「1日も欠勤しない」70歳現役の1級土木施工管理技士

70歳現役の1級土木施工管理技士インタビュー

建設技術者の高齢化に伴う「大量退職」が問題視される建設業界。しかし、実際の工事現場では、深刻な人材不足のため、まだまだ60〜70代の活躍に頼らざるを得ない側面も強い。また、70歳を超えても現役で働きたいという、元気な建設技術者も少なくない。

70歳を迎えたばかりの原田良一さんは、現役の1級土木施工管理技士だ。なぜ70歳を超えても第一線で土木技術者として活躍し続けられるのか、その秘訣や土木技術者としての心意気などを伺ってきた。

土木技術者になって今年で50年目

70歳で現役の1級土木施工管理技士 原田良一さん

施工の神様(以下、施工):土木技術者として働きはじめて何年目ですか?
原田良一さん(以下、原田):土木屋になって、ちょうど今年で50年目です。

施工:現場で時代の流れを感じることも?
原田:私が建設会社に入社した当時はパソコンもなく、現場図面、書類は全て手書きでした。写真もフィルム撮影で、竣工検査の時もアルバムに整理していました。
今は、図面・書類・写真管理など、全てをパソコンで管理可能ですが、自分の心が反映されないような感じがして、ちょっと物足りないですね。

施工:昔の土木技術者のほうが優れていた点も?
原田:パソコンがなかった当時は、自分の足で現場をよく見ていました。今も昔も、優秀な土木技術者は「不安全な箇所はないかな?品と質に問題ないかな?進捗状況は?と自分で現場を見る」という点に尽きると思います。

施工:70歳で現役の土木技術者でいられる秘訣は?
原田:家庭を大切にし、小さな事にくよくよしないことです。長年の現場経験から、後輩の技術者に言いたいのは、現場では色々な事があるが、健康第一で、余りくよくよするな、ということです。

施工:70歳まで現場に立ち続けると想像していましたか?
原田:いいえ、せいぜい65歳ぐらいまでと思っていました。現場に迷惑を掛けるようなことがなければ、2020年の東京オリンピック・パラリンピックが開催される半年前までは現役でいたいと思っています。

施工:夏場の現場では、熱中症とか心配されませんか?
原田:適度な休憩、水分・塩分補給をしていれば心配ありません。高所作業も平気です。

土木技術者は1日も休まず、皆勤を目指せ!

施工:原田さんが建設業に入った理由は?
原田:群馬県立高崎工業高等学校の土木科を卒業したので、その流れで建設会社に入りました。1967年に株木建設に入社し、1989年にオリエンタル白石に転職しました。50年間、額に汗してきた思い出があります。

施工:どんな土木工事を?
原田:高速道路や新幹線の新設工事、ゴルフ場の造成工事、下水道工事などで、主任技術者、現場代理人、監理技術者をやってきました。鉄道関連の工事にもたくさん関わったので、JR東日本の工事管理者資格も取得しました。

施工:どんな鉄道工事を?
原田:東北新幹線の余笹川高架橋工事や、綾瀬駅・北千住駅間の高架橋耐震補強工事。それから、新交通臨海線(ゆりかもめ)の高架橋下部工、東海道線下横断水路・HEP&JES箱型ルーフ、常磐線下横断水路・箱型ルーフ函体推進、つくばエクスプレス防音工事、仙台市高速鉄道東西線の耐震補強配水工事、JR川崎駅改良工事など。

施工:今の現場は?
原田:日本橋川に架かる歴史的に由緒ある橋の解体・復元工事です。石材の管理などをしています。「日本100名橋」の1つでもあり、昔の工法やありのままの石材を使用するので、この歳になっても勉強の日々で毎日が大変です。

施工:休みは取れていますか?
原田:休日は土日祝なので不満はありません。通勤もドアtoドアで約1時間なので苦ではないです。

施工:さきほど所長にお会いしたところ、かなり高評価の働きぶりのようで?
原田:若い職員と同じように、汗まみれ、泥まみれで現場を管理していることかな?この5年間、1日も遅刻せず、皆勤していることも大事です。

施工:建設現場の人は不健康という印象も強いですが?
原田:違いますね。事務、営業の人でも不摂生な人はおります。皆勤しようという気持ちを強く持たないと。


橋桁が架からない橋脚も作った

施工:50年の土木人生で失敗談は?
原田:まず仕事をする以上、失敗しない人間はいないですが、私の場合、測量の勘違い、図面の見方の間違い、打ち合せ不足、発注者との踏み込んだコミニュケーション不足などで大きな失敗を経験しました。
特に若い頃は、橋桁が架からない橋脚を作ってしまったこともあります。失敗の原因は、図面を思い込みで見てしまったことです。結果、橋脚を解体して作り直しです。会社には多大な迷惑を掛けてしまいましたが、工期内に竣工したのでひと安心でした。

施工:他にも失敗を?
原田:下水道管(推進管)を所定の位置へ到達できなかった失敗もあります。これも測量の思い込み違いでした。予算も工期も大幅にオーバーした苦い経験があります。
他にも現場で怒られた失敗談はたくさんありますが、その場しのぎで対応してはいけないということを、声を大にして申し上げたいです。50年も土木屋をやっていれば、成功した経験も失敗と同様にたくさんありますが、失敗は私の土木屋としての礎を形成しています。

施工:施工管理で最も苦労するのは?
原田:私は元請け、下請けの正社員、老年になってからは派遣社員も経験しているので、それぞれの立場での苦労があるので一概に言えません。施工管理の仕事によっても色々な苦労があります。
ただ1つだけ施工管理で最も重要な心構えを挙げるとすれば、安全第一を肝に銘じ、下請けも含み、皆と仲良く作業に携わることです。

施工:土木技術者になって良かったと思う瞬間は?
原田:現場代理人・監理技術者として、無災害で出来映え良く竣工したときです。引き渡し検査の時に、発注者からお礼を言われたときは、土木屋をしていて良かったなと、胸にくるものがありましたね。

一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事を持つこと

施工:長年の現場経験から、今後の建設業はどうあるべきと思いますか?
原田:週休2日を導入し、それに係わる工期、工費を発注者自体が見つめないと、若い人に人気がなく、業界全体が衰退してしまうと思います。しかし、建設業から離れる人がいても、歯を食い縛って頑張っている若者もいることは、声を大きくして言いたい。
建設業の一番の問題点は、若者の人手不足および職人さんの現場経験者が大幅に不足していることです。だから私も土木に恩返しするつもりで現役を貫いています。

施工:建設現場で働く女性「けんせつ小町」が増えているようですが?
原田:現場の環境が色々改善されるので良いことです。自分が苦労して施工した建築物、構造物を2、3年後に観るのも楽しいですよ。

施工:最後に土木技術者としての教訓等があれば教えて下さい。
原田:福沢諭吉の心訓「世の中で一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事を持つことである」。私はこれを肝に銘じて土木屋を50年続けてきました。それから、最初の現場で土木について教えてくれた先輩の土木屋を尊敬する気持ちを今も持ち続けています。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
ビニルホース4本で現場コスト1297万円を削減する「柱筋セット術」とは?
「現場を知らずに10年も構造設計してきて疑問に」土木技術者は失敗で成長する
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「女は潤滑油」男社会を一人で生き抜く24歳女性現場監督(けんせつ小町)
「失敗しても怒られない」元・格闘家が建築施工管理技士を目指すワケとは?
人気アトラクション建設工事で「工期と人工を半減!」鳶職Aさんのお手柄とは?
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了