【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
表JV
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
表JVとは、2方式[甲型(共同施工方式)/乙型(分担施工方式)]によって適用される共同企業体のことで、表JV(記名施工方式)/裏JV(協力施工方式)の1つとされる。一般に甲型(共同施工方式)は出資比率に応じて利益は分配さ…
-
Xtendam(イクステンダム)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
Xtendam(イクステンダム)とは、日立機材によって開発された中低層新築改修向けのパネル型制震用鋼板ダンパーのことで、原理的には、壁/柱/梁間に塑性変形部(X形状)を設置/高力ボルトで取り付けることで、地震の揺れを吸収…
-
低床式AGV
- 土木
- 大林組
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
低床式AGVとは、大林組によって開発された資機材運搬用の低床型無人搬送車のことで、メカナムホイールという駆動機構による狭隘地での切り替しがなく、積載荷重1t/移動速度35m/sで、特別な技能を有しない作業員の最小配置によ…
-
ヒ素汚染土の浄化技術開発
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
ヒ素汚染土の浄化技術開発とは、前田建設によって開発された2段階処理(遠心分離/磁性分離)でヒ素回収/大量泥水の処理を両立する浄化工法のことである。原理的には、大深度地下における自然由来のヒ素を含有する土壌の大量発生に際し…
-
ノンコアボーリングを用いた切羽前方の重金属類調査技術
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
ノンコアボーリングを用いた切羽前方の重金属類調査技術とは、西松建設によって開発されたトンネル重金属類調査技術のことで、原理的には、従来型のコアボーリングに比べ、サンプル採取のみで重金属のリスク調査/評価できるため、工期短…
-
ICタグ入退場管理システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
ICタグ入退場管理システムとは、西松建設/戸田建設/ヨコハマシステムズによって共同開発された就労情報管理システムのことで、大規模現場における安全で効率的な安全管理に活用される。原理的には、ヘルメットにICタグを装着し、エ…
-
マルチコプター
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 竹中工務店
- 資材・機械
マルチコプターとは、竹中工務店によって開発された大規模現場向けの小型無線操縦ヘリコプターのことで、カメラ/トランシーバーの搭載による4K動画/静止画像が撮影可能なため、上空からの工事記録の撮影/作業員への注意喚起・指示伝…
-
中性子遮へいコンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
中性子遮へいコンクリートとは、安藤ハザマ/KEK(高エネルギー加速器研究機構)によって共同開発された特殊骨材(水素/ホウ素含有)を材料とするプレキャストコンクリートのことで、従来型に比べ硬化遅延の改善/型枠の転用回数の増…
-
竹中脱炭素モデルタウン
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
竹中脱炭素モデルタウンとは、竹中工務店によって開発されたエネルギーマネジメントシステム(I.SEM)を活用した脱炭素モデルタウンのことで、原理的には、省エネルギー/蓄エネルギー/創エネルギーシステムの組み合わせを最適化(…
-
ソーラーシステム
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ソーラーシステムとは、太陽熱利用機器の1つで、集熱器とお湯を貯蔵する部分が分離することが特筆される。原理的には、自然エネルギーである太陽光を、直接電気エネルギー(熱/電力/化学エネルギー)に利用/変更するものである。ソー…
-
潜熱回収型ガス給湯器
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
潜熱回収型ガス給湯器とは、環境に優しい高効率給湯器のことで、「エコジョーズ」とも呼ばれる。特徴としては、従来型の熱交換器は1つとされるが、潜熱回収型ガス給湯器においては2つ内蔵されることで、熱効率の向上に寄与するものであ…
-
スマートグリッド
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
スマートグリッドとは、通信/制御機能が搭載された効率的なエネルギー供給網のことで、別名「賢い次世代送配電網」とも呼ぶものであり、エネルギー供給の最適化によるコスト最小化を目指すものである。発電所から需要者への一方通行では…
-
住宅用防災警報器
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
住宅用防災警報器とは、住宅火災による犠牲者防止の観点から、設置が義務付けられる(火災時の)煙/熱の感知装置のことである。住宅用防災警報器は国に定められた規格があり、それに適合した警報器を設置しなければならないとされる。尚…
-
自動レベル
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
自動レベルとは、水平測量器具の1つでオートレベルとも呼ぶ。原理的には、自動補正機能(コンペンセンター)の搭載により、測量の際、望遠鏡の多少の傾きに依らずに、自動的な水平測量が可能とされる。従来型のチルティングレベルに見ら…
-
サスティナビリティ建築
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
サスティナビリティ建築とは、設計/施工/運用の各プロセスを通じて、省エネ/有害排出抑制、周辺環境への文脈尊重、生活の質向上などが、将来的な長期供用/耐久においても寄与可能とされる新しい建築物のことで、自然/人間社会への負…
-
再生可能エネルギー
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
再生可能エネルギーとは、従来型の化石燃料による有限のエネルギー資源ではなく、地球環境で無尽蔵な供給、及び(比較的)短期間で繰り返しの再生が可能とされる大自然のエネルギー(太陽熱/風力/水力/地熱/バイオマスなど)のことで…
-
コンバージョン建築
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
コンバージョン建築とは、既存建物の用途/機能を変更することで再利用することである。コンバージョンにより既設建物の存在価値が高まり、将来に渡り新しい資産として生まれ変わるとされる。一般に都市部において増加している空きオフィ…
-
小荷物専用昇降機
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
小荷物専用昇降機とは、物専用の簡易リフト(ダムウェーダー)のこと。小空間を有効活用する物流として、業務効率の向上が見込める為、ホテル、レストランをはじめ、様々な用途で採用されている。尚、小荷物専用昇降機は建築基準法によっ…
-
コストオン方式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
コストオン方式とは、専門業者を選定し、項目毎の合計工事費を取り決め、その合計工事費に元請会社の工事管理費を上乗せ(コストオン)して締結する工事請負契約方法のことで、施主(発注者)が設備工事の発注する際に適用される。予め、…
-
TO-MINICA ウェブ版
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
TO-MINICA ウェブ版とは、戸田建設によって共同開発された低炭素施工システムのことで、原理的には、使用エネルギー量をウェブ画面に入力(月1度)することで、CO2の排出量/削減量を把握するものである。TO-MINIC…