施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

1級建築施工管理技士の資格合格者に学ぶ。試験合格の秘訣は「毎日必ず1時間の勉強」

  • インタビュー
  • 資格を取る
『施工の神様』編集部
公開日:2017.03.27 / 最終更新日:2017.12.25
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
1級建築施工管理技士の斉藤厚志さん

1級建築施工管理技士の斉藤厚志さん

目次
  1. 平成28年度 1級建築施工管理技術検定 実地試験の合格者数は8,687人
  2. 1級建築施工管理技術検定の試験勉強は「毎日必ず1時間」
  3. S・RC造を経験するためゼネコンへ転職
  4. 自分が管理した現場はすべて自慢したい!
  5. 建設業界が今まで目をつぶっていた部分

平成28年度 1級建築施工管理技術検定 実地試験の合格者数は8,687人

2017年2月3日、「平成28年度 1級建築施工管理技術検定 実地試験」の合格発表があった。実地試験の受験者数は19,045人、うち合格者数は8,687人だった。合格率は45.6%となり、昨年度の合格率37.8%を上回った。

さっそく「平成28年度 1級建築施工管理技術検定 実地試験」に見事合格した斉藤厚志さんに、1級建築施工管理技士の資格取得を目指した理由や勉強方法、施工管理技士としての働き方、けんせつ小町(女性建設技術者・技能者)への期待などについて話を伺った。

1級建築施工管理技術検定の試験勉強は「毎日必ず1時間」

施工の神様(以下、施工):まずは「平成28年度 1級建築施工管理技術検定 実地試験」の合格おめでとうございます。働きながら試験勉強するのは大変でしたか?

斉藤厚志(以下、斉藤):1級建築施工管理技術検定の試験勉強は、仕事を終えて帰宅後、必ず1時間を目標に勉強しました。どんなに遅く帰宅しようが早く帰ろうが、休みだろうが勉強しました。必ず1時間と決めれば使命感が湧き、やる気が出るものです。

施工:1級建築施工管理技士の資格を取得しようと思った理由は何ですか?

斉藤:現場監督を務めるための資格として、必要最低限の条件・ステータスだと思い、建設業に就いたときから、1級建築施工管理技士の資格取得を自分に定めていました。

施工:土木施工管理技士ではなく、建築施工管理技士を選んだ理由は何ですか?

斉藤:建設業に就いた最初が木造建築で、建築の経験のほうが多かったからです。物作りの点からいえば土木にも興味があり、土木工事の職人の仕事などを経験したこともあります。2級土木施工管理技士の資格試験にも合格しています。

実は一時期、建築の会社を辞めて、土木工事の会社に就職していたこともあります。建築が嫌になったわけではないのですが、勤務先との考え方の違いなどをキッカケに少し建築から離れ、自分を見つめ直そうと思いました。離れて気付いたのは、やはり建築での現場監督が自分には一番呑み込めるということでした。今は建築の現場監督に戻っています。

S・RC造を経験するためゼネコンへ転職

施工:そもそも斉藤さんが建設業に入った理由は何ですか?

斉藤:私は工業高校で機械系の製図CADを勉強していました。設計や製図に興味があり、1枚の紙に自動車の展開図を書いて切り取り、それを折り曲げて作成したペーパーカーで賞を貰ったこともありました。建設業に入った理由は、ゼロから自分の想像力を活かし完成まで至る仕事をしてみたいという気持ちが強かったからです。

施工:建設業界に就職したときの、最初の業界の印象はどうでしたか?

斉藤:男気あふれる職人が集まる業界だと思っていたので緊張しました。でも、ほとんどの方が優しく、面白い方たちなので、すぐ馴染めました。今では繊細な作業だったり、大胆な作業だったり、建設業そのものが自分自身に例えられるくらい呑み込んでいます(笑)

施工:斉藤さんはこれまでに、どんな工事、どんな仕事に携わってきましたか?

斉藤:木造の新築工事やリフォーム工事、鉄骨造の新築工事、木造の耐震診断や補強工事、店舗改装工事などの現場監督、工事管理です。リフォームプランナーとして生活空間のアドバイスなどもしました。大工や鳶などを経験したこともあります。

木造建築の現場監督、工事管理の経験が中心ですが、好奇心が旺盛なので、建築のあらゆる知識を身につけたいと思っています。特にS造、RC造の経験を増やしたいと思っています。

近々、建設技術者としてのスキルアップを図るため、大きな現場を経験できるゼネコンへ転職する予定です。木造以外のS造、RC造の経験を積むためです。1級管工事施工管理技士、1級電気施工管理技士、1級建築士の資格取得も目指したいと思っています。

施工:周囲を見ていて、施工管理技士の転職頻度は多いと思いますか?

斉藤:自分で知っている範囲では多いと思います。特に最近は大手企業と中小企業、都心部と地方との格差が広がっているため、売り手市場の今のうちに転職しようとする動きもあると思います。

自分が管理した現場はすべて自慢したい!

施工:建築施工管理の仕事で特に注意していること、失敗談などはありますか?

斉藤:いつも気を配るのは工事中の近隣からのクレームです。音の問題や振動など、建築にはさまざまな苦情の火種が潜んでいます。歩行者が近くを通る現場では、二次災害や苦情が起こらないように、安全対策に神経を使います。また、台風シーズンの新築工事や真冬の外部塗装工事など工期が限定されている現場も苦労しますね。

施工管理での大きな失敗談としては、顧客の要望が下請業者にうまく伝達できていなかったため、作業が出戻りになってしまったことがあります。なるべく失敗したくないですが、失敗から直接学ぶことのほうが自分自身の経験にもつながるので、次回は同じ失敗をしないように失敗をメモしています。

ただ自分が施工管理を担当した現場は、たとえ嫌な思いをしたとしても、全て自慢できる現場です。あたかも自分の作品のように良い建物を造るということは、施工管理技士としての醍醐味であり、胸を張れる仕事だと思っています。

施工:施工管理技士として、特に重要なスキルは何だと思いますか?

斉藤:現場監督はコミュニケーションが重要です。私も現場監督の業務をずっと続けてきた中で、色々な人とコミュニケーションをとってきました。コミュニケーション能力があれば、現場管理も上達しますし、新しい環境、新しい現場や職場でもすぐに馴染めます。

もちろん施工に関する知識も重要です。施工を熟知していれば、CADも上手にできると思っています。

施工:ちなみに、斉藤さんはCADソフトは何を使っていますか?

斉藤:JW_CADを使用しています。操作がシンプルなので簡単な施工図や作業形態図を描くのにとても便利です。

■1級建築施工管理技士 斉藤厚志さんの1日の業務スケジュール(直近の現場)

13時 起床
17時 自宅出発
19時 事務所到着、書類関係整理
21時 現場に出発
22時 現場到着、夜礼開始、現場管理
4時 作業終了、翌日の作業打合せ
5時 事務所に到着、書類及び工事写真作成
6時 勤務終了
8時 帰宅

建設業界が今まで目をつぶっていた部分

施工:建設業全体の高齢化に伴い、施工管理技士の有資格者の大量退職が懸念されている今、建設業界で官民を挙げて若手就業者を増やそうとしています。若手を増やすためには現場でどんな対策が必要だと思いますか?

斉藤:昔は「勝手に学べ!」という業界でしたが、今はこちら側から教えてあげることが重要だと思います。建築の良いところや悪いところをよく説明し、理解してもらったうえで責任感を持って就職してきてくれれば、建設業に良い若手技術者が増えていくと思います。

施工:けんせつ小町が増えていることについては、どう思いますか?

斉藤:私の経験してきた現場では、あまり増えている実感はありませんが、女性の建設技術者はとても魅力的だと思います。けんせつ小町が増えれば、建設業界が良くなると思います。今でも建設現場は男性の考え方が染み付いていて、柔軟に対応出来なかったりしています。新しい風によって、今まで目をつぶっていたところも洗い出せるのではないでしょうか。

施工:施工管理技士の受験資格要件の緩和などで施工管理技士の資格取得を目指す若い方も増えると思います。最後に、そうした方々にアドバイスをお願いします。

斉藤:現場で「根気負けしてはいけない!」などと気張る必要ないと思います。わからないことは素直に聞いて見るのもアリだと思います。そういう心持ちも魅力であり、強さだと思います。ぜひ建設業で一緒に働きましょう!

施工:最後にもう一つ、施工管理技士は忙しいと思いますが、休日の過ごし方と趣味を教えて下さい!

斉藤:趣味はビリヤードです。夏は近くの海水浴場で磯遊びをしています。休日は子供とゲームをしたり、公園で遊んだりしています。仕事のことはあまり考えないようにしていますね。

施工:ありがとうございました!

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする9
  • この記事をツイートする9
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「けんせつ小町」として建設業を諦めたくない! 建設業のオジサマたちは、若い「けんせつ小町」たちと、どうやって接していますか? これから建設業界にも若い女性技術者が増えてくると思いますが、一歩間違えればセクハラで訴えられる...
建築施工管理技士が「施工図チェック」で失敗・クレーム・裁判沙汰を避けるための自己スキル診断  (上級編)
「施工図チェック」で失敗~裁判沙汰を避けるための自己スキル診断 (上級編)
建物の品質を左右する「施工図チェック」 施工図チェックの良し悪しは、建物の品質を大きく左右します。施工図は、設計図を実際に施工できるレベルにまで落とし込むものですが、どうすれば、その施工図を「品質の良い建物をつくるための...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
けんせつ小町のこだわり「必ず長期休暇をとるし、工具は使わない」
けんせつ小町のこだわり「必ず長期休暇をとるし、工具は使わない」
必ず長期休暇をとるし、工具は使わない「けんせつ小町」 女性現場監督(24歳)である私は、男社会である建設現場で「けんせつ小町」として働く中で、自分なりのルールをいくつか決めています。 それは会社的にはあまり好まれなかった...
工期中に施工者が倒産した現場を引き継ぐリスク。指名競争入札の意外な問題点
工期中に施工者が倒産した現場を引き継ぐリスク。指名競争入札の意外な問題点
施工者が倒産した現場を引き継いだ実例 施工管理の現場は、個人の住宅からマンション、大規模な複合ビル、被災地復興事業、公共施設など実にさまざまである。 どの現場でも受注から引き渡しまで順調に進めばいいが、不景気のあおりを受...
タイル割付図の作成で「あえて“犠牲”にすべきこと」とは?
タイル割付図の作成で「あえて“犠牲”にすべきこと」とは?
タイル割付けを効率化する方法 タイル割付図を自分で作成・チェックした経験はありますか? 比較的に計算しやすい45二丁掛けのタイル割りでさえも、頭の中で「45」、「95」の数字がグルグル廻って離れなくなってしまいますよね。...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
1級建築施工管理技士の資格合格者に学ぶ。試験合格の秘訣は「毎日必ず1時間の勉強」 1級建築施工管理技士の資格合格者に学ぶ。試験合格の秘訣は「毎日必ず1時間の勉強」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 1級建築施工管理技士の資格合格者に学ぶ。試験合格の秘訣は「毎日必ず1時間の勉強」
  • 施工の神様
  • 資格を取る
  • 1級建築施工管理技士の資格合格者に学ぶ。試験合格の秘訣は「毎日必ず1時間の勉強」

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様