【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ガードレール・ガードパイプ自在R連続基礎ブロック
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ガードレール・ガードパイプ自在R連続基礎ブロックとは、コンクリート製ガードレール連続基礎のことで、原理的には、車両用防護柵の現場打ち連続基礎をプレキャスト化して、端部同士をボルトで連結してガードレールの支柱を立て込むもの…
-
ホコリ飛散防止シートによる仮囲い工法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ホコリ飛散防止シートによる仮囲い工法とは、屋内耐震補強工事における粉塵飛散防止工法のことで、原理的には、天井から床面までを塩化ビニルシートと伸縮自在の支柱で仮囲いすることで、作業エリア外への粉塵飛散防止を見込むものである…
-
鋼管矢板打設補助材(パイルセイバー)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
鋼管矢板打設補助材(パイルセイバー)とは、打設障害のリスクを低減する継手部充填材のことで、原理的には、事前に継手部に適正数量を充填しておくことで、締め固めによる高止まりや継手部の変形、セリによる寸法制度の悪化、排出難によ…
-
遠隔式水中コアドリリング工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
遠隔式水中コアドリリング工法とは、遠隔操作による水中コンクリート構造物の穿孔工法のことで、従来型(近接式水中コアドリリング工法)に比べ潜水士による作業時間の低減と安全性の向上が期待される。遠隔式水中コアドリリング工法は、…
-
テラメッシュ工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
テラメッシュ工法とは、沢地/集水地などの盛土における補強土壁のことで、原理的には、栗石(壁面強化材)を拘束したフトン籠が、盛土内の地下水上昇や盛土崩壊を防止するものである。また、テラメッシュはジオシンセティックス補強材と…
-
ジオシンセティックス液状化変形抑制工法(SECURE-G工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ジオシンセティックス液状化変形抑制工法(SECURE-G工法)とは、盛土の液状化対策工法の1つで、原理的には、盛土直下の基盤に高強度長繊維で構成されたジオシンセティックスを挟んだ砕石層を構築することで液状化時の盛土変形を…
-
LHGF(大規模波動地盤総合水路)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 港湾
- 発注・コンサル
- 資材・機械
LHGF(大規模波動地盤総合水路)とは、3.5mもの風波を発生できる超大型水路のことで、水理模型実験に用いられる。港湾海岸構造物の設計に際しては、防波堤に作用する波力や、護岸/堤防を乗り越える量(越波量)を試算する必要が…
-
ギガショット
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ギガショットとは、コンクリート舗装面等の滑り抵抗値回復工法のことで、原理的には、ショット玉を打ち付けられた路面が均一な粗面となることで、滑り抵抗値が回復するものである。ギガショットは大面積を対象に施工性が高く実施できるた…
-
デコメッシュ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
デコメッシュとは、仮設型枠や支保工が不要な超軽量な埋設型枠(1枚;8.5kg/m2)のことで、残存化粧型枠(置くだけタイプ)ともいう。デコメッシュは防錆性に優れた高耐食性めっき鋼板(スーパーダイマ)による特殊金網、専用金…
-
透気試験機(パーマトール)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
透気試験機(パーマトール)とは、表層コンクリートの透気性能を非破壊で容易に測定できる装置(二重セル構造;2チャンバーセル)のことである。透気試験機(パーマトール)は従来型のようにコア採取の必要が無いとされる。測定原理は、…
-
TSP303トンネル切羽前方地質探査
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
TSP303トンネル切羽前方地質探査とは、トンネル切羽然歩探査機の最新モデルのことで、詳細の地質調査が必要な際に使用される。原理的には、切羽前方(100~150m)の地質不連続帯を短時間で探査する際に、坑内に24個の発振…
-
Ecoラム工法(角形鋼管切梁)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
Ecoラム工法(角形鋼管切梁)とは、杭の打設工事や切梁の架設工事における省力化システムの1つで、座掘性能の高いコラム切梁を使用することで中間杭が不要とされるものである。Ecoラム工法(角形鋼管切梁)はコラム切梁(角形鋼管…
-
GTフレーム工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
GTフレーム工法とは、ジオグリッドや短繊維混合補強砂を法枠材に使用した吹付法枠工法のことで、法面を粘り強く保護し、全面緑化も可能になるとされる。GTフレーム工法は従来型の鉄筋やモルタルによる法枠工に比べ、CO2排出軽減や…
-
Gキャップ(注入口付)
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
Gキャップ(注入口付)とは、プレグラウトPC鋼材定着具の樹脂カートリッジによる後注入式保護キャップのことで、樹脂の充填量による空気溜りの排出を可能にするものである。原理的には、Gキャップ(注入口付)を定着具に設置後、エポ…
-
スクリュー・プレス工法(砕石パイル)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
スクリュー・プレス工法(砕石パイル)とは、環境負荷が少ない地盤改良工法の1つで、原理的には、特殊スクリューにより砕石を締め固めながら削孔/充填することで、築造された堅固な柱状砕石補強体と原地盤との支持力(長期許容支持力上…
-
JDraf2016(ジェイドラフ2016)
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
JDraf2016(ジェイドラフ2016)とは、DWG互換CADの最新版のことで、JWW、SXFなどのファイル形式にも対応でき、製図時の使用頻度の高い機能や注釈尺度などが新しく搭載された。尚、モバイル用アプリ(JDraf…
-
インフレックR500EXシリーズ
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
インフレックR500EXシリーズとは、最大120万画素の解像度で記録できる赤外線サーモグラフィーカメラのことで、従来型に比べ転送速度が2倍向上、高速かつ自動収録開始機能も搭載される。また、温度変化を確実かつ広範囲(水平9…
-
ファストアス
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ファストアスとは、常温硬化型の路面補修材のことで、原理的には、特殊骨材とアスファルト乳剤を袋に入れたまま混合し、流し込んでコテ等で均すもの。硬化時間は1~2時間、施工自体は1~2分と簡易なため、交通規制が短時間で済むとさ…
-
クロスウェーブ
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 資材・機械
- 道路
クロスウェーブとは、プラスチック式地下調整池のことで、接合部材のない千鳥配置構造で90°回転させながら積層させることで、土木安定性に優れた大きな貯水空間が確保できるとされる。クロスウェーブは実用上十分な耐荷重設計が施され…
-
USTシステム
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
USTシステムとは、樹脂製雨水地下貯留槽を使用したトータルシステムのことで、原理的には、樹脂製貯留ブロックとシート類、天板等を組み合わせて地下に直方体施設を築造することで、雨水貯留と、雨水の利用/流出抑制を制御するもので…