【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
薄版多層巻き耐震補強工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
薄版多層巻き耐震補強工法とは、既設RC柱をL形の汎用鋼板で補強する工法のこと。原理的には、コーナー材と呼ばれるL形鋼材を柱の向かい合う2面に貼り、鋼板が固着した後、残る2面にも同様に施すもの。重機は不要で、人力かつ特殊な…
-
スぺーサー
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
スぺーサーとは、鉄筋コンクリート工事における鉄筋位置の確保/支持ならびに、鉄筋のかぶり厚さ確保に使用する器具のこと。スぺーサーは、使用箇所に適した形状・寸法で、モルタル/金属/プラスチック/鉄線によって製造される。 最近…
-
就労履歴管理システム(仮称)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
就労履歴管理システム(仮称)とは、建設業の技能労働者を対象に、技能レベルや実務経験などを一元的にデータ蓄積・管理することで、適切な処遇改善と効率的な人材配置を可能にする環境整備と位置付けられた、国交省による新たなデータベ…
-
スパンザウォール
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
- 道路
スパンザウォールとは、ハーフプレキャスト型大型ボックスカルバートのこと。スパンザウォールと底版と頂版に現場打ちを併用することで、工事費の縮減が図れる。なお、標準設計で内幅16mまでとなっている。スパンザウォールは地中構造…
-
高真空N&H工法一揆分離方式真空圧密工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
高真空N&H工法一揆分離方式真空圧密工法とは、地盤改良工法の1つで、原理的には、軟弱地盤に鉛直ドレーンを打設し、地表面を気密シートで覆った後、真空稼働装置を用いて地盤内の間隙水圧を低下させて、圧密促進を図るもの…
-
省面積立杭システム
- トンネル
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
省面積立杭システムとは、シールド機や坑内設備、泥水処理設備等の立杭用地の確保に際し、用地面積を従来の1/2~1/3程度に縮減できる技術提案のこと。また、省面積立杭システムは、建設汚泥の発生を抑制し、ゼロエミッションに根差…
-
拡縮コラム工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
拡縮コラム工法とは、低排土型の深層混合処理工法のことで、原理的には、掘削ヘッドと攪拌翼による拡縮機構(空掘部は縮小径、改良部は拡大径)によって、排土の発生を抑え、効率的に地盤改良できる。改良径は直径1000~2000mm…
-
SMA(形状記憶合金)
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
SMA(形状記憶合金)とは、(Shape memory alloy)の略で、鉄筋に代わる引張部材として、世界で初めて、土木構造物(米国SR99)への適用を期待されるもの。2つの特性として、加熱すると元に戻り、加えた力を取…
-
タフネスコート
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
タフネスコートとは、コンクリート構造物の表面に、引張強度の大きい伸縮する樹脂を 数ミリメートルに吹付ける工法で、原理的にはトンネルなどの覆工を圧縮破壊しても、剥落しない付着強度を保有するもの。タフネスコートは、清水建設と…
-
ジョインテックスCT-400
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 清水建設
- 資材・機械
- 資格
ジョインテックスCT-400とは、コンクリート打継剤の1つで、ブリーディングに伴うレイタンスの洗い出しが不要とされる。ジョインテックスCT-400は、NETIS活用率が2位であった(平成26年度)。従来型の打ち継ぎは表面…
-
軽トラック積載対応型屋外可搬式トイレユニット
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
軽トラック積載対応型屋外可搬式トイレユニットとは、屋外可搬式トイレユニットのこと。軽トラック積載対応型屋外可搬式トイレユニットは、外観上の違和感を損なうことがなく、快適で安全性の高いため、一般の工事現場や緊急用及び災害用…
-
ラク2タラップ
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ラク2タラップとは、斜面勾配に合わせたアルミ合金製の自在階段ユニットのこと。原理的には、アルミ合金製の単管パイプ+クランプ付きステップで構成され、ノブハンドルによる角度の一括調整が可、ユニットの連続設置/解体を実現するも…
-
Core-DRISS
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
Core-DRISSとは、コアボーリングシステムのことで、原理的には、ドリルジャンボに搭載している回転打撃式掘削機を利用してトンネル切羽前方の地山性状を把握することができる装置。軟岩、硬岩によらず、約30m先までコアを連…
-
橋梁用ダイス・ロッド式摩擦ダンパー
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
橋梁用ダイス・ロッド式摩擦ダンパーとは、橋軸直角方向の制震デバイスのこと。原理的には、地震の揺れを受けたロッドがダイスとの間に摩擦力を生じさせ、地震エネルギーを減衰/吸収するもの。主要部材は、ロッドを締め付けるダイスと、…
-
アート型枠
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 清水建設
- 資材・機械
アート型枠とは、「ハスの葉効果」によって、コンクリート表面の品質/美観を向上させる型枠のこと。アート型枠は、清水建設と東洋アルミニウムによって共同開発された。原理的には、「ハスの葉効果(バイオミメティクス技術)」即ち、疎…
-
急速ズリ処理システム
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 清水建設
- 資材・機械
急速ズリ処理システムとは、長大山岳トンネル工事における、ズリ処理時間と掘削サイクルタイムを短縮する技術提案のこと。原理的には、切羽後方にズリを仮置きするストックヤードを設け、このストックヤードへのズリの運搬/仮置きとクラ…
-
ずり
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ずりとは、トンネルの掘削や鉱山の発掘において、発破などによって生じる岩石の屑のこと。
-
材齢
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
材齢とは、コンクリート打設後からの経過日数のこと。
-
コア抜き
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
コア抜きとは、ダイヤモンドカッターによって、コンクリートに穴を開けることを指す。原理的には、排水管等のスリーブ入れ忘れを補うため、主要な鉄筋を切断しない様、慎重に施工する必要がある。また、コア抜き検査で強度不足の判定(材…
-
ALB(航空レーザー測深機)
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
ALB(航空レーザー測深機)とは、陸上部以外にも浅瀬や水中部の三次元座標が計測できる機器のこと。原理的には、近赤外レーザーと、緑色レーザーを照射して、水面と水中部のパルスの往復時間の差から水深を求め、座標を計測するもの。…