとめなんかをやっていました。ここに来る前は、本省の道路メンテナンス企画室の課長補佐をしていました。

――そういう人事があるんですね。

中屋さん ええ、自分の出身以外の地方整備局に配属された職員は、自分も含め何人かいます。

――現在も出向中という扱いなんですか?

中屋さん そこのところは自分でもよくわかりません(笑)。私の出身が九州地方整備局というだけで、国土交通省の一職員ということは変わりません。

熊本地震の復興予算をとりまとめる

――これまでの仕事で印象に残っている仕事はなんですか?

中屋さん 一番は東九州自動車道ですね。全部のルートの選定に関わり、一部区間では予算の貼り付けや建設なんかもやりましたので、印象は強いですね。

あとは、本省に出向中、東日本大震災が起きたことです。本省のビルもけっこう揺れました。発災後丸2日間は、テレビニュースなどからも情報収集しながら、災害対応に追われました。

熊本地震も印象深いですね。地震が起きたときは、都城市に土木部長として出向中でした。国道325号の赤橋(阿蘇大橋)の落橋など、とんでもない被害が出たので、避難民をどうやって市で受け入れるかということで、動きました。

その翌年、九州地方整備局の本局に戻ったのですが、ここでも熊本地震からの復興の事業総括の仕事を2年ぐらいやりました。とりあえず復旧の予算は確保されていたのですが、最終的にそれでは足りなかったので、本省と出先事務所の間に入って、いろいろやりました。

若い職員にはあまり怒らないようにしている

――松山河川国道事務所に所長としてこられましたが、縁もゆかりもない土地ということになりますね。

中屋さん そうですね。着任当初は完全に「アウェイ」状態でした(笑)。しかも、コロナ禍だったので、首長さんへの挨拶回りもできず、難儀しました。でも、四国の方々はみなさん優しいし、部下もしっかりしているので、なんとかやっています。

――主な事業は松山外環状道路ですか?

中屋さん 松山外環状道路と今治道路ですね。松山市内は、朝夕の渋滞がヒドいので、空港までの移動時間が読めないところがあります。中心市街地に用事のない車両を減らすという意味では、松山外環状道路のような高規格道路のネットワークが必要であり、早期にやらないといけないと考えています。

――所長として、職場のマネジメントで気をつけていることなどはありますか?

中屋さん 若い職員に対しては、あまり怒らないようにしています。上司や周りの職員とコミュニケーションをとり、自分なりに計画的に仕事を進めていって欲しいという思いがあるからです。私自身は、若い職員からいろいろ質問されるのはウェルカムですが、なかなか質問に来ません(笑)。

事業計画などマネジメントの仕事にやりがい

――中屋所長にとって、国土交通省の仕事のやりがいはなんですか?

中屋さん 実際にモノができあがる仕事だということですね。

私の場合は事業計画をずっとやっていたので、予定通り道路が開通できたとか、限られた予算でもちゃんと事業を効果的に進め次の年は予算を増やせたとか、そういったマネジメントの部分にやりがいを感じます。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方
「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「可愛いすぎる行政書士」が、YouTubeで建設業法を解説し続けるワケ
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了