【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
4D-SuperNATM
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
4D-SuperNATMとは、山岳トンネル壁面の最終変位量を早期予測できる計測管理システムのことで、予測に際しては、設計上のトンネルの線形/断面/支保パターン/地形などの3次元情報、地山の物性値などが必要とされる。なお、…
-
フィールドビューモニター(FVM)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
フィールドビューモニター(FVM)とは、建設車両の後方270度方向パノラマ映像によるモニターシステム(安全システム)のことで、原理的には、カメラで撮影した映像を独自の画像処理技術で合成し、死界なく一つの映像で映し出すこと…
-
落雷抑制型避雷針
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
落雷抑制型避雷針とは、落雷現象を抑制する極性反転式避雷針のことで、原理的には、上下に分離した上部の電極に、雷雲と同じ電荷を貯めることで、設置場所への直撃雷を抑制するものである。そのため、従来型の避雷針に落とし、その電流を…
-
作業者接近検知システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
作業者接近検知システムとは、建設機械との接触事故防止を目的とする警報装置のことで、原理的には、検知機を搭載した建設機械に、ICタグを装着した作業者が設定以上(3~12m)に接近すると、運転手と作業者の双方に警告する、安全…
-
ACSセルフクライミングシステム工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
ACSセルフクライミングシステム工法とは、自昇式大判型枠搭載足場による橋脚構築工法のことで、原理的にはリモコン操作による油圧シリンダーの収縮運動で足場全体を上昇させるものである。ACSセルフクライミングシステム工法は従来…
-
EMAT(電磁超音波)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
EMAT(電磁超音波)とは、永久磁石(磁界Bo)とスパイラルコイルによって構成された探傷装置のことで、(水平裂に遮断されることなく、)超音波をレール頭側部から入射/検知する原理を利用するものである。従来までの超音波探傷検…
-
緊急停止通報装置
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
緊急停止通報装置とは、列車の緊急停止における1つとして、即座に列車へ異常を知らせる補助手段のこと。線路脇の近接作業における、クレーン車や資材の転倒の際に、作業員がボタンを押して緊急停止通報装置を発行させることで、列車を停…
-
鉄道工事管理責任者
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
鉄道工事管理責任者とは、鉄道輸送を目的とした請負工事における施工・保安体制の1資格である。主に新京成電鉄株式会社が定めた鉄道工事において、線路閉鎖や停電作業の確認/解除を行い、作業中に軌道短絡や電線を損傷させない様に工事…
-
列車見張員
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
列車見張員とは、鉄道輸送を目的とした請負工事における施工・保安体制の1資格である。列車見張員は、線路近接している作業現場において、列車の進来を監視し、列車の安全運行と作業員の安全確保に努めるとされる。また事故の際には、列…
-
DRiスコープ
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
DRiスコープとは、山岳トンネルの切り羽前方の地山を簡易に可視化する技術のことで、原理的には、油圧ジャンボの削孔用ロッドを活用して所定の長さまで、ロッドの送水孔に内視鏡を挿入して地山の状態を観察するものであり、施工時の安…
-
多機能セントルシステム
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
多機能セントルシステムとは、覆工コンクリートの打設→脱型→養生の施工状況を、現場設置の大型モニターで表示するシステムのことで、セントルの中に入らなくても施工状況を一目で把握できるものである。多機能セントルシステムはフジタ…
-
3Dクレーンブーム位置監視システム
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 鉄道
3Dクレーンブーム位置監視システムとは、鉄道営業線や高圧送電線などの近接場所において、クレーン作業の制限範囲を3次元的に把握できるシステムのことで、原理的には、クレーンのブームなどにGPS受信アンテナ(約10h/日)を設…
-
スマートベンチレーション
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
スマートベンチレーションとは、山岳トンネル内を効率的に自動換気するシステムのことで、原理的には、発破時に発生した粉じんの濃度に応じて、送風機と集じん機による換気量を自動制御するものである。使用電力量を測定し制御システムの…
-
ダブルチャンバー法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ダブルチャンバー法とは、コンクリートの透水性を(現地で)測定する非破壊検査技術のこと。原理的には、測定部にシール材(0.3mm)を施工し、内側チャンバーと外側チャンバーを内包した治具を構造物に取り付け、内側チャンバーから…
-
InfraDoctor(インフラドクター)
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
InfraDoctor(インフラドクター)とは、地理情報と三次元点群データを活用して、点検補修計画を一括で作成できるシステムのことで、原理的には、移動計測車両による測量システムで事前に計測した三次元の点群データと全方位の…
-
ジェネシス-LTR
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ジェネシス-LTRとは、トンネル用のデータベース管理システムのこと。原理的には、補修工事の設計/施工情報をタブレットPCなどで入力し顧客に(無償)提供するもので、CIMに移行することも可能とされる。また、トンネルの調査/…
-
マスコンプログラム
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 清水建設
- 維持改修
- 鉄道
マスコンプログラムとは、コンクリート温度ひび割れ管理用の解析プログラムのことで、清水建設によって開発された。マスコンプログラムの適用事例は、本四連絡橋下津井瀬戸大橋下部工櫃石島その一工事での塔基礎、橋台基でのマスコンクリ…
-
洋上太陽光発電システム
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 港湾
- 資材・機械
洋上太陽光発電システムとは、「太陽の光で海の畑を耕す」をテーマに、大分県佐伯湾につくられた、大分海洋牧場の中枢機能である。洋上太陽光発電システムの最大出力は、1時間あたり10kWとされ、牧場の自動給餌システムや電着魚礁な…
-
モニタリング
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
モニタリングとは、放射線量の測定・記録・保存のこと。モニタリングはサーベイメータを使用して2~3人で行うとされ、場所は汚染された地域にとどまらず広範囲に及ぶ。モニタリングの測定結果により除染範囲の区分けに利用される他、(…
-
土量監理システム
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
土量監理システムとは、測量機械と現場事務所内のパソコンを使って、土工事での切盛土量の測量データを元に、体積計算/土の過不足を算出し、算出結果を図/グラフを使って分かりやすく画面上に表示するシステムのことである。土量監理シ…