福岡県全域に「愛」を届けられる職員に、俺はなる

福岡県全域に「愛」を届けられる職員に、俺はなる

若手土木系職員はなぜ福岡県庁に入庁したのか

福岡県庁入庁3年目の土木系職員3名にお話を伺う機会を得た。福岡県庁と言えば、個人的には「コッチコチのザ・お役所」というイメージがあるが、今回は意外にも、けっこうなぶっちゃけ話を聞くことができた。

若手らしいというべきか、福岡県民らしいというべきか、その辺は定かではないが、いずれにしても、今回ご協力いただいた職員の方々にはくれぐれもお礼を言っておこう。ということで、例によって、土木を学んだ理由、福岡県庁に入庁した理由、ふだんの仕事ぶりなどについて、ユルく聞いてきた。

宮崎 皓彗(みやざき こうせい)さん 福岡県企業局苅田事務所

佐藤 了(さとう りょう)さん 福岡県南筑後県土整備事務所 柳川支所河川砂防課河川係

白石 達也(しらいし たつや)さん 福岡県朝倉県土整備事務所 災害事業センター災害河川第2課河川第2係

モノづくりに携わりたい

――土木に興味を持ったきっかけは?

宮崎さん 父親が某市役所の土木職員だったことでした。私は、土木ではなく、当初は教員になりたかったので、数学を学んでいました。ところが、大学1〜2年生ぐらいで、教員という仕事の実態を知っていく中で自分はどうかなぁと思い始めました。

それで父親に相談したら、土木の仕事を教えてもらい、土木に興味を持ちました。それで、独学で土木の勉強を始めました。数学が得意だったので、土木の勉強にはけっこう簡単に入っていけました。

佐藤さん 私は大学受験のときです。なにを仕事にしようかと考えたときに、「AIに仕事を奪われる職業」みたいな話が出ていた時期で、自分なりにいろいろ調べていくうちに、「土木という仕事が良いんじゃないか」と考えるようになりました。日常的に触れ合うモノをつくる仕事なので、親近感も湧きました。それで大学では土木学科に入りました。

白石さん 明確に「これだ」というきっかけはありません(笑)。強いて言えば、小さいころからモノづくりに携わりたいという気持ちがあって、道路とか橋とか、社会全体に資するようなスケール感の大きなモノをつくりたいという思いがあったからです。あとは、私は朝倉市出身なのですが、地元で災害もありましたし、ハードによる災害対策といったことにも関心がありました。それで、大学では土木系の学科に入学しました。

――宮崎さん、独学で土木を学んだということでしたが、どんな感じでしたか?

宮崎さん 卒業して2年間専門学校で学びました。公務員の勉強も並行してやっていました。

――佐藤さんと白石さんは、土木のなにを勉強しましたか?

佐藤さん 橋梁に興味があったので、研究室は構造力学でした。卒論では、地下街の歩行者通行に関する研究で、VRゴーグルを使った仮想空間を構築して、分析するというものでした。

白石さん 研究室は都市計画でした。私の研究内容としては、水害リスクと立地適正化計画の区域決定に関するものでした。浸水リスクが高いのに、生活利便性などを重視した結果、危ない所に都市機能や居住機能が多く集まってしまっているのではないか、という観点から実態を把握する研究をしていました。西日本の人口10万人〜50万人程度の自治体のうちのいくつかの自治体を対象に調査した結果、潜在的な水害リスクを抱える自治体がけっこうありました。

――就活はどんな感じでしたか?

宮崎さん 就活では、公務員だけでなく、設計コンサルも視野に入れていました。実は、私は3回就活しているんです(笑)。

1回目は、普通に大学卒業するタイミングでした。父親のアドバイスもあって、地元の公務員の土木職を受けました。第一志望は、父親も働いている市役所だったのですが、面接で落とされました(笑)。

そこで、また父親から「土木の専門学校に行ったらいいんじゃないか」とアドバイスをもらったので、大学卒業後、専門学校で2年間、土木を勉強しました。測量がメインでしたけど、土木の基礎を学ぶことができました。専門学校に通いながら、翌年も同じ市役所を受けたのですが、厳しい結果でした。次の年は福岡県庁を受けて合格しました。

――土木系公務員として、なにをやりたいというのはあったのですか?

宮崎さん とくにこれがやりたい、というのはなかったです。専門的になにかを勉強したわけではなかったので、実際に仕事としていろいろやってみて、自分が興味を持てる仕事をやりたいという考えでした。それは今でも変わっていません。

福岡市の事業ではありますが、地下鉄七隈線工事は、完成すればスゴく便利になりそうだったので、そういった生活に身近な仕事をしたいとは思っていました。県庁の面接では、道路などのインフラ整備を通じて、地域の発展に貢献できる仕事がしたいというようなことを伝えました。

離職率や受験倍率などを総合的に勘案し、戦略的に福岡県庁を選んだ

――佐藤さん、就活はどうでしたか?

佐藤さん 大学在学中は、「土木でこの仕事をしたい」という明確なものはありませんでした。そこで、とりあえずネットで、ゼネコン、コンサル、公務員の離職率について調べてみました。すると、公務員の離職率が低かったので、「やっぱり公務員だな」ということになりました。なので、公務員一本でした。

あと、どこにバイパスをつくるとか、計画の策定などに関われるのも魅力に感じました。

――まず、データから入るんですね。

佐藤さん そうですね。とりあえず、統計データを見れば、間違いないというところはあります(笑)。試験に通ればなんとかなるかなというのもありました。公務員の中でどこにするかは、大学の先生に相談したところ、「A日程の役所に入ったほうが、視野が広がると思うよ」と言われたので、福岡県庁を選びました。某市役所も考えましたが、受験倍率がスゴく高かったんです。そこで、福岡県庁を受けるほうが合格する確率が高いかなと考えたわけです。

――ちなみに、九州地方整備局は考えなかったですか。

佐藤さん 九州地方整備局も考えました。と言うか、本当は九州地方整備局に行きたかったんです。ただ、面接で落ちました(笑)。

なじみのある福岡県庁ほぼ一択

――白石さん、就活はどんな感じでしたか?

白石さん 大学で土木を学んできたので、土木関係の仕事に就きたいと考えていました。それと、親や親戚に公務員がけっこういたこともあり、公務員になろうかなと昔からなんとなく思っていました。なので、就活も自然に土木系公務員一本でした。某市役所も一瞬考えましたが、福岡県庁のほうがなじみがあるので、福岡県庁にしました。ほぼ一択でしたね。

【九州特集】都市開発と震災復興を中心とした高待遇求人[PR]

同期と違う毛色の仕事に携われて、むしろ良かった

仕事中の宮崎さん(福岡県庁提供)

――福岡県庁ではどのようなお仕事をしてきましたか。

宮崎さん 最初の配属先は、企業局苅田事務所でした。北九州空港周辺の工場などに供給する工業用水関連の仕事を担当しています。職員9名の小さな職場で、土木職は私を含め3名しかいません。今も同じ職場にいます。基本的には維持管理を所管する事務所ですが、現在は、導水管の新規工事や布設替え工事をやっています。

――いきなりテレワークではなかったですか?

宮崎さん はい。配属になってすぐテレワークになったのですが、「これ読んどけ」ということで、積算の基準書とかを渡され、職員寮でひたすら本を読んでいました。

――仕事は楽しいですか。

宮崎さん 私は楽しいです。同期とは違う毛色の仕事に携われて、むしろ良かったと思っています。県庁に入って水道をやるのはレアなので。

河川がスゴくおもしろい

なにやらプレゼン中の佐藤さん(福岡県庁)

――佐藤さん、これまでのお仕事についてお願いします。

佐藤さん 最初の配属先は、大牟田市にある南筑後県土整備事務所の道路課建設係でした。2年間は道路を担当して、昨年から河川を担当しています。

道路課では、柳川市内の県道を拡幅して歩道を設置する工事などを担当しました。通学路でもある道路への歩道設置だったので、やりがいを感じながら仕事をすることができました。今は河川係として、護岸整備工事だったり、法面の災害復旧工事、草刈りなどの維持管理を担当しています。

道路は県庁に入る前からやりたかった仕事だったので、基本的に楽しかったです。ただ、河川に異動してみると、河川のほうが楽しいです(笑)。なぜかというと、河川は豪雨などの災害に直結した事業だからです。自分の視野が広がりました。今後も新しい分野にチャレンジして、視野を広げた上で、どこかのタイミングで特化していきたいと思っています。

――企業局とか?

佐藤さん ぜひ行ってみたいです。港湾なんかもやりたいです。

――河川のなにがおもしろいですか?

佐藤さん 河川整備は生態系にも影響するので、そういうことを考えながら仕事するのが、スゴくおもしろいです。道路は構造令に縛られていて、常に決まったカタチという感じなので(笑)。河川のほうがセンスが必要かなと感じています。

――引っ越したのですか?

佐藤さん 最初のころは、実家から電車通勤していたのですが、ツラくなったので引っ越しました。その後、結婚したので、また実家の近くに引っ越しました。自動車通勤は便利ですが、交通事故などのリスクがあるので、なるべく電車で移動することにしています。

地元で働けるのは光栄だが、地元であるがゆえのやりづらさもある

現場で打ち合わせする白石さん(福岡県庁提供)

――白石さん、これまではどのようなお仕事をしてきましたか?

白石さん 朝倉県土整備事務所の災害事業センターというところで、平成29年の九州北部豪雨の災害復旧に関する仕事に携わっています。総合庁舎の敷地内に2階立てのプレハブ小屋が建っているのですが、そこで働いています。

最初に担当した工事は、河川の延長240mの両岸の護岸工事でした。けっこう金額の大きな工事でしたが、いきなり任せて頂きました。以降、護岸工事を中心に担当してきて、現在は可動堰の工事も担当しています。係はずっと変わっていません。

――地元なので、実家通いですか?

白石さん 入庁して最初の3ヶ月ぐらいは実家から通っていました。私が最初に担当した現場は、実家から1~2kmくらいの所で、地元中の地元なところでした。今は、実家を出て暮らしています。

――最初の職場としては、地元だし、大学の研究とも関わりある申し分のない職場だと思われますが。

白石さん 本当に良い職場だと思っています。地元の河川を良くするのは、地元民として光栄なことだと思っています。周りには、知り合いもたくさんいるので、仕事がやりやすいこともあります。その反面、地元であるがゆえに、仕事がやりづらいこともあります(笑)。

――まだ工事はラッシュが続いていますか。

白石さん そうですね。事業の性質上、規模の大きな工事が多数動いている状況です。それもあり、昨年の春は工事車両のマナーに関して住民の皆様からのお叱りも多かったです。

とにかく「いろいろやってみたい」

――これからやりたい仕事はありますか。

宮崎さん これというのはありませんが、道路、河川、港湾、下水道など、いろいろな分野を一通りやってみたいと思っています。その上で、一番興味を持てる仕事に特化できれば最高です。

佐藤さん 私もいろいろやってみたいというのはあります。その中でも港湾をやってみたいと思っています。というのも、インフラとしての経済効果が一番高そうだからです。つまり、お金を稼ぐという意味です。とりあえず港湾の仕事がどんなものか知りたい、という気持ちがあります。

白石さん 私も2人と同じになってしまいますが、若いうちにいろいろな違う仕事を経験して、経験を積みたいと考えているところです。河川はやったので、道路、都市計画などに行けたらなと思っています。

――勤務地の希望はありますか?

白石さん どこでも良いですが、強いて言えば、便利さだけで言えば、福岡都市圏が良いです(笑)。

地域の特色、多様性を味わいたいなら福岡県庁

――福岡県庁の仕事の魅力はなんだとお考えですか?

宮崎さん 引っ越しを伴う異動はそれなりに大変ですが、転勤と言っても同じ県内ですし、逆に、いろいろな意味でリフレッシュになると思うので、そこは魅力の一つだと思います。

佐藤さん 福岡県庁は、面積が広い分、地域によってバラエティに富んだ職場が多いと思っているので、自分の知らないことを知るチャンスも多いと思っています。

たとえば、柳川で地元の年配の方とお話しする機会があったのですが、なにをおっしゃっているかわからないわけです(笑)。どうにも方言がキツくて。それを苦労と言ってしまえばそれまでですが、そういう県内の多様性を楽しみながら仕事をしていくことで、自分の成長にもつながると考えています。

白石さん 佐藤さんが言ってくれましたが、県内各所の多様な地域性や住民の方々の気質などに触れて、視野が広がったりすることだと思います。私は、地元である朝倉市をもちろん愛していますが、この愛を地元だけにとどめるのではなくて、「県内全域に愛を届けられるような県庁職員になりたい」と思っています。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
福岡市役所の仕事には”夢がある”のか?
20年掛けて10万個の石を積み直す。 熊本城の完全修復に懸ける地元石工の熱き想い
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「東北のことが忘れられない」 5年越しの思いを叶えて、広島から復興工事へ
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了