【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
性能明示型設計法
- 工法
- 建築
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
性能明示型設計法とは、発注者が要求する建物の耐震性能(グレード)を的確に把握し、(設計者によって)それらを満たすべく設計することを指す。従来まで耐震性能(グレード)は建築基準法レベルで横並びになっていたが、性能明示型設計…
-
木材強度測定器
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 法規
- 資材・機械
木材強度測定器とは、原理として、対象となる木材試験片に、ハンドルで回転する錐をもみ込み、その回転抵抗値をトルクメータで読みとる測定器のことで、読みとった値と、木材の種類別の含水量、経年数、および錐の食い込み量から、それぞ…
-
ベルーガAR
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
ベルーガARとは、水中施工の作業状況を三次元で即時表示するシステムのこと。ベルーガARは、施工用の起重機船に搭載されるため、従来型のナローマルチビーム測量とは異なり、施工後に対象範囲を航行する測量船が不要となる。また、即…
-
アスベスト封じ込め剤
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
アスベスト封じ込め剤とは、薬剤が表面から30_以上まで浸透しアスベスト繊維を結束することができる薬剤のこと。アスベスト封じ込め剤は、アスベストを封じ込めることができる他、水で希釈倍率を変えることによって、アスベストの除去…
-
シールド掘進機の自動方向制御システム
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
シールド掘進機の自動方向制御システムとは、コンピュータを駆使したシールドの自動測量、自動制御、自動運転を可能にするシステムのことで、都市トンネルとしてのシールド工法は、ますます過酷な条件の中で、施工上の安全性、省力化、精…
-
TAS工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
TAS工法は、コンクリートにスリットを開けたり、コンクリートを小割りにすることで、間仕切り壁の変更や開口部の設置、防水押さえコンクリートの解体などに適用される工法のこと。改修工事は建物を供用しながら行われるケースが多く、…
-
造波実験
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
造波実験とは、海洋構造物に関する実験や施工技術の確立などを研究するものであり、例としては、どんな防波堤を造ったら湾内の波が静かになるだろうか、石油プラットフォームを安全に海底に設置するためにはどうしたらよいだろうか、など…
-
プリズムガラス
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
プリズムガラスとは、入射光線を調節/制御することで柔和な光となるように細工されたガラスのこと。天窓に使用する場合、プリズムガラスの面積の3倍と規定されるため(基準法施工令20条2項)採光上有利であり、また、30分耐火の屋…
-
ロックウール天井板
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ロックウール天井板とは、ロックウールの断熱、吸音、耐熱性に注目して開発されたものがロックウール 天井板である。ロックウールに結合材その他を混和して板状とし、表面をトラバーチンのようなパターンをつけ塗装して日東紡よりミネラ…
-
発破
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資格
発破とは、手堀りや機械掘削が困難な岩石などの地山では、ダイナマイト等の火薬類を用いて、発破により掘削を行いますが、火薬類の取扱いや発破の方法が悪いと、爆発して大変な事故を起こすこととなります。また、退避の場所やタイミング…
-
地質資料の収集
- 土木
- 地盤
- 建築
- 法規
- 発注・コンサル
地質資料の収集とは、建設現場附近の各種資料の収集です。たとえば作業地域の地形図、地質図、気象資料、既設構造物の工事記録や現状の状態、たとえば塀や門の傾斜、災害事例などを集めて情報を得て分析し検討します。地元の役所や土木事…
-
平板積載試験
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
平板積載試験とは、目的とする地盤まで掘り下げて、その地盤面に鉄板でできた平板を置いて、それに油圧ジャッキその他によって荷重を段階的に載荷して、そのときの平板の沈下量と荷重関係から許容地耐力を求めるものです。荷重をかける方…
-
静的円すい貫入試験
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
静的円すい貫入試験とは、主にその地盤の車両走行性能を知るために行われる方法です。コーン式の貫入試験器を用いてコーンを土の中に押し込んで、その押し込みに要した荷重をコーンの先端の断面積で除して値を求める方法です。その値はコ…
-
液性限界
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
液性限界とは、細かい土粒子の土は、その中に含む水の量が増すと流動性が大きくなって液性に なります。液性を示すときの含水比を液性限界といっています。この限界は試験によって求めます。これらの値は主として、粘性土の含水状態と土…
-
掘削工事
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
掘削工事は、すべて地山の状態等の調査から始まり、工法、工程の計画を経て使用機械、材料の選定基準、掘削土砂の搬出計画、作業人員の手配等が行われて作業が進められます。特に掘削工事においては、工程に無理や、手落ちがあったりする…
-
暴力団排除条例
- 土木
- 建築
- 法規
暴力団排除条例とは、暴力団の影響力を排除し、犯罪の未然防止を図る地方公共団体の条例のことであり、社会経済活動の健全な発展に寄与することを目的とするものである。暴力団排除条例は、暴排条例ともいう。暴力団排除条例において、ほ…
-
振動障害
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
振動障害とは、主として手から振動を受けることによって生じる障害です。振動を発するチェーンソー、刈払機、ピックなどの振動工具を使用することによって生じる職業病の一つです。振動工具から伝わる振動は、工具を持っている手から肩へ…
-
ジブ
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
ジブとは、起伏、伸縮および旋回等が可能な、荷をつるための腕状の構造物をいいます。箱型構造ジブ(伸縮ジブ)とラチス構造ジブがありますが、ラチス構造ジブは伸縮ができません。法令ではジブと表現していますが、一般には(ブーム)と…
-
はい作業
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
はい作業とは、倉庫などでは「はい付け」などという言葉が使われることがあります。倉庫や上屋、また土場で穀物や鉱石などのばら物以外の荷を積上げたり、積下ろしたりする作業をいいます。このときの荷を「はい」といい、はいの高さが2…
-
ワイヤロープ
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
ワイヤロープとは、ワイヤロープは柔軟で強いため、重量物をつる玉掛け作業の玉掛用具として多く用いられるほか、いろいろな目的で広く利用されています。一般に使用されるワイヤロープはJIS(日本工業規格)で構成や強さが規格化され…