【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
T-POP構法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
T-POP構法とは、大成建設によって開発された超軽量/超高強度の大スパン梁システムのことで、原理的には、PC鋼より線(緊張材)の合理的な配置から成る高密度配線タイプと、PCaPC梁(プレテンション方式)の長スパン化(大梁…
-
舗装材の技術開発向け試験ヤード
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
舗装材の技術開発向け試験ヤードとは、佐藤渡辺によって開発された18種類の舗装構造のことで、技術研究所構内(茨城県美浦村)に設置されたものである。原理的には、既存舗装と打ち換え時に、同様の非破壊試験(FWD)でたわみ量の計…
-
CCB工法(鉄筋挿入型コンクリートひび割れ制御工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
CCB工法(鉄筋挿入型コンクリートひび割れ制御工法)とは、西松建設によって開発されたコンクリひび割れ制御工法のことで、原理的には、太径異形棒鋼(誘発材)/壁配筋を直線状に配置し、太径異形棒鋼(誘発材)を専用治具(固定ジグ…
-
耐震スリット
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
耐震スリットとは、耐震スリットとは、RC建造物における耐震対策の1つ。一般に柱と袖壁・垂れ壁が接続することで、柱の長さが短くなり剛性が落ちるとされるが、耐震スリット=構造目地を設けることで、柱が上下の梁との接点が大きくな…
-
スマートブレース工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
スマートブレース工法とは、三誠/日立機材によって共同開発されたCFT(コンクリート充てん鋼管)による耐震補強工法のことで、原理的には、接着系アンカーの打設後にCFTブレースを搬入/設置し、接合部/CFTブレースに打設する…
-
橋脚ダンパー工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
橋脚ダンパー工法とは、JFEシビル/早大によって共同開発されたRC橋梁向けの耐震補強工法のことで、原理的には、二重鋼管ダンパーを橋脚のフーチング~脚柱の間に(アンカーボルトで)固定設置することで、橋梁の耐荷重性能を上げ、…
-
q-NAVIGATOR
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
q-NAVIGATORとは、小堀鐸二研究所/Takusuによって共同開発された地震後における中高層ビル向けの被災度判定システムのことで、原理的には、ビル内に設置された複数の加速度センサー(地震計)により、当該設置フロアの…
-
高強度SuperCFT工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
高強度SuperCFT工法とは、戸田建設によって開発されたSuperCFT工法の改良版のことで、CFT(コンクリート充填鋼管)柱を超高層オフィスビルに適用するものである。原理的には、内蔵鉄筋(685N/mm2)/充填コン…
-
溶接スタッド鉄筋工法(CASシステム)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
溶接スタッド鉄筋工法(CASシステム)とはCASシステム研究会によって共同開発された既存SRC造建物向けの耐震補強工法のことで、原理的には、躯体に(ダイヤモンドコアドリルで)穿孔した後、孔内にスタッド鉄筋を(鉄骨へ)溶接…
-
大型耐震実験装置
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
大型耐震実験装置とは、大成建設によって開発された構造部材(土木/建築)における耐震実験/性能検証・評価が可能な柱梁架構装置のことである。原理的には、油圧サーボアクチュエーター(駆動装置;大小6台)/門型フレーム(2つ)で…
-
リフレドライショット工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
リフレドライショット工法とは、住友大阪セメントによって開発されたモルタル乾式吹き付け工法のことで、原理的には、リフレドライショット(粉体;セメント/骨材)を長距離圧送(300m)し、吹き付け直前にポリマーエマルジョン(微…
-
低炭素ポリパックLC
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
低炭素ポリパックLCとは、NIPPOによって開発された環境配慮型半たわみ性舗装(低炭素ポリシール)のことである。原理的には、リサイクル材を基盤にした低炭素型セメントを主原料とする低炭素ポリパックLC(専用プレミックス材;…
-
ダイケンハイブリッド天井
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ダイケンハイブリッド天井とは、大建工業によって開発された非住宅建築物向けの新しい天井耐震化工法のことで、原理的には、上階の躯体よりメーンバー(主要部材)を等間隔で吊り、横からクロスバーを交差/連結した上で、(バーの脱落防…
-
I-Head-bar(アイ・ヘッドバー)
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
I-Head-bar(アイ・ヘッドバー)とは、大成建設/ブイ・エス・エル・ジャパンによって共同開発されたせん断補強鉄筋のことで、原理的には、鉄筋両端に配置された(工場製作による小さな)矩形プレートの向きが任意に制御可能と…
-
CCB-NAC工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
CCB-NAC工法とは、CCB工法協会共同研究会(*淺沼組/熊谷組/西松建設/東亜建設工業/NIPPO/飛島建設/大日本土木/長谷工コーポレーション/東急建設/五洋建設)によって共同開発された鉄筋挿入型コンクリートひび割…
-
指向性音カメラ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
指向性音カメラとは、熊谷組によって開発された新型の音源探査装置のことで、2007年に熊谷組/中部電力/信州大によって共同開発された音カメラのアドバンス版として位置付けられる。原理的には、マイクロホン(5つ)を搭載したデジ…
-
E-ディフェンス
- コンクリート
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 資材・機械
E-ディフェンスとは、大林組/清水建設/京都大学/防災科学技術研究所によって共同開発された実大3次元震動破壊実験施設のことで、原理的には、RC造6階建てを30%までに縮小した試験体(高さ6.5m/総重量320t)の活用に…
-
ランダムタイプ
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
ランダムタイプとは、竹中工務店によって開発されたロの字に組んだ鋼板で建物包む耐震工法のことで、原理的には、外観デザインに応じ、鋼板(金属パネル)を外側にツタ状に設置することで、従来型の(内外への)耐震ブレース設置(鉄骨ブ…
-
スターズ基礎梁工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
スターズ基礎梁工法とは、フジタ/大和ハウス工業によって共同開発された基礎梁貫通孔補強工法のことで、原理的には、中低層RC造の基礎梁に設置された貫通孔の周囲に(二等辺三角形状の)補強筋を上下に組み合わせた星形補強筋(径10…
-
Xtendam(イクステンダム)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
Xtendam(イクステンダム)とは、日立機材によって開発された中低層新築改修向けのパネル型制震用鋼板ダンパーのことで、原理的には、壁/柱/梁間に塑性変形部(X形状)を設置/高力ボルトで取り付けることで、地震の揺れを吸収…