首都高グループだが、首都高の仕事は受けない首都高D&Dとはどういう会社?

首都高グループだが、首都高の仕事は受けない首都高D&Dとはどういう会社?

ドボク業界では珍しい、女性社員が多い会社

東京新橋に首都高デジタル&デザイン株式会社(旧株式会社ホルス、以下、D&D)という会社がある。その名の通り、首都高のグループ会社として3Dなどデジタル技術を活用して補修設計などを手掛ける会社だが、いろいろあって、首都高本体の仕事は受けられないという不思議な会社だ。

そんなD&Dの特色は、ドボク業界の会社にしては、女性社員が多いこと。役員レベルはさすがに男性ばかりだが、管理職レベル、一般社員レベルには女性がゴロゴロいる。華やかな職場と言えなくもない。と言うことで、技術部の女性管理職のお二人にこれまでのお仕事ぶりなどについてお話を伺ってきた。

板橋 由美子さん 首都高デジタル&デザイン株式会社 技術部 次長

中下 倫子さん 首都高デジタル&デザイン株式会社 技術部 インフラデジタル課 担当課長

補修の仕事はおもしろそう

――これまでどのようなお仕事をしてきましたか?

板橋さん 大学で土木を学んだ後、とある橋梁コンサルタントで新設橋梁と耐震の設計をしていましたが、2011年にホルスに転職しました。転職のきっかけは、首都高ではこれから補修の仕事が増えると聞いて、「補修の仕事はおもしろそうだな」と思ったことです。ホルスでは橋梁の補修設計などの仕事のほか、耐震設計に携わりました。この世界に入って、2年くらいブランクがありましたが、25年ぐらい経っています。

――補修の仕事にはすんなり入れましたか?

板橋さん 最初は難しかったですね。補修にはいろいろな方法があるし、直す部位もさまざまなので、多くのことを知っている、マルチな人間にならないといけないからです。毎月いろいろな補修の仕事が入っているので、その都度原因を探った上で、最適な補修方法を考えながら仕事をしていました。3年間ぐらいは勉強の日々が続きましたね。これまで、基本的には楽しく仕事をしてきました。とくに、ホルス時代は女性の社員も多かったですし。

CADから3Dモデリングのオペに

――中下さん、これまでどのようなお仕事を?

中下さん 20才台のころは、やりたいことが多く、いろいろな仕事をしていましたが、20才台後半になって、橋梁設計の会社でCADのインストラクターの仕事をするようになりました。当時は「橋梁ってなに?」という感じで、パソコンを触ったこともなかったんですが(笑)、思い切って飛び込んでみました。最初の1〜2年は、建築用の3D CADと並行してAutoCADを教えていました。新入社員へのCAD教育なども私の担当でした。その後、時代の流れもあり橋梁部に異動となります。ドボクの仕事の始まりはそんな感じでした。

最初は大判の印刷をしたり、数量を拾ったり、設計計算書の清書などをしながら仕事を覚えていきました。インストラクターをしていたので、もちろんCADを使うことはできましたが、実践で図面に関わったことはなかったので、新しい発見などもあり面白かったですね。ただ、急激に忙しさが増してきて、30才を過ぎたころに体調を崩してしまい退職しました。

その後、派遣社員として首都高速道路技術センターに入りました。その頃に、ホルスの前身である道路構造技術の方たちと仕事をするようになり、そのご縁で2009年、できたてほやほやのホルスに入社することになりました。当初は2D CADがメインでしたが、ここ数年、特にD&Dになってからは3Dがメインになってきています。図面のない古い橋梁などを3Dレーザースキャナーで点群データを取得し、そこから2D図面の作成や、3Dモデリングなどを行っています。

――ホルスは良い会社でしたか?

中下さん 良い会社でしたね。と言うか、私が良い会社にしたと思っています(笑)。

デジタルを活用し、点検、補修設計などを一貫して手掛ける

――D&Dではどのようなお仕事をしていますか?

板橋さん 私は主に設計をしています。設計課の業務内容はホルスの時代から変わっていません。以前同様、補修と補強設計をやっています。変わったのは会社名だけですね(笑)。違うのは、3D点群データなどのデジタル技術を前面に出している点です。

たとえば、昔の橋梁だと、図面がないとか、あっても現状と違うといったことがしばしばありますが、そういう橋梁の点群データをとって、設計図に反映させるといった、デジタルを活用して、点検、補修などを一貫してできることを打ち出しているということです。他社に比べ、コスパ、タイパに優れるのが強みです。

D&Dではこの1年間はデジタル技術を中心に仕事をしてきました。儲かっているかと言われると、まだなんとも言えませんが(笑)、儲かるようにしようということで、今まさに実績をつくろうとしているところです。つまり、薄利多売ですね(笑)。今は人も増やしていこうとしていて、最終的にはマルチプレーヤーを育てていきたいと思っているところです。

D&Dは「努力&ど根性」

――首都高グループになって、首都高の仕事はしなくなったと聞いていますが。

板橋さん 設計課としては、ホルスの時代から首都高の仕事はほとんどしていなかったので、変化もほとんどありません。橋梁メインなのも変わりません。国土交通省のほか、最近は東京都の元請けなんかもやっています。

――首都高技術の子会社となっていますが、首都高技術との棲み分けはどうなっているのですか。

板橋さん 首都高技術のバックアップ、お手伝いをメインとしつつ、首都高技術と競合しない仕事については、独自で取りに行くカタチになります。「親を助ける子ども」が基本スタンスです。

――外部から立ち位置がわかりにくいと言われませんか?

板橋さん 首都高の仕事をしているとカン違いされることはあります(笑)。

首都高技術とD&Dとでは、会社規模や実績が全然違うので、仕事が競合する可能性はほぼありません。将来的にD&Dが会社として大きくなると、競合するかもしれませんが、当面はその可能性はありません。言ってみれば、首都高技術は家電量販店、D&Dはまちの電気屋さんということです。

――D&Dという会社名にはどのような意味が込められているのですか?

板橋さん デジタルという道具を使って、いろいろなものをデザインしていくという意味が込められています。D&Dは「努力&ど根性」と言っている人もいます(笑)。

神社の洞穴の点群データをとる

――中下さんは今、どのようなお仕事をされているのですか?

中下さん ホルス時代は首都高の仕事を首都高技術と一緒に受けるのがメインでしたが、D&Dになってからは、首都高以外に、鉄道や空港、港湾などの仕事もするようになっています。それから、ドローンを使っての仕事にも取り組んでいます。業務の幅が広がったと感じています。つい最近では、とある神社の依頼で、洞穴の点群データを取り3Dモデルを作成しました。なんでもやっています(笑)。

――点群データの取得にはどのようなツールを使っていますか?

中下さん いろいろです。たとえば、高い精度が求められる場合は固定式のレーザースキャナーを使っています。場所や条件に応じて、ハンディスキャナや自社製のロボット、MMSやUAVと使い分けながら、必要なデータを取得し利用しています。弊社の機材で足りない場合は、連携している会社さんにお願いしています。

「世の中の弱いところを助けたい」ということで仕事をしています。そういう意味ではニッチなビジネスです。ニッチなビジネスは金額的には低くなりますが、競合が不在で、実績もあまり問われず、お困りごとを解決するので、喜んでいただけることが多いです。お金を除けば、メリットしかない分野なので、わが社の特色の一つにしたいと考えています。

――業務内容がガラリと変わってどうですか?

中下さん ホルス時代は、首都高のことを熟知している社員が多くいました。たとえば、どこになんの資料があるか把握しているので、非常にスムーズに仕事ができていました。ところが、外販の仕事になると、しゅん功図などの資料がなにもないので、現場に行ってみないとなにもわからないという状態で仕事をすることが増えました。以前にはなかった不安と言うか、難しさ、戸惑いを感じながら仕事をしているところです(笑)。

【PR】施工管理技士のキャリアアップ方法と資格の重要性

社員が点検用のロボットを製作する

――技術部ではロボット開発も行っていると聞いたのですが。

板橋さん そうです。新技術開発課(7月より構造点検技術課に改名)というところに機械工作が得意な社員がいまして、その社員に相談をして、点検用の機械やロボットなどをオリジナル製作しています。道路構造技術時代からいる社員ですが、その社員がいるからこそ、新技術開発課ができたと言っても良いかもしれません(笑)。

――会社の隣にタミヤ模型があるのは好都合ですね(笑)。

板橋さん ええ、ウチのロボットはタミヤ模型のタイヤがついています(笑)。

「自分は関係ない」をなくしたい

――技術部としての目標、課題をどう捉えていますか?

板橋さん さきほどもちょっと言いましたが、当面の目標としては、一つの仕事をD&Dで一貫して受けるようになることです。水の中であろうが、空であろうが、点検、補修設計、管理も含めて引き受けるようにしたいです。難点検箇所があった場合は、そのための技術を部内で開発して、点検します。図面がない場合は、点群データを取って、復元図面を作成し、それをもとに補修設計を作成し、施工計画を立て、概算工事費を算出します。技術部で完結する仕事は、すでにやっていますが、もっと大きな構造物でこれをやっていきたいと考えているところです。

課題としては、いろいろな業務を社員のみんなが自分のものにしていくこと、社員の能力の底上げだと考えています。自分が担当する業務だけやるのではなく、自分の業務や課の業務を越えて、仕事ができるようになれば良いと思っています。部内の垣根をなくして、「自分は関係ない」をなくしていきたいですね。これは私自身にも言えることですが。

メンテナンスの仕事に興味がある方なら大歓迎

――人を増やすというところはどうですか?

板橋さん 設計など業務経験がある人がベストですが、経験のない方でも、メンテナンスの仕事に興味がある方なら誰でも大歓迎です。今40名ぐらいなので、最終的には最低でも倍にしたいところです。

D&Dは、この業界にしては女性社員が多い職場です。テレワークや請負といったいろいろな働き方にも柔軟に対応しているので、セカンドキャリアとしてガッツリ長く働きたいとか、在宅で働きたいとか、週3で働きたいといった方も募集しています。ぜひご応募ください(笑)。

首都高デジタル&デザイン株式会社の採用情報

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「アメーバ経営」で、社員の経営者意識の醸成。稲盛和夫氏が地方建設業のアトツギに伝えた教え
建築を学ぶ女子大生に聞いた。”建設業界のイメージや魅力、インターンに求めること”とは?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
【首都高若手社員シリーズ第1弾】「常に当たり前に車が通行できる」を守りたい
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了