施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

建設現場で働く女性技術者たちの葛藤

  • エトセトラ
  • キャリアを考える
富福 真人
公開日:2023.03.29
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 17 コメント
  • メールで共有
建設現場で働く女性技術者たちの葛藤
目次
  1. 建設現場で活躍する女性技術者
  2. 女性技術者ならではの葛藤
  3. 男性の意識を変えることが最優先?

建設現場で活躍する女性技術者

建設業界ではここ数年、女性技術者の活躍を耳にすることが増えた。

実際、私の会社でも女性技術者が2人働いているのだが、めちゃくちゃ活躍している。彼女たちはいずれも土木分野で、立派な戦力として活躍し、会社からも評価されている。

そんな彼女たちから話を聞く機会を得た。彼女たちの悩みを紐解くことで、女性技術者起用のヒントが見えてくるかもしれない。

「とにかく正社員」そのこだわりを捨てるべき理由【PR】

女性技術者ならではの葛藤

「女性であるということに対して、現場で何か不便を感じたことがあるか?」と聞いてみた。

2人とも「ある」と答えた。共通していたことは、キャリアアップだった。

「表面上では平等に教えてくれるが、実際に教わる内容をもっとレベルアップしてほしいと感じる時がある。女性だから、将来結婚をして妊娠でもすれば、この仕事を続けていけないといったイメージがあり、なかなか重要なポジションで仕事をさせてもらえないことにもどかしさを感じる。確かに会社側からすれば、結婚・出産をして働けなくなることはダメージだし、そこに対するリスクヘッジも十分理解できるのだが、みんながみんなそうではないと思う。私たちのように、建設業界で所長としてバリバリやっていきたいという女性もいるんです」

ハッとさせられた。

私自身、女性技術者と聞いて、『将来結婚や出産をして施工管理というポジションからは離れていくんだろうな』と勝手にイメージを持ってしまっていたからだ。

次のページ男性の意識を変えることが最優先?

12»
  • この記事をシェアする61
  • この記事をツイートする29
この記事のコメントを見る17
こちらも合わせてどうぞ!
「土木の仕事は、単純にカッコイイ!」つまらないと思うのは、土木を知らないだけ
「土木の仕事は、単純にカッコイイ!」つまらないと思うのは、土木を知らないだけ
イマドキの学生が「土木の魅力」を語る 大学の先生などと話をすると、「土木を学ぶ学生が年々減っている」という話をしばしば聞く。 10数年前は、建設業界の求人が減っていたので、学生が減るのも理解できた。しかし、最近は求人は増...
やる気のない女子を、泣かせて辞めさせた前科アリ!?「ど根性ドボジョ」に直撃!
やる気のない女子を、泣かせて辞めさせた前科アリ!?「ど根性ドボジョ」に直撃!
女性土木技術者のパイオニア 株式会社大竹組(徳島県牟岐町)には、女性土木技術者のパイオニア的な存在がいます。入職歴23年目の橋本美春さんです。 徳島県内の他の建設会社の女性からは「師匠」と呼ばれる橋本さんは、どのような思...
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
設備投資に1,000万円の補助が出るものづくり補助金の"新特別枠"の募集が始まっています! ものづくり補助金を活用することで、ICT建設機械の購入に対し2/3まで購入資金の補助を受けることが可能です。 本動画では、補助金...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
建設現場で働く女性技術者たちの葛藤 建設現場で働く女性技術者たちの葛藤

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 建設現場で働く女性技術者たちの葛藤
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 建設現場で働く女性技術者たちの葛藤

コメント(17)

コメントフォームへ
  • - 2023/03/29 17:21

    『事務処理が得意な女性であれば、施工管理が行っている書類作成を担ってもらうことで、自分は現場に集中』
    この文章が既に足枷だ。男性側の、女性にどんな業務を任せたいかの希望が透けている。
    女性技術者も、現場に集中したいのだ。事務処理が得意でそれをメインに仕事するならば、建設現場でなくてもいいのだから。

    返信する 通報する
    • 2023/03/29 18:50

      まさにその通りだと思います。
      現場でフォローしあうのは普通ですし、フォローが必要な場面を把握するだけで良いと思う。
      でも衛生面に不安がとか、男でも嫌な場面を女性であることを理由に拒否されると、扱い辛くなるのは分かって欲しい。
      誰も好きでやってない。

      通報する
    • 2023/03/29 23:03

      私も「事務処理が得意な女性」に、は?ってなりました。建築やりたくてこの仕事やってるのに。
      私の場合は毎日現場行って移動中は電話して、事務所戻ったらメールとFAXと次の段取りと別件のお客さんと打ち合わせして見積りと工程表作ってほんと時間がもっとほしい。もっと効率化したい。

      通報する
  • - 2023/03/29 23:44

    男女とわず性別の先入観にとらわれないことが大事だと思う。
    力仕事についても、個人レベルで異なるため男性でも女性に負けることもあるだろう。事務処理が得意な男性もいる。
    そもそも建設系にいる女性は、本当にやりたくてきて、男社会に飛び込んでいる人が多いと思う。
    私が大学卒業したのは四半世紀も昔だが、その頃は、女はいらないといわれ、就職が難しかった(しかも氷河期でさらに露骨に女はいらないといわれた)。当時にくらべ、女子学生も建設系に技術者として採用されるようになってきた。今は過渡期であるが、先入観にとらわれず個々が活躍できるようにつくっていくことが重要。

    返信する 通報する
  • - 2023/03/30 6:17

    女性土木技術者です。この記事のとおり、施工管理で主に事務処理を担っています。適材適所、会社からもそう言われています。5.6現場分の打ち合せから竣工書類まで担って、男性技術者はそれぞれ現場集中。大変さは変わらない量の仕事ですが給与には差があります。若いから、女性だからと同等には扱ってもらえません。加えて自分の現場もあるのに。仕事は好きですが理不尽を感じることは多々あります。娘がいますが同じ仕事は勧めないです。建設業での女性の立場が少しでも上がることを願います。

    返信する 通報する
  • - 2023/03/30 8:19

    昔は劣悪で
    現場にトイレ自体が無かったがここ最近になって環境も良くなったのは先人達が我慢して働いてくれたからだと思います。
    今回のテーマが
    建設現場を女性が働きやすい環境にするために?
    女性のために?
    じゃあ男性は?
    例えば
    音楽が好きだから音大を出て音楽系の会社に入れば歌手になれるとは限らないしそのために職場は環境を改善し歌手にするのでしょうか?
    まず音楽大学にも入れないでしょう
    本人が希望し
    会社も世間体を考えて
    採用しても
    ムリは無理、ユメは夢

    返信する 通報する
    • 2023/03/31 14:41

      女性の働きやすい建設現場、というと男性は別、のような印象になりますが、衛生環境の整った現場は男性も働きやすい建設現場なのでは?
      昔は昔、今は基本的な人権を守る、男女関係なく職場環境を整えることが、当たり前であってほしいですね。

      通報する
  • - 2023/03/30 13:01

    女性は特に通信系の建設業がマッチすると常々思う。IT技術者であり施工管理技士。
    通建のドアを叩いてみれば?

    装置のパラメータ設計をしながら施工管理やる。基本的に建築が終わってからの出番なので、世間が建設業に思い描くようなゼネコンの下で汗だくになりながらとかになならない。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/01 12:56

    女性も活躍する環境づくりは大事ですが、偏見かもしれませんが女性専用などで優遇して極端すぎる気がします。男女平等、適材適所、能力にあわして男性、女性関係なく、力仕事も事務仕事も出来る社会になってほしい

    返信する 通報する
  • - 2023/04/03 12:52

    女性が建設業界で活躍出来る事は非常に素晴らしいと思います。確かに出産等を考えれば中々難しいかと思うが工事表彰等を出来る位の実績を持ってれば会社はそうそうクビにはしないと思うが。
    それに女性技術者は力仕事は難しいとか事務処理とかあるが技術者という事は元請で現場代理人又は主任、監理技術者を努めているという事だろうか。それであればそもそも現場の工程、安全管理、客先への対応がメインであって施工をやるのとはまた別の話。下請さんのお手伝いまでしてたら元請の事務処理が追いつかなくなると思うが。そうでなくても今のお客さんは目が肥えてきてるから竣工まで持っていくのは簡単ではない。
    そもそも国も女性を使えば工事にて加点などあるが

    返信する 通報する
  • - 2023/04/03 12:53

    女性が建設業界で活躍出来る事は非常に素晴らしいと思います。確かに出産等を考えれば中々難しいかと思うが工事表彰等を出来る位の実績を持ってれば会社はそうそうクビにはしないと思うが。
    それに女性技術者は力仕事は難しいとか事務処理とかあるが技術者という事は元請で現場代理人又は主任、監理技術者を努めているという事だろうか。それであればそもそも現場の工程、安全管理、客先への対応がメインであって施工をやるのとはまた別の話。下請さんのお手伝いまでしてたら元請の事務処理が追いつかなくなると思うが。そうでなくても今のお客さんは目が肥えてきてるから竣工まで持っていくのは簡単ではない。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/03 21:58

    自分の経験上、そもそも施工管理って現場の力仕事はない、或いは少ないはずです。あるとしたら自分の段取り不足で職人の手配が出来なかったときにです。
    施工管理の本業は、現場事務所でよく考え、いかに段取り良く工程を回せるか、また納まりよく図面チェックできるか、にかかっています。
     それを怠ってるから、納まり不足になり、土工やはつり工を一日中現場で引っ張り回さなければならなくなる。理想は段取り9割、あとはコーヒー飲みながら机上の検討1割と行きたいところです。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/05 21:36

    女性で施工管理を仕事にしている者です。
    確かに力仕事や体力は男性と比べれば劣りますが、だから自分が力仕事をしないように考えるのです。入念に段取りをし、確認をし、職人に効率的に仕事をしてもらうのが施工管理のあるべき姿です。
    考えてみれば女性に限らず、男性だって体力に自信の無い方はいます。体力の有無も個性のひとつ。仕事内容を制限するのではなく、個々に合った仕事の進め方を考えるべきでしょう。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/07 22:10

    力仕事が苦手な男性もいるし事務仕事が苦手な女性もいる
    現場も事務も得意なスーパーマンだっている

    返信する 通報する
  • - 2023/04/20 7:49

    吉田沙保里を目指して身体を鍛えればいいですよね。
    勉強は努力するのに身体作りは努力しないの?

    返信する 通報する
  • - 2023/04/27 15:49

    は?!
    男も力仕事したくないよ!
    年取れば力も衰える、爺さんになっても出きる仕事が良いに決まってる。
    だから大学に行くんでしょ、もやし男ばっかりじゃん。
    就職氷河期世代も力仕事限界になって来てるのに。

    返信する 通報する
  • - 2023/05/25 16:02

    建設現場での男性の意識改革って、もう20年以上前から叫んでいましたよ。トイレや更衣室の衛生環境は改善されたかもしれませんが、結局、『人』。今だに管理者や職人の中には女性に対する古い偏見が蔓延っていると思う。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様