国土交通省には、砂防職という専門職のワクがある。現役の砂防職職員数は100人(2024年4月1日時点)、省全体職員数のうち0.25%と、数の上では少数派だが、専門技術者集団として、独自の勢力を保っている。
今回、砂防職採用の若手(20才代)職員の方々に取材する機会を得た。なぜ砂防という道を選んだのか、砂防職の仕事はどのようなものか、砂防の魅力はなにかといったことについて、率直なところを聞いてみた。
第1弾として、入省5年目で、本省砂防部砂防計画課で企画係長を務める北本楽さんを取り上げる。
砂防の存在すら知らなかった(笑)
北本 楽さん 国土交通省水管理・国土保全局 砂防部砂防計画課企画係長(写真本人提供)
――砂防との出会いはどのようなものでしたか?
北本さん 大学の研究室です。私は筑波大学出身なのですが、大学には農学系で入りました。小さいころから生き物が好きだったので、植物や動物の勉強がしたいということで、農学系を志望しました。なので、入学した後もしばらくは、砂防という学問の存在すら、知りませんでした(笑)。
――農学系の中で、これを学びたいというのはあったのですか?
北本さん たとえば、植物の病気だとか、畜産、水産といったところに興味関心がありました。将来の仕事としては、生命科学関係の研究者をなんとなくイメージしていました。
――農学系を学んでいる中で、砂防に出会ったということですか?
北本さん そうですね。農業土木の授業を受けたときに、数学とか物理を使ってものづくりするのが、「けっこうおもしろいな」と思いました。それが、砂防に興味を持ったきっかけになりました。
「防災×ものづくり」をやりたい
有明海を背後に、雲仙普賢岳山頂付近にて座標を計測中の北本さん(写真本人提供)
――砂防の研究室を選んだ理由はなんでしたか?
北本さん ちょうど研究室を選ぶ前のタイミングで、土砂災害のニュースがたくさん流れていたので、「防災×ものづくり」をやりたいということで、砂防の研究室を選びました。あと、私は茨城出身でして、東日本大震災の際、自宅が揺れたという経験がありました。
――研究室ではどのような研究をしましたか?
北本さん フィールドワークの研究をやりました。たとえば、雲仙普賢岳に行って、どういう条件で土石流が起きるのかについて、いろいろなデータを観測して、土石流の発生メカニズムなどを解析するといった研究です。
――砂防の研究は楽しかったですか?
北本さん 楽しかったです。なにより、フィールドワークが楽しかったですね。部屋にこもるのではなく、全国のいろいろな場所に行って、研究できたのが、大きかったと思っています。
――農学系から砂防にいくパターンは、けっこう多いのですか?
北本さん 最初から「砂防をやる」という意思で入学する人は少ないんじゃないかと思います。
国家公務員総合職しか眼中になかった
――就活はどんな感じでしたか?
北本さん 就活の時期には、「砂防の仕事をしたい」と思っていたので、公務員か建設コンサルタントの2択といった感じで、活動しました。当時は、民間の採用活動時期が早かったのですが、第一志望は国土交通省だったので、それを前提に就活していました。結果的に、国の試験に受かったので、国土交通省に入ったというカタチです。
――地方公務員などは視野に入っていましたか?
北本さん 視野に入っていませんでした。国家公務員総合職一択でしたね。今思い返すと、「なんで地方公務員が視野に入っていなかったんだろう」と自分でも不思議な感じがします(笑)。自分は砂防を仕事にしたかったので、地方公務員の土木とか技術とか大きな枠での受験は視野になかったのだと思います。国の研究所などが多いつくばにずっといたので、「公務員=国家公務員」だと勝手に思い込んでいたのかもしれません(笑)。
――国家公務員と建設コンサルタント、それぞれどのようなイメージがありましたか?
北本さん 建設コンサルタントは、発注者から案件を受注して、技術やノウハウを活かしながら、案件を解決する仕事というイメージを持っていました。
一方、公務員は、法律を改正したり、制度をつくることによって、新たな案件を提起したり、案件をつくる仕事というイメージでした。私としては、どちらかと言うと、公務員の仕事に魅力を感じていたということです。
砂防は土木ではない?
――研究室に国交省OBの方がいた、といったことはありましたか?
北本さん 研究室の先生が国交省OBでした。
――官庁訪問はどんな感じでしたか?
北本さん 国土交通省の職員採用には、砂防職というワクがあって、官庁訪問も砂防独自のワクがあります。土木職とは別のワクということです。砂防は土木とは別の区分になっています。
――面接ではどういう仕事をしたいと言いましたか?
北本さん 法律の改正や制度づくりといった仕事をしたいとは言いました。併せて、現場のものづくりも携わりたいとも言った覚えがあります。
「これが公共事業だ」を感じられた職場
――最初の配属先はどちらでしたか?
北本さん 九州地方整備局筑後川河川事務所の九州北部豪雨復興出張所でした。福岡県朝倉市にあった出張所です。平成29年九州北部豪雨の復旧工事を担当する出張所で、砂防の調査設計チームの一員として入りました。
――職場の印象はどうでしたか?
北本さん 今振り返ってみると、地域の住民の方々と直接やりとりすることもありましたし、非常に現場に近い仕事だったなと思います。被災した方々の生活や気持ちといったことを感じながら、日々仕事をしていました。霞ヶ関にいると、なかなか感じにくい部分があるのですが、「これが公共事業だ」ということを強く感じられた職場でしたね。そういう意味では、やりがいを感じましたし、楽しかったです。
――残業はどうでしたか?
北本さん 残業はけっこうありました。短期間で復旧しなければならないという社会的な要請がありますし、復旧工事中に大雨が降って、つくったものが被災したということもありました。ドタバタの対応も多く、けっこう忙しかったです。職場のみんなが一つになって、ワンチームで頑張るという雰囲気が支えになっていました。
――休みはなにをしていましたか?
北本さん ゴルフをしていましたね。配属されてから始めたのですが、かなりのめりこみました(笑)。大学でバトミントンをやっていたので、地元のバトミントンサークルに入って、活動もしていました。あとは、宿舎の同僚と近場や福岡天神などで遊んだりしていました。
休日は1人アウトドアを満喫
センター前の鳴子谷川砂防堰堤の前でにっこりほほえむ北本さん(写真本人提供)
――つぎはどちらに?
北本さん 近畿地方整備局紀伊山系砂防事務所の出先で、大規模土砂災害対策技術センターというところに行きました。和歌山県那智勝浦町にあります。大規模な土砂災害が起きるメカニズムや初動対応、ドローンを使った災害調査などについて、研究開発するところで、それらに関連する調査や実証実験などをしていました。
――職場環境はどうでしたか?
北本さん 常駐のセンター員は私と先輩の2人だけだったので、かなり自由に研究活動することができました。サビしい感じはありましたけど(笑)。
――とくに印象に残っている研究開発はありますか?
北本さん ドローンを使った災害調査は、とくにチカラを入れて研究しました。国土交通省内部の研究発表会で発表して、けっこう良い評価をしていただきました。ざっくり言うと、大規模な土砂災害が発生した際、緊急調査を行うのですが、昔からヘリコプターを飛ばして調査していました。これがけっこう大変なので、これをドローンで代替して調査しようという研究です。
――休みはなにをして過ごしていましたか?
北本さん 一緒にゴルフをやる人があんまりいなかったので、趣味を釣りとキャンプに切り替えました。あとは、山登りです。紀伊半島で周りは山だらけなので。1人アウトドアを満喫していました(笑)。
メールめっちゃ来るけど、なにこれ?
――そのあとはどちらに?
北本さん 本省砂防部の保全課です。砂防事業調整係長を1年間やりました。保全課は全国の砂防事業を所管する課で、私は主に砂防事業全体の予算管理、予算配分を担当していました。
――職場の印象はどうですか?
北本さん のほほんとした前の職場と比べると、物事が進むスピードが早かったので、そこに慣れるのにちょっと手間取りました。メールがめっちゃ来るし、関わる人もめっちゃ多いし、周りからスゴく急がされ「なにこれ?」という気持ちも感じつつ、ドタバタしてやっていました。今もドタバタしているので、本省は、常にドタバタしながらも前に進めるように仕事する職場だと認識しています(笑)。
――それが前の職場ということですか?
北本さん そうです。今は砂防計画課の企画係長をやっています。砂防計画課は、砂防の法律や制度、政策などを所管する課で、私は砂防部全体の窓口業務、予算要求のとりまとめや制度設計、リクルート対応などを担当しています。
砂防職職員同士のキズナ
和気藹々とした本省砂防部の職場(写真本人提供)
――砂防職の魅力について、どうお感じになっていますか?
北本さん 1つは、別ワクで入省しているので、砂防職職員同士のキズナが強いことです。なので、砂防部の職場の雰囲気は、仲間意識が強く、和気藹々としていて、上司などとのコミュニケーションもとりやすいので、楽しいです。
もう1つは、地域によっては、土砂災害だけでなく、火山や雪崩の対応も砂防事業の所管に入っていることです。地域によって、全然違った事業を経験することができます。