施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語
土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー 連載:土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー 連載一覧へ›

権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ

  • インタビュー
  • キャリアを考える
土木学会若手パワーアップ小委員会 土木学会若手パワーアップ小委員会
公開日:2018.03.15 / 最終更新日:2018.10.19
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
株式会社トラフィックブレインの社長・太田恒平さん

株式会社トラフィックブレインの社長・太田恒平さん

目次
  1. 元・ナビタイムの技術者が語る、土木業界の闇
  2. 土木業界は権威主義的で「じんましん」が出る
  3. ナビタイムに就職し、社長の作ったソースコードをC言語でゴリゴリ
  4. 「交通をもっと良くしたい」ナビタイムを退職し、独立起業へ
  5. 行政を動かすための「警察の通信簿」を作る
  6. 土木は意思決定が超遅い
  7. 土木にはもっと大きな仕事がある。その仕組みを考えよう!
  8. ~後記~ 土木学会若手パワーアップ委員会

元・ナビタイムの技術者が語る、土木業界の闇

土木学会若手パワーアップ小委員会の連載企画「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」。第3回目は、株式会社トラフィックブレインの社長・太田恒平さんです。

太田恒平さんは東京大学工学部社会基盤学科卒業、東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻修了。ナビタイムジャパンに入社し、ナビタイムの経路探索・交通ビッグデータ分析・交通制御・交通広告を担当したのち、2017年6月に株式会社トラフィックブレインを設立しました。

土木業界のどこに問題があるのか、太田さんに辛口コメントを頂戴しました。土木業界人は必読です。

土木業界は権威主義的で「じんましん」が出る

――土木に興味を持ったきっかけは?

太田 もともとめちゃくちゃ土木が好きっていうより、交通が好きで。中学2年生の時にはアクアラインをテーマに自由研究をしました。で、交通ってどうも土木らしいぞと。それで東京大学工学部の社会基盤学科に進み、学部では家田仁先生の研究室に所属しました。学部時代は不良学生で論文発表も論文投稿もしたことがなくて。大学院は新領域創成科学研究科、空間情報科学研究センターというところで地図の研究をしました。

――もう大学院の時点で、土木からは離れていたんですね?

太田 学部の時点で、土木を続けるってイメージが全然なかったんですね。卒論は「交通事業者はなぜ復旧見込みを出し惜しんだのか」でした。でも、土木の権威主義的なところが自分には合わなくて。家田先生がそうって話では全然ないんですけど、土木って重いなあと。

皆スーツで、「何とか先生!」って感じのパッケージ全体が無理でしたね。そういうのも必要なんだと思いますけど、もっとソフトに出来る話も重い方に引きずられているというか。

――大学で学んだ土木はどうでしたか?

太田 ITは社会人になってもいつからでも学べますけど、土木は大学に入らないと学ばなかっただろうなと思います。世界を知らないままにいたかと。

――確かに、土木の世界はクローズドですね。本来ならどんな業界にも絡んでいけるはずなのに。

太田 最初に土木に行ったのは、たまたまだったですけど、いい経験になったと思うんですよね。そう思わないと、あの権威主義的な場所でじんましんが出ちゃう。

――新領域創成科学研究科は、いわゆる土木工学とは違いました?

太田 そうですね。新しいところなので緩いです。キャンパスも柏ですし。首都圏の中の柏の立ち位置ですよね。その柏ヒラエルキーの中でもメインじゃない場所で(笑)。本郷のあのどっしりとした感じがね、合わなかったんですね。

ナビタイムに就職し、社長の作ったソースコードをC言語でゴリゴリ

――修了後、ナビタイムに就職されたわけですが、ナビタイムを選ばれたのは?

太田 交通とITが好きだったからですね。機械いじりとかも昔から好きでしたし。好きなもので大学まできましたので。嫌いなことじゃ頑張れないですからね。

ナビタイムは競合他社の中でも、一番先進的でした。技術開発を一番自分の言葉で話していた会社でしたね。社長、副社長とも技術者なので、研究テーマをそのまま仕事にしていて、特許も出していて。ナビタイム以外の乗換案内サービスは「駅」がベースなんですが、ナビタイムはカーナビがあるのでもっと広い分野が対象なんです。

――ナビタイムには、太田さん以外の土木出身者はいましたか?

太田 それが他にいなかったんですよね。当時社員が300人くらいで、鉄道オタク、バスオタクみたいな趣味の人とITの人はいたんですけど、交通工学の人はいなかったですね。

それでも意外とカーナビって出来ちゃうんですね。だからカーナビ担当の人に「時間価値」の話をしても通じないんですよ。だからエクストラのナントカ…なんて話にいかなくても、時間価値の考え方だけでもう新しくて。大学での知識は活かされましたね。

――ナビタイムでは、交通工学自体が馴染みのないものでしたか?

太田 そうですね、あまり認識されていませんでしたね。線形和でコストを積み上げるってところから輸入しました。もう世界や文化が違うので、本当に輸入してきたって状態でしたね。

2011年から2012年にかけて、カーナビシステムの置き換えをやったんです。テーマは交通でしたけど、ずっとプログラミングばかりやっていました。社内にひきこもって、もう創業以来くらいの規模で、社長の作ったソースコードを毎日C言語でゴリゴリと。入社2年目ですけど、まあやればできますって啖呵を切って(笑)、良い経路を突き詰めるモジュールを作ったんです。

株式会社トラフィックブレインの社長・太田恒平さん

――2年目からすごいですね。会社自体がそんな雰囲気でしたか?

太田 入社2年目でも創業当時からの、屋台骨であるシステムを任せてもらえるっていうのはITのスピード感ですよね。そもそも新しい領域だと、自分が一番詳しいので、ドンピシャで偉い先生がいない分、好き勝手やれます。先生より私の方がデータ持ってますし、「先生、やったことあります?」って言えるんですよね。

――確かにナビタイムって変な経路が出ないんですよね。走りやすさはどう決めているんですか?

太田 新しいシステムの目玉は、時間と費用と走りやすさの一般化費用を導入したことですね。それまでは時間優先、距離優先で、時間や距離の単一コストモデルだったんです。でも同じ道なら太い方が安心だし、なるべく曲がる回数は少なくしたいですよね。というのを全部コスト化して、総合評価が一番良い経路を決めるんです。その重みのバランスを、無料優先と高速優先で係数が違うようにして、私が「えいやっ!」と決めました。

――そうなんですか!?カーナビの中には、交通工学で学んだ難しい式がたくさん入っていると思っていました。

太田 大学の交通工学って難しいじゃないですか。数式をいっぱい使って、難しい理論を突き詰めて。その頃からもっと簡単に決められるはずだと思っていました。カーナビを作る場合、過去何十年の時間価値の調査なんてしないですね。重み付けは、ほぼ私のフィーリングです。これくらいかなって。決めるのはユーザーさんの声と、自分の体感に沿っているかですね。

――この新しいナビには、業界的にもざわつきましたか?

太田 どうでしょうね。カーナビの中って見えるわけじゃないので。でも、その後、ナビタイムの社内で交通コンサルティングチームを立ち上げたのですが、この経験が交通コンサルティングには非常に役に立ちましたね。経路の出し方で、某道路会社さんは出ないようにも出来ちゃうわけですから。

――交通コンサルティングチームでのお仕事はいつからですか?

太田 交通コンサルティングチームを立ち上げたのは2012年ですね。最初の案件は、広島県のバスの乗継改善の仕事でした。ナビタイムで時刻表を整理すれば、何か見えてくるんじゃないかと広島県の方が考えられて、ナビタイムを含めて検索各社に話がきました。ナビタイムでも社内で誰が出来るの?って話になって、私が「はい」って手を挙げたんですね。それが交通コンサルティングの最初です。事業を立ち上げるより前に案件があったって状態です。

――その後の展開は?

太田 2012年頃のビックデータブームに乗ろうと思いまして。そこで注目したのが「プローブデータ」という車の移動のデータですね。これを売るべく色々な分析パターンを考えたりして。その時のお客さんは国道事務所とか建設コンサルタントさん、あとは高速道路会社さんでした。国総研からも提供できませんかって話があって、つくばに行ったり。部署としては私が辞める時点で10人くらいのグループになりました。売り上げも前年比で倍々の状態でしたね。

次のページ土木の人は、プレゼン能力が低すぎる
123»
仕事が辛いのは、あなただけの問題じゃない!「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」
落盤事故で土木を辞めた息子と、一人親方だった父親の話
  • この記事をシェアする509
  • この記事をツイートする171
この記事のコメントを見る0

この連載について

土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー
土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー

せっかく土木の世界に入ったのに辞めてしまう人達の退職理由から、今の土木業界の課題を洗い出せるのではないか?ーーそんな考えから「土木学会若手パワーアップ小委員会」は、土木を辞めた人へのインタビューをおこなっています。

記事一覧を見る
こちらも合わせてどうぞ!
「最悪だったクソ所長3名」こんな現場監督には絶対なるな!
「最悪だったクソ所長3名」こんな現場監督には絶対なるな!
現場を困らせる現場監督いませんか? 現場監督や現場所長というのは、必ず現場に一人はいるものだが、同じ職業の人間とは思えないほどその人間性はさまざまだ。偉そうな現場監督もいれば、少し卑屈に見えるくらい腰の低い現場監督も存在...
土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!
土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!
土木の仕事はピンとこなかったが、すぐ好きになった 有限会社礒部組は、高知県東部の奈半利町にある社員29名(うち土木技術者8名)の小さな会社です。今回お話を伺ったのは、礒部組の技術者を束ねる宮内保人さん。スキンヘッドが印象...
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
建設業における原価管理の課題とは? 原価は現場ごとに細かく管理する必要があり、各工事現場では人件費はもちろん、外注費や交通費・燃料費・宿泊費・材料費・水道光熱費・食費等さまざまな経費が発生します。 原価に関わる情報を紙や...
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
造成工事現場の発注担当者が怠慢で… ある時期、ずっとイライラしていました。運悪く、ダメな発注者に当たってしまったのです。 発注者の指示に沿って成果物を作ったのに、「こうじゃないんだよな・・・」「イメージと違うよ~」「そん...
現場を変えていく: テクノロジーが建設業を変えるとき
現場を変えていく: テクノロジーが建設業を変えるとき
未来の施工管理技術者に必要なスキルは何か 私が連載する「現場を変えていく」という記事の目的は、建設現場をより良いものに変えることをメインテーマとしている。私にとっての「より良い」とは、建設業の近代化のことを指している。私...
「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」by 土木学会若手パワーアップ小委員会
「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」by 土木学会若手パワーアップ小委員会
土木業界の課題を洗い出す「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」 土木学会の若手技術者たちが中心となって活動を開始した「土木学会若手パワーアップ小委員会」。 当委員会のひとりが、某ブログで「若手土木技術者の退職エントリ...

この記事を書いた人

土木学会若手パワーアップ小委員会
土木学会若手パワーアップ小委員会
この著者の他の記事を見る
土木学会100周年を受けて活動を開始した、発足3年目の若い委員会です。 若手同士の技術的な課題共有から、産官学連携、働き方、土木の魅力の伝え方など、各委員が自らの課題認識と好奇心に基づいて多岐にわたって活動しています。
権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ 権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様