【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
T-Mark.Navi(ティー・マーク・ナビ)
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
T-Mark.Navi(ティー・マーク・ナビ)とは、めがね型のウェアラブル端末と専用測量機器の組み合わせで測点位置を記録する装置を指す。原理的には、めがね型端末に専用測量機器が測定した現在位置と、作業員が移動すべき測点へ…
-
Uドップラー
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
Uドップラーとは、非接触振動計測システムのことで、原理的には、数10~数100m離れた場所からレーザーを照射した際の岩塊の常時微動を捉え、固有振動数を測定して不安定な岩塊を検出するもの。常時微動で測定できない場合は、音に…
-
キュアマイスター
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
キュアマイスターとは、特殊凹凸マットと給水システムを組み合わせたコンクリートの養生工法で、原理的には、突起が流速を抑え流れを分散することで、コンクリート表面に均一に給水するもの。特殊凹凸マットの内側に「特殊薄膜不織布(厚…
-
TB(タッチボンド)工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
- 道路
TB(タッチボンド)工法とは、耐震継手工法の1つで、原理的には、ワンタッチジョイント接続および高弾性接着剤(TBボンド)によってコンクリート製品を接着接合することで、TB(タッチボンド)工法は、レベル2地震動にも対応でき…
-
エコ・クリーンリフト工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
エコ・クリーンリフト工法とは、環境にやさしい(無騒音かつCO2排出ゼロの)台車を使用し、狭隘地や移動式クレーンが直接施工できない現場に、プレキャストコンクリート製品を搬送/据え付ける技術提案を指す。
-
小規模等圧式地中連続壁(ミニウォール工法)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
小規模等圧式地中連続壁(ミニウォール工法)とは、掘削装置をブームに吊り下げ、掘削具にチェーンソー型のカッターを用いて、掘削溝内を全層攪拌/等厚掘削することを特徴とする。掘削可能深度は10m、造成する壁厚は250~500m…
-
お天気クラウド
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
お天気クラウドとは、多工種が混在する建設現場でも便利に使える高精度の気象情報サービスのこと。指定した現場周辺の時系列気象予測情報をパソコンやタブレット端末で確認できるマルチデバイス対応。お天気クラウドは、気まぐれな天気に…
-
ミリングモール工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
ミリングモール工法とは、地中障害物対応型泥濃式推進工法といい、非開削で金属障害物探査/切削除去の連続作業を可能にするものとされる。対応管径は800~3000mm、原理的には、電磁波を発して金属障害物の磁界を受信し、金属障…
-
ネットキーパー工法TN
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ネットキーパー工法TNとは、老朽化したトンネル剥落防止工法の1つで、覆工コンクリートに繊維シートを貼り付けるもの。原理的には、ポリプロピレン繊維を三方向に配列したメッシュシートを、不陸調整を兼ねた低粘土、高浸透性のプライ…
-
M&H内圧充填接合補強工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
M&H内圧充填接合補強工法とは、コンクリート構造物に生じたひび割れ補修工法の1つ。原理的には、M&H微粒子セメントと呼ぶ、通常のセメント粒子に対して比表面積が約3倍のセメント材と水、ケイ酸塩系の混和剤…
-
リボルバー工法
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
リボルバー工法とは、小断面の円形シールドトンネルにおいて、外周構造を構築して大断面の地下空間を施工する工法で、大成建設によって開発された。原理的には、地下に建設する最終構造物を囲む構造体を、2段階のシールド工事(先行シー…
-
輸送統合管理システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
輸送統合管理システムとは、膨大な除染土のうを、安全に効率よく運搬するために有効な一元管理システムのこと。輸送統合管理システムは、奥村組と伊藤忠テクノソリューションズによって共同開発された。輸送統合管理システムは、タグによ…
-
ヒートパイプ
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ヒートパイプ(Heat pipe)とは、マスコンクリートのひび割れ抑制対策としてのパイプクーリング工法を指す。原理的には、代替フロンR134aなどの冷媒(作動液)をステンレス製や銅製の中空パイプに密封したもので、硬化中の…
-
フレッシュキープ工法
- コンクリート
- 土木
- 大林組
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
フレッシュキープ工法とは、生コンクリートの流動性を約3時間維持し、充填不良やコールドジョイントを防ぐ工法のこと。原理的には、セメント粒子の表面に混和剤が吸着して同粒子の再凝集を抑え、生コンの流動性を保持する時間を稼ぐもの…
-
比抵抗センサー
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 資材・機械
比抵抗センサーとは、シールド機周囲の土質を判定する探査システムのこと。比抵抗センサーは、清水建設と応用地質によって共同開発された。原理的には、シールド機のカッターヘッド側面に設置した比抵抗センサーで掘削中の地山に電気を流…
-
可搬型TRUCKSCAN
- 土木
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
可搬型TRUCKSCAN(トラックスキャン)とは、車両に積載した除染廃棄物(フレキシブルコンテナ)の放射能濃度を短時間かつ高精度に測定するユニット型検出器のこと。可搬型TRUCKSCANは、2013年に両社が開発した放射…
-
タフガードクリヤー工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
タフガードクリヤー工法とは、コンクリート表面に施す塗装の1つ。劣化因子(剥落防止/外気浸透抑制)を遮る透明塗料を使用するもので、原理的には、水や塩分の浸透を抑え、仕上がり状態を維持し、点検作業において合理的な目視が可能と…
-
注水併用エアクーリング工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
注水併用エアクーリング工法とは、熊谷組によって開発された、コンクリートひび割れ抑制効果のある水循環クーリング工法を指す。原理的には、クーリング管内にミスト状になる程度の少量の水を注入して送風するだけで温度上昇を大幅に抑制…
-
海水練りコンクリート
- コンクリート
- 土木
- 大林組
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
海水練りコンクリートとは、産業副産物や海水用特殊混和剤を組み合わせた、緻密で高強度な新しいコンクリートのこと。大林組によって開発され、真水の入手が困難な復興工事(港湾用ブロック)において既に使用されている。現地の海砂で容…
-
インバート変位計
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
インバート変位計とは、山岳トンネルの施工時に路盤の鉛直変位を監視できる水圧計のこと。インバート変位計は、0.1mm単位で把握可能で、長スパンでも計測できる。原理的には、路盤下に埋設した水圧計と地上の基準水槽を水で満たした…