建設業法の解説が人気の「YouTuber行政書士」
2020年10月に建設業法が改正され、建設業許可の取得条件が変わった。所定の会社経営年数を求める「経営業務の管理責任者(経管)」の設置要件の変更に加え、社会保険の加入が義務化されるなど、今後の運用に注目が集まる。
「許可要件はどう変わるのか」――。そんな疑問に応えるべく、法改正前からYouTubeの動画上でわかりやすい情報発信を行い、好評を博した行政書士がいる。神奈川県横浜市鶴見区に事務所を構える「行政書士さい事務所」代表の宮城彩奈さんだ。
【最新】令和2年10月1日施行の建設業許可要件を解説します! / YouTube(宮城彩奈)
建設業許可の関連以外にも様々なトピックを扱うYouTubeチャンネルは、2020年に登録者数7000人を突破し、勢いを増している。
今回は宮城さんに、建設業許可を扱う行政書士として、そして様々な事業に意欲を見せる経営者としての今後の意気込みなどを聞いた。
業許可の取得・更新だけでなく、企業集団確認申請も
――建設業許可関連ではどんなお仕事を?
宮城さん 許可の新規取得や5年ごとの更新、許可窓口への決算時の届け出などを代行しています。また、公共工事を請け負いたい場合の経営事項審査(経審)なども。
最近では、比較的技量の要るようなご依頼もいただけるようになりました。技術者(専任・主任・監理)の配置についてや、国土交通省への企業集団確認申請のご相談などです。大手上場企業など、びっくりするような名前の企業の方々からのご依頼も請け負うようになって、「こんなちっぽけな事務所に!?」なんて思うこともあります(笑)。
コロナ禍という状況で仕事のやり方もだいぶ変わりました。役所への書類の提出も郵送が推奨され、直接出向くこともなくなりましたね。お客様などとの打合せもZoom(ズーム)でしています。無駄が減ったという意味では、良い傾向だと思います。
――仕事をしていくうえでのやりがいや苦労は?
宮城さん 一番嬉しいのはお客様と仲良くなれたときですね。最初は仕事の話だけして終わりだったのが、だんだん打ち解けてきて雑談ができるようなって「飲みに行こうよ」「ご飯行こうよ」なんて言われて、良い関係性になったなと思えた瞬間が。
逆に苦労していることは、お客様がご相談に来た際に「これは専門家に依頼したほうがいいな」と思ってもらえるように対応することです。大手企業の難しい案件など特にそうですが、依頼者の方が社内の状況にも精通していて、事前に下調べもして、その案件について社外の私より詳しい部分もあるわけです。
しかし、法律・書類作成の専門家である行政書士だからこそお役に立てる部分も当然あります。そのメリットを伝えることが、なかなか難しいですね。
――行政書士になったきっかけは?
宮城さん 自由に働きたいという思いがはじめにありました。高校卒業後に就職しましたがすぐ辞めて、しばらくフリーターをしていましたが、その間に働き方についていろいろ考える機会がありました。就業時間や時給に縛られない生き方がしたいと思って「社長、経営者ならできるんじゃないか」と考えるようになりました。「お金もありそう」なんて思いました(笑)。
20歳のとき、若くして士業で活躍されている方とも知り合い、自由な働き方をされているところにあこがれました。「○○士ってかっこいいな」と思って。それで行政書士という仕事を知り、仕事の内容をあまりよく理解していない状態ではありましたが、4年かけて資格をとることができました。「自分が国家資格をとったら、周りがびっくりするだろうな」という狙いもありました。
きれいで素敵な方だ
行政書士は「食えない業界」
私も聞きました。
昔カバチを読んで関心を持ちましたが諦めました。
書士で食っていけるかどうかはその人次第ですね・・・
許可申請だけで食えるようになるには年季が要ります(*´з`)