建設会社の視察が相次ぐ「i-Constructionのメッカ」
徳島県牟岐町にある株式会社大竹組(戎谷一平代表取締役)は、いちはやく測量業務にICT機器を導入した先駆的な建設会社だ。
測量データをもとに3次元データを作成するなど、積極的なICT活用によって業務の効率化、人員不足の解消を実現。最近では国土交通省が進める「i-Construction」のモデルケースとして、県内外から建設会社などの視察が相次ぐ「i-Constructionのメッカ」となっている。
今回、大竹組が実際に導入しているICT機器について話し合ってもらうため、「ICT普及」のキーマンである4人のメンバーに集まっていただいた。
- 山西公彦さん(株式会社大竹組 常務取締役)
- 鈴木敏之さん(株式会社トプコンソキアポジショニングジャパン 取締役・営業本部長)
- 土屋義彦さん(株式会社建設システム 常務取締役・建設ICT研究部長)
- 生田洋巳さん(株式会社金剛 システム販売課測量機S&Sリーダー)
ICT導入により、土木の仕事はどう変わるのだろうか?
トプコン「杭ナビ(LN-100)」は、得体の知れない機器だった
施工の神様
山西さん(大竹組)
2015年12月、トータルステーションの更新の時期が近づいていた頃、金剛の生田さんが営業に来られました。
そのときたまたま、トプコンさんのカタログの片隅に小さく載っていた「杭ナビ」の画像が目に入りました。
トプコンの「杭ナビ(LN-100)」
施工の神様
山西さん(大竹組)
のぞくところのない自動追尾とはどういうものなのかに興味が湧きました。
施工の神様
山西さん(大竹組)
その後、建設システムさんのYouTube動画を見たのですが、「3次元データを使えば、こういうことができるんだ」と感銘を受けましたね。
ただ、「杭ナビ」は、杭打ちだけに使うのはもったいないんですよ。
施工の神様
山西さん(大竹組)
「杭ナビ」だけでも3次元測量はできるのですが、「快測ナビ」があれば、水準測量もできるし、路線測量、構造物測量なども、全部一人でできるようになるからです。
施工の神様
…「杭ナビ」の販売を担当している金剛の生田さんは、「杭ナビ」の第一印象はどうでしたか?
生田さん(金剛)
施工の神様
生田さん(金剛)
「杭ナビ」は逆に角度距離が測れないんです。
施工の神様
生田さん(金剛)
それだけ画期的だったということです。今でも似たような機能を持つ機器は、見たことないですから。
山西さん(大竹組)
建設システムが衝撃を受けた「杭ナビ(LN-100)」
施工の神様
鈴木さん(トプコン)
施工の神様
鈴木さん(トプコン)
施工の神様
鈴木さん(トプコン)
でも、実際に完成機ができあがったときに、トプコンの営業サイドとしては、「どうしよう?売れるんかな?」という状態でした(笑)
施工の神様
鈴木さん(トプコン)
すると測量機を販売する側の人間からも「普通の測量機は営業できないが、これならできる」という声が上がってきました(笑)
施工の神様
鈴木さん(トプコン)
施工の神様
土屋さん(建設システム)
施工の神様
土屋さん(建設システム)
われわれが開発した「快測ナビ」には、「どこでもナビ」という機能(※横断データをリアルタイムに1mmピッチで計算)があるんですが、当時はこういったソフトウエアをつくりたいと思っていても、従来の自動追尾トータルステーションでは、スピードが追いつかないんです。
なので、ちょうど、もっと高い性能のトータルステーションが欲しいと考えていたときに、「杭ナビ」が出たんです。
「快測ナビ」のどこでもナビ機能
土屋さん(建設システム)
建設システムの「快測ナビ」は、トプコンさんの「杭ナビ」がキッカケで、開発されたようなものです。
施工の神様
土屋さん(建設システム)
従来の概念をひっくり返すような機器なので、測量を知る人には抵抗があるほどです。
めっちゃ良い記事ですね。
こういう記事をぜひ量産してほしいです。
快測ナビと杭ナビ買いたくなってきました。