全国の石工が熊本城に集う
2016年4月、熊本県のシンボル・熊本城を最大震度7の地震が襲った。
1607年に加藤清正によって建てられた名城は、重要文化財建造物の13棟、復元建造物20棟のすべてが被災。最も被害が大きかったのが石垣で、全体の約1割が崩落。緩みや膨らみで危険な箇所を含め、約3割に当たる約7~10万個もの石を積み直さなければならなくなった。

崩れた石垣
その熊本城で、10月20日~22日、石垣修復のための研修が行われた。文化財石垣保存技術協議会が主催で、伝統的な石垣修復の技術を次代に継承することが目的。希少な技術を学びたいと、全国から石工たちが集まった。
協議会の市川浩文さんに研修の意図を、そして地元熊本出身の石工・中尾義輝さんに熊本城の修復に懸ける思いを聞いた。
石工のお仕事に関して以前より興味を持って関連の記事を見ていました。熊本城の修復に関しての記事も興味深く拝読いたしました。
というのは、うちは大阪ですが、家も周りも石垣で囲まれていて、今でも前ほどではないですが、残っています。
今回近所からのプレッシャーで完全に取り壊す事になり、新しいフェンスにすることになりました。
非常に残念です。また、何よりも石を捨ててしまうのが勿体なく、修復現場などで使うことはできないかとネットで探していたら、記事に出会いました。