「良い会社」と「悪い会社」
皆さんの会社は、イイ会社ですか?悪い会社ですか?
ブラック企業ですか?ホワイト企業ですか?
私が元いた支店業者で考えてみたいと思います。(当時20代後半の感覚で)
良いところ
- 大手
- 安定
- 同期がイッパイ
- 下請との話が通りやすい
- お金の心配は要らない(サラリーマンなので特に)
- 個人ローンが通りやすい
- 消費者金融もすぐ通る(若い頃w)
- 周囲からもある程度認められる(たまたま)
- 対外的に会社としての意見と思われ意見が通りやすい
- 社会的信用
- 現場手当がある
- 有給がしっかりある
- ボーナスがドンと出た(時もあった)
- 資格は会社が取らせてくれる
- 会社に行かず現場事務所でノンビリ
- 現場で忙しいふりしてノンビリ
- 現場規模が大きい
- 大きい規模の仕事ができる
悪いところ
- 転勤がある
- 出向がある(親会社)
- 給料が安い(若い頃は特に)
- 無駄な書類が多い
- 残業バリバリ(今の時代とは違う)
- 2個から3個現場を見る(今の時代はあり得ない)
- 最悪の場合、後輩の現場も見る(今でもある?)
- 便利ソフト等は買ってくれない(5,000円以上は稟議)
- 決裁が遅い
- 会議がクソ長いわりにただの現場の利益報告
- 有給使う暇がない
- ボーナスが出ない(超不景気時)
- 会社に来いという!(普通ですねw)
- 1,000万を切る小さな仕事が他の現場の掛け持ちでツラい
- おじさんの尻拭いがある
- 電子納品やCAD案件が一人に集中する(今どきはICTのドローンや点群処理)
こうやって挙げていくと意外と良かったんですよね。昔の支店業者時代は。(今はもっと良いらしい!)
書いていくと良いところばかり書いてしまいます。
しかし、当時はクソ会社って思っていました(笑)。
いざ離れてよく考えると悪くないんです。元々良い会社だったんだと思います。
自分にとってどうなのか?
実際、大手企業を見てみるとイイ会社が多いです。
ブラックだどうだと言われても、結局出てしまえばすごく恵まれた環境だと思います。そこに入れない人のひがみ妬みもありますからね(笑)。
皆さんの中には本当の、本物のブラック企業にいる人もいるかも知れません。そういう方は早く辞めて次に行って下さい。
一歩下がって自分のいる会社の良いところと悪いところを書いてみて下さい。意外なことが分かるかも知れません。
この「一歩下がって」っていうのが大事なわけですが、その会社にいる自分自身を客観的に見てみる。
どうですか?
大体の良い悪いは主観的なことですよね?
その時、自分に気分が悪いことが起きてるから悪い会社。会社の決まりが気に入らないから悪い会社。逆に、自分に都合が良い部分はイイ会社。
つまりは、自分にとって都合が良ければ良い会社で、都合が悪ければ悪い会社なんです。
それでイイと思います。
全ての世の中の物差しは自分自身の考えのみ(生きてきた環境や学びに依存すると思う)。コレで会社に入り、コレで会社を辞める。
良い会社、悪い会社の判断はそれで間違っていないんです。自分にとってどうなのか?が大事ですから。
ただ、自分に都合の良い会社ってほぼありませんけどね。
私自身、起業してそうなるのかな?って思っていましたが、実際は社員に都合の良い会社でもあり、自分に都合の良い会社でもあり、また社会全体にも都合の良い会社になっており、その反面、都合の悪い部分もあります。
表裏一体ってことです。
良いところも悪いところもあるんです。バランスが取れてれば良い会社なんです。って思えば、大手はイイ会社が多いですよね。
皆さんの会社はどうですか?
※この記事は、『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。