【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
材齢
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
材齢とは、コンクリート打設後からの経過日数のこと。
-
コア抜き
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
コア抜きとは、ダイヤモンドカッターによって、コンクリートに穴を開けることを指す。原理的には、排水管等のスリーブ入れ忘れを補うため、主要な鉄筋を切断しない様、慎重に施工する必要がある。また、コア抜き検査で強度不足の判定(材…
-
ALB(航空レーザー測深機)
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
ALB(航空レーザー測深機)とは、陸上部以外にも浅瀬や水中部の三次元座標が計測できる機器のこと。原理的には、近赤外レーザーと、緑色レーザーを照射して、水面と水中部のパルスの往復時間の差から水深を求め、座標を計測するもの。…
-
T-Mark.Navi(ティー・マーク・ナビ)
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
T-Mark.Navi(ティー・マーク・ナビ)とは、めがね型のウェアラブル端末と専用測量機器の組み合わせで測点位置を記録する装置を指す。原理的には、めがね型端末に専用測量機器が測定した現在位置と、作業員が移動すべき測点へ…
-
キュアマイスター
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
キュアマイスターとは、特殊凹凸マットと給水システムを組み合わせたコンクリートの養生工法で、原理的には、突起が流速を抑え流れを分散することで、コンクリート表面に均一に給水するもの。特殊凹凸マットの内側に「特殊薄膜不織布(厚…
-
お天気クラウド
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
お天気クラウドとは、多工種が混在する建設現場でも便利に使える高精度の気象情報サービスのこと。指定した現場周辺の時系列気象予測情報をパソコンやタブレット端末で確認できるマルチデバイス対応。お天気クラウドは、気まぐれな天気に…
-
M&H内圧充填接合補強工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
M&H内圧充填接合補強工法とは、コンクリート構造物に生じたひび割れ補修工法の1つ。原理的には、M&H微粒子セメントと呼ぶ、通常のセメント粒子に対して比表面積が約3倍のセメント材と水、ケイ酸塩系の混和剤…
-
輸送統合管理システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
輸送統合管理システムとは、膨大な除染土のうを、安全に効率よく運搬するために有効な一元管理システムのこと。輸送統合管理システムは、奥村組と伊藤忠テクノソリューションズによって共同開発された。輸送統合管理システムは、タグによ…
-
ヒートパイプ
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ヒートパイプ(Heat pipe)とは、マスコンクリートのひび割れ抑制対策としてのパイプクーリング工法を指す。原理的には、代替フロンR134aなどの冷媒(作動液)をステンレス製や銅製の中空パイプに密封したもので、硬化中の…
-
可搬型TRUCKSCAN
- 土木
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
可搬型TRUCKSCAN(トラックスキャン)とは、車両に積載した除染廃棄物(フレキシブルコンテナ)の放射能濃度を短時間かつ高精度に測定するユニット型検出器のこと。可搬型TRUCKSCANは、2013年に両社が開発した放射…
-
タフガードクリヤー工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
タフガードクリヤー工法とは、コンクリート表面に施す塗装の1つ。劣化因子(剥落防止/外気浸透抑制)を遮る透明塗料を使用するもので、原理的には、水や塩分の浸透を抑え、仕上がり状態を維持し、点検作業において合理的な目視が可能と…
-
穴あき薄鋼板
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
穴あき薄鋼板(ハイグリップ・メタルバンド)とは、コンクリート構造物のひび割れを抑制する補強用鋼板のこと。原理的には、直径40mmの円孔が千鳥状に設けられた薄い帯状鋼材を鉄筋などに結束してコンクリートを打設するもの。穴あき…
-
BTO方式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資格
BTO方式とは、PFI方式の一種。民間事業者が設計・建設・工事監理を実施した後、施設の所有権を市に移管し、維持管理・保全業務を民間事業者が担うもの。民間事業者の資金で建設し(Build)、完成後に施設の所有権を公共に移転…
-
SRF工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SRF工法は耐震補強工法のひとつ。包帯補強とも呼ばれる。既存鉄筋コンクリート(RC)の柱や壁に、ポリエステル繊維のベルト・シートを包帯のように巻き付け、ウレタン系一液性無溶剤接着剤等で貼り付ける工法。炭素繊維やアラミド繊…
-
コンクリート診断士
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
コンクリート診断士は、公益社団法人日本コンクリート工学会が実施する試験に合格し、コンクリート診断・維持管理の知識・技術を有すると認定され、登録した者に与えられる。コンクリート構造物の劣化診断のための計画、調査、測定、評価…
-
日本コンクリート工学会(JCI)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
日本コンクリート工学会(Japan Concrete Institute,JCI)は、コンクリート技術者の技術向上と地位確保を図るための公益社団法人。コンクリート、鉄筋コンクリート、その他コンクリート関連の材料・機械等の…
-
PNW工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 資格
PNW工法(Penta-Ocean Non Welding)とは、既存の鋼構造建物について、高力ボルトによる挟み込み接合で補強部材を設置する耐震補強方法。母材へのボルト孔の穿孔や溶接が不要で、小断面・薄肉の部材に使用でき…
-
ポータルグリッド工法(PG工法)
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
ポータルグリッド工法(PG工法)は、鉄骨フレームを柱梁に外付けすることで、鉄筋コンクリート(RC)建物の耐震補強を行う方法。ポータルグリッド工法(PG工法)は、ブレースを用いないで耐震性能を実現できるため、眺望や採光、ベ…
-
Kui Taishin-SSP工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 清水建設
- 港湾
- 発注・コンサル
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 道路
- 鉄道
- 鹿島建設
Kui Taishin-SSP工法(Super Strengthening Pile Bents)は、パイルベント橋脚を圧入鋼板巻立てによって耐震補強する方法。水中不分離型無収縮モルタルによって既設杭と一体化させ、耐震性…
-
EG定着板工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
EG定着板工法(機械式定着)とは、鉄筋端部の摩擦圧接したネジに円形定着板(EG定着板)を締め込め、鉄筋をコンクリートに定着させる工法。EG定着板工法を用いることで、柱・梁接合部の納まり部を簡略化できるほか、複雑なアンカー…