施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

賃金も建設業の魅力。週休二日にするなら、労務単価を引き上げろ!

  • インタビュー
  • 技術を知る
椿四十郎
公開日:2018.03.26
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
賃金も建設業の魅力。週休二日にするなら、労務単価を引き上げろ!
目次
  1. 老舗の建設会社・福井組に聞いた、土木業界の課題とは?
  2. 自分が関わった現場は、全部思い出に残っている
  3. 土木は実際の現場と学校の勉強は全然違う
  4. 経験不足の発注者を「説得する技術」も土木技術者には必要
  5. 資格経験アリを中途採用したら、全然ダメだったことも
  6. 「生産性向上」とは手を抜くことではない
  7. 建設業の人手不足は「労務単価」を上げないと続く
  8. 前の会社が倒産、建設業界はどうかいな?

老舗の建設会社・福井組に聞いた、土木業界の課題とは?

株式会社福井組(徳島県鳴門市)は、昭和17年に創業した老舗。四国地方整備局や土木学会などからの表彰歴を持つ地域建設会社です。

今回、お話を伺ったのは、福井孝典社長と笠岡義明常務。お二人とも現場上がりの土木屋さんということで、現場での苦労話、最近の若者像などについて語っていただきました。

土木技術者に関する格言や、発注者にとっては耳の痛い内容もチラホラ。

福井孝典 / 株式会社福井組代表取締役社長

福井孝典 / 株式会社福井組 代表取締役社長

自分が関わった現場は、全部思い出に残っている

――福井社長は、社長になって何年目ですか?

福井 12年目です。「一番危ない」と言われる三代目です(笑)。社長に就く5年ほど前から社長代行のようなことはやっていましたが、「初心忘れるべからず」を座右の銘にして、なんとかやってきました。

――もともと家業を継ぐつもりだった?

福井 私が大学を出た28年前は、ちょうどバブルの絶頂期で、いろいろ仕事はあったんですが、父親に就職を反対されて、家業に引き戻されました。子供のころから「継ぐんだろうなあ」という気持ちで育ってきたので、すんなり受け入れました。

――土木の勉強はされてた?

福井 地元の阿南高専で土木を学んでいました。高専を卒業する際、これも父親に「大学に行け」と言われて、編入で広島の福山大学の土木に行きました。当時は2年で4年分の単位を取る必要がありましたが、どうにか卒業できました。

土木は実際の現場と学校の勉強は全然違う

――福井組に入社して、最初は現場仕事?

福井 そうです。初めて担当した現場は銀行の新築工事で、私は現場監督見習いでした。作業員と一緒に型枠を組んだりしていました。当時はバブルで人手が少なく、いくつもの現場を抱えていた電気や内装などの職人さんは、夜中に現場に来て、仕事をしていました。夜でもできる作業は夜に行う、そういう時代でした。

――実務にはすんなり入れましたか?

福井 実際の現場と学校の勉強とは全然違っていたので、最初はショックでしたね。今でも同じだと思いますが。周りは「土木を出とるけん、大丈夫やろ」と思っていたかもしれませんが、本人にしてみれば、決してそんなことはありませんでした。

――思い出に残る現場は?

福井 私が現場に入ったのは10年間ぐらいですが、自分が関わった現場は、全部思い出に残っています。図面の数字を読み間違えて、一度つくったものを壊してやり直したり、ずいぶん失敗もしましたけど、失敗も含めて、全部良い思い出ですね。

――社長が考える良い建設技術者とは?

福井 仕事ができるできないは、個人差があると思いますが、「人に相談できるヤツ」は良い技術者だと思いますね。わからないことを教えてもらうことができる人間です。それも本人の努力なのでね。

次のページ発注者を「説得」する技術
123»
  • この記事をシェアする164
  • この記事をツイートする1
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「キティちゃん」がゼネコンのために一肌脱いだ!熊谷組とサンリオがコラボした謎
「キティちゃん」がゼネコンのために一肌脱いだ!熊谷組とサンリオがコラボした謎
熊谷組のゆるキャラ「くま所長」と「ハローキティ」がタッグを組んだ理由とは? 準大手ゼネコンの熊谷組が住友林業との資本提携を発表し、建設業界の話題をさらったのは、つい先月のことだった。しかし、来年もまた熊谷組の動向に、違っ...
「スラムダンク」で考える建設現場。もし「桜木花道」が施工管理技士だったら?
「スラムダンク」で考える建設現場。もし「桜木花道」が施工管理技士だったら?
【職業病】人気アニメのキャラクターが施工管理技士になったら? 私は土木施工管理技士ですが、アニメのキャラクターを土木技術者に置き換えて空想する、一種の癖に悩まされています。完全に職業病です。 この悪癖を自分なりに分析した...
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界で高年収といえば「スーパーゼネコン」 建設業における「高年収企業」としてまず頭に浮かぶのが、スーパーゼネコンと呼ばれる大手ゼネコン5社。 大手の建設会社の中でも、完成工事高の上位5社で、単独売上高が1兆円を超えて...
「またかよ!」都市土木工事で“未確認物体”に遭遇して大型連休を返上した件
「またかよ!」都市土木工事で“未確認物体”に遭遇して大型連休を返上した件
東京都港区で土木工事が中断したワケ 昔、東京都港区の現場施工で、こんなことが起こりました。 施工場所は、有名な戦国大名の屋敷跡に近接した道路。その直下に管路径約2メートル以下の管路を、推進工法(元押し工法)によって埋設す...

この記事を書いた人

椿四十郎
この著者の他の記事を見る
野良の物書き。物書き歴は、なんだかんだで15年以上。主に関西、中四国に出没します。
賃金も建設業の魅力。週休二日にするなら、労務単価を引き上げろ! 賃金も建設業の魅力。週休二日にするなら、労務単価を引き上げろ!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする3236

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 賃金も建設業の魅力。週休二日にするなら、労務単価を引き上げろ!
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 賃金も建設業の魅力。週休二日にするなら、労務単価を引き上げろ!
  • 建設現場の体験談募集
  • BRANU

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「工事完成報告書」を作成できない受注者が激増中!それでも発注者を批難できるのか?

    「工事完成報告書」を作成できない受注者が激増中!それでも発注者を批難できるのか?

  • 『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】

    『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】

  • ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

    ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

  • 「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…

    「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…

  • 「ゼネコンより商社が劣るワケ」海外建設プロジェクトのウラ事情

    「ゼネコンより商社が劣るワケ」海外建設プロジェクトのウラ事情

  • 「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望

    「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望

注目のコメント
  • 素人なんですけど、最近の都内の改築、建築ブームで聞いたことがない中小の会社が請け負ってるところがひどいですよ。作業員の外人だけ作業してて日本人がいないとヘルメット...

    意味不明な独自ルールが多すぎる! 施工業者の”ゼネコン現場離れ” が増加中
  • ゼネコン?やり方は三流^_^よっぽど地場業者が優れて事故も少なく工程もはやい。

    意味不明な独自ルールが多すぎる! 施工業者の”ゼネコン現場離れ” が増加中
  • 設計者には諸般のことをきっちり検討し、図面で表現して欲しい。施工図作成はもちろん、見積りだって、設計図をもとに行うわけだから、、 自分がそもそも描いてないのに、実...

    設計図面の質が低すぎる! だから施工図を描ける人がいなくなる
  • まともじゃない設計図面の特徴として 不必要な情報を これでもかっ!て書き込んでる それもそのほとんどが 間違っていることが多い

    設計図面の質が低すぎる! だから施工図を描ける人がいなくなる
  • ごもっとも。結局帳尻あわせて何とか回ってるのにその苦労が全く理解されていない。

    設計図面の質が低すぎる! だから施工図を描ける人がいなくなる
  • 笑いながらゴメンナサイ言うんじゃねぇ。 言う側がどんだけ心痛めながら言うているか立場変わって分かってんだろ。 立場と気分が分かってんならもう少し真摯にやれ。 ...

    ノーヘルで作業してたら、労基署の抜き打ち検査でフルボッコにされた件
  • ヘルメットちゃんと被れよ お前らがケガしたり死ぬと迷惑被るのこっちなんだよ

    ノーヘルで作業してたら、労基署の抜き打ち検査でフルボッコにされた件
  • 85%短縮は盛り過ぎだと思います。1件10枚で完結する住宅や修繕なら問題ないと思いますが・・・ ベテラン技術者40~50代はチョークのが早いが黒板かさばる 若手技術者20代は思い...

    “黒板にチョーク”はもう古い。「電子小黒板」は工事写真撮影のスタンダードとなるか?
  • いやー大変でしたねw どんだけレベル低い型枠大工なんだよ、って気になりますが・・・ しかしどんな言い訳をしても、結局全責任は現場監督(現場代理人・主任技術者)です...

    国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話
  • 土木施工管理有資格者?生コンが膨張とは?ご自分の記事が失敗では。

    国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話
  • なんという袋叩き(笑)

    国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話
  • 他の方も書いていますが、スランプ、打設量、もちろんセパ、その他の要因で側圧に耐えられなかったのでしょう。 膨張はしません。 明らかに間違えて覚えておられるようです...

    国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話
  • 悪くないけど、弥生使ってないんだよー。 そして、あと、もう少し金利が安くなったら、銀行はいらなくなるね。

    なぜ建設業の資金繰りは難しいのか。 “即日入金・書類いらず”の「オンライン融資」とは?
  • 「お金を借りるのは銀行」という固定観念があったが、もはやそんな時代じゃないね。 急な資金に困ったときに思い出すようにする

    なぜ建設業の資金繰りは難しいのか。 “即日入金・書類いらず”の「オンライン融資」とは?
  • 弥生使ってれば誰でも使えるの? それなら結構いいね

    なぜ建設業の資金繰りは難しいのか。 “即日入金・書類いらず”の「オンライン融資」とは?
  • 大手とそこで働くジジイたちが国に従い続けてきた結果、今の業界は良くなってるか? 他の業界は常に変わろう、成長しようとしていて、それが称賛されるのに、建設業界だけは...

    建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.2 ~建設一辺倒のビジネスモデルから脱却せよ!~
  • 建築系からすると建設コンサルって不思議な職業です。どう見ても設計業務に見えるけど必要資格もないし法的責任能力も求められていない?公共土木の下働き業務だと今でも思っ...

    建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.1 ~闇に切り込む~
  • 純粋な回答ですが、発注者がすべて自分たちでできるようになれば、健コンは必要ないと思いますよ。 自分たちで工法検討して、比較表つくって、根拠考えて、図面作成して、数...

    建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.1 ~闇に切り込む~
  • 発注者側からの純粋な疑問だけど、建コンってなんなんですかね? なんのためにあるんでしょう? 最近は公務員が少なくなってるから、メーカー主体のDBも採用されてきてい...

    建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.1 ~闇に切り込む~
  • そもそも建コンへの就職が公務員、半官半民、ゼネコンまたはメーカなどに就職できなかった人たちの腰掛なのだから、この結果は然もありなん。 創造性などと言う前に、見積...

    建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.1 ~闇に切り込む~
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2019 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様