「お前は漫画家なのか?施工図屋なのか?」施工図屋への2つの文句

施工図屋への文句その1「こんな施工図でコンクリートが打てるか!?」

だから現場を知らない奴に、施工図を描かせたらダメなんだよ。

「ポンプ車で生コンを打設するんだ、これで型枠の中に生コンが確実に入っていくの」

施工図屋さんが主任に怒られている。怒られているのは、RC造の梁下の壁の位置についてだ。壁が梁のド真ん中に存在している。設計図、構造図ではそうなっているのだ。ド真ん中の壁、まず生コンは入らない。打設できないのだ。このままでは大変な事になる。梁を移動できるか、構造と相談せねばならん。壁を移動できるか、面積が絡むので設計と検討せねばならん。上階との関係は大丈夫か、まず1週間はかかる、大変な作業だ。図面は間に合うのか、生コン数量も計算せねばならん。

こんなものは、設計図を見たら気付いてほしい。梁筋が邪魔をして、生コンが下の壁に入っていかなのだ。バイブレーターも入らない。だから鉄筋と型枠の間の隙間から生コンを打設するしかないのだ。だから下の壁を梁の側面に合わせる。梁を下の壁の側面に合わせる。これしか方法がない。

鉄筋のかぶり厚さは確保できるのか、スラブ厚さの検討は?梅雨時は降雨が予想される。雨の場合を考えて厚みを10mmフカシなど、防水欠き込み、外壁側を20mmフカシ、刺し筋もある。溶接用の亀の子もある。モルタル塗りの箇所をコンクリート直仕上げに出来ないか。ひび割れ誘発目地はどの位置に設けるか。打継ぎ箇所の防水処理はどうするか。木こて仕上げ・金こて仕上げの区別、沓摺りの位置などなど、頭が良くないと施工図は描けません。

施工図屋への文句その2「斫り(ハツリ)が凄いぞ、この現場」

毎日コンクリートを斫る音がする。ついに所長が怒った。コンクリート担当の係員が怒鳴られているが、理不尽だと思う。悪いのは施工図屋だ。間違った施工図を描いているからだ。なんのためにいるのだ。漫画を描いているのか?現場は大変な目にあっているんだぞ。

RC地下1階、地上5階、塔屋1階の、スーパーゼネコンの現場だが、窓周りのハツリが多い。または窓の腰壁を後打ちするなど、私だけでなく誰でも呆れる現場だ。「係員を殺すにゃ、ダメな施工図があればよい」とは良く言ったものだ。チェックも悪いのか、それとも設計との打ち合わせが悪いのか、毎日俺らは職人さんに「ここやって下さい」と頭を下げている。

ついに主任が図面をお持ち帰りである。東京から横浜まで帰り、睡眠は4時間だそうだ。可哀そう。なんでもこの施工図屋は所長の長年の知り合いだそうだ。所長も仕事ができないが、施工図屋も仕事ができない。その所長もついに、この施工図屋をもう使わないと言い始めた。遅すぎだ。

コンクリート躯体の斫りが、いかに無駄か皆さんはご存知だと思う。新築工事の見積りにハツリはない。生コンは高いし、職人さんが手間をかけて打設する。それをまた手間をかけて斫る。コンクリートガラを片付け、捨てる。こんなバカげたことはない。

ここの所長も若いころ、施工図が失敗して、上司からの指示で手で斫らされていたそうです。毎日コンクリートをハツリ、フラフラで寮に帰ったそうです。

それでこのありさま、あきれた学んでいない。

ピックアップコメント

ひどいコメントばかりですね。「施工」と「管理」の両方の視点がわかる方ならではの憤りだなと共感しました。文章のテンポも良く、読みやすい。どの現場でもありがちな話ですが、この業界の一番の問題点が浮き彫りになる内容ですね。施工図屋を呼びつける理由は怒るのでは無く、現場を知ってもらう為。それすら理解出来ない管理者達がここにコメントしているのでしょう。どれだけ現場を管理したところで、施工側の苦労は、管理者にはわからないものです。

この記事のコメントをもっと見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
「男女で雑魚寝」する社員旅行は嫌だ! 24歳女性現場監督の告白
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
1級建築施工管理技士の資格合格者に学ぶ。試験合格の秘訣は「毎日必ず1時間の勉強」
「施工図チェック」で失敗~裁判沙汰を避けるための自己スキル診断 (上級編)
国土交通省に聞いた。なぜ「施工管理技術検定」制度を見直しているの?
中学を出て大工になる。ふとしたことで正社員ではないが、大手ゼネコンの社員となり頑張る。入った部が有名人や社長の高級住宅、寺社建築を手掛ける部署であった。周囲が頭の良い人ばかりなので、それにつられて自分も一級建築士、建築施工管理技士に合格する。その後、住宅メーカーやゼネコンなどに転職。今は生産設計などを手掛けている。
モバイルバージョンを終了