【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
e-Sheet・NP工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
e-Sheet・NP工法とは、面状電気防食工法の一種で、原理的には、粘着型陽極材とフッ素樹脂フィルムをシート状にした陽極(e-Sheet・NP)を貼り付けることで鉄筋を卑に分極させ、既設躯体を傷つけることなく、鉄筋腐食に…
-
かため太郎
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
かため太郎とは、コンクリート構造物をワンプッシュで簡易に補修できる応急対策用スプレー缶補修材のことで、点検調査時に発見された脆弱部や鋼材腐食部に対して表面強化、防錆するものである。かため太郎は、予防保全を考慮した初期補修…
-
スラグリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
スラグリートとは、セメントの大部分(70~90%)を高炉スラグの微粉末に置換した低炭素型コンクリートのことで、セメント量を減らすことで、温度ひび割れ抑制や二酸化炭素排出量削減(70%)、一般的なコンクリート(呼び強度27…
-
SFRCボンド補強工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
SFRCボンド補強工法とは、エポキシ系接着剤を使用した接着接合型SFRC舗装による道路橋鋼床版の補強工法のことである。原理的には、既設アスファルト舗装を撤去/研掃した後にデッキプレート上にエポキシ樹脂接着剤を塗布し、鋼繊…
-
Wボード
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
Wボードとは、木質繊維とプラスティックの複合素材を用いた養生用敷き板のことで、製材工場の副産物である木質繊維を用いることで輸送時のCO2排出量が90%削減でき、かつ軽量化(39kg)によって容易に運搬できる上、人力で施工…
-
生コンクリート改質材
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
生コンクリート改質材とは、フライアッシュ(JISA6201)を資材にリユースした生コン改質材のことであり、材料分離抵抗性が高いため、ワーカビリティの改善によって施工性が向上されている。原理的には、水密性の高いコンクリート…
-
スマートダイナミックコンクリート(SDC)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
スマートダイナミックコンクリート(SDC)とは、増粘成分を含有する高性能AE減水剤を使用した低粘性な高流動コンクリートのことで、原理的には、特殊増粘剤を一体化した高性能AE減水剤(マスターグレニウム6500シリーズ)を使…
-
RCガーデックス
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
RCガーデックスとは、亜硝酸カルシウムを主成分とする塗布型鉄筋防錆剤のことで、原理的には、塗布したコンクリート表層から内部へ浸透することで、強化剤の亜硝酸イオンが鉄筋の鉄イオンと反応し、鉄筋表面に不動態被膜(Fe2O3)…
-
4D-SuperNATM
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
4D-SuperNATMとは、山岳トンネル壁面の最終変位量を早期予測できる計測管理システムのことで、予測に際しては、設計上のトンネルの線形/断面/支保パターン/地形などの3次元情報、地山の物性値などが必要とされる。なお、…
-
ツインアーチフォーム(TAF)工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 鹿島建設
ツインアーチフォーム(TAF)工法とは、山岳トンネルにおいて覆工コンクリートの養生時間を延ばすことで表層品質の向上が見込む工法のことで、原理的には2つの馬蹄形のアーチフォームを使用し、1つのレール台車で交互に移動させなが…
-
FR横断側溝
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
FR横断側溝とは、側溝底版を円弧状(凹み)にして縦断勾配へのフレキシブルな対応を可能にした製品のことで、勾配変化による段差を解消し、スムーズな走行と製品の破損防止に寄与するものである。一般に、横断側溝を坂道に施工すると施…
-
ACSセルフクライミングシステム工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
ACSセルフクライミングシステム工法とは、自昇式大判型枠搭載足場による橋脚構築工法のことで、原理的にはリモコン操作による油圧シリンダーの収縮運動で足場全体を上昇させるものである。ACSセルフクライミングシステム工法は従来…
-
EMAT(電磁超音波)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
EMAT(電磁超音波)とは、永久磁石(磁界Bo)とスパイラルコイルによって構成された探傷装置のことで、(水平裂に遮断されることなく、)超音波をレール頭側部から入射/検知する原理を利用するものである。従来までの超音波探傷検…
-
多機能セントルシステム
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
多機能セントルシステムとは、覆工コンクリートの打設→脱型→養生の施工状況を、現場設置の大型モニターで表示するシステムのことで、セントルの中に入らなくても施工状況を一目で把握できるものである。多機能セントルシステムはフジタ…
-
フライアッシュ(FA)入りPCT桁
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
フライアッシュ(FA)入りPCT桁とは、セメントの15%をフライアッシュ(FA)に置換したプレストレストコンクリート(PC)のT桁のこと。フライアッシュ(FA)入りPCT桁はピーエス三菱によって開発され、国内で初めて実用…
-
ダブルチャンバー法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ダブルチャンバー法とは、コンクリートの透水性を(現地で)測定する非破壊検査技術のこと。原理的には、測定部にシール材(0.3mm)を施工し、内側チャンバーと外側チャンバーを内包した治具を構造物に取り付け、内側チャンバーから…
-
スネークベルコン
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 鹿島建設
スネークベルコンとは、掘削土砂を平ベルトで垂直搬送できる運搬装置のことで、最大100mの高さまで、搬送能力は1000t/h以上とされる(従来型は40m、600t/h)。原理的には、垂直方向のベルトはS字を繰り返すスネーク…
-
防錆強化剤
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
防錆強化剤とは、亜硝酸カルシウムを主成分とする塗布型防錆剤のこと。原理的には、塗布したコンクリート表層から内部へと浸透し、強化剤の亜硝酸イオンが鉄筋の鉄イオンと反応することによって鉄筋表面に不動態皮膜(Fe2o3)を形成…
-
リバース工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
リバース工法とは、打ち放しコンクリート素地補修技術のことで、原理的には、アクリル系樹脂と無機系材からなる材料を独自の調合/施工方法により、美観や表情を損ねた周囲の部分と同様の素材感や表情を再現するものである。なお、全面補…
-
コンクリート改質剤CS-21
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
コンクリート改質剤CS-21とは、ケイ酸ナトリウムを主成分とする、コンクリート構造物の止水/防水/保護材料のこと。原理的には、硬化したコンクリート表面に含浸させて、(微細な)ひび割れ内のカルシウム成分等と(水和)反応/生…