【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
特定建設工事共同企業体協定書
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
- 発注・コンサル
特定建設工事共同企業体協定書とは、大規模で技術難度の高い工事の施工を、複数建設専門会社の技術力等を結集して工事の安定的施工を確保するために工事毎に結成される共同企業体の契約書をさす。 国土交通省のホームページに甲型、乙型…
-
中間払い(中間前金払い)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
- 発注・コンサル
中間払いとは、公共工事などにおいて、入札業者の資金繰りを考慮して、工事完成前に総工事代金の一部を支払うことをいう。 対象となる工事規模、工事の進捗度、請負代金に対するこれまでの経費支出の比率などで、各自治体ごとに基準が定…
-
少額随意契約(少額随契)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
- 発注・コンサル
少額随意契約とは、建設業においては特定業者にのみ発注される工事であり、その中でも金額が小さいことを理由に1社のみとされるケースである。 建設工事では国の場合は250万円以下、地方自治体では250万円以下で各自治体の規制以…
-
マテリアルリサイクル
- 法規
- 資材・機械
マテリアルリサイクルとは、廃材を原料として製品化することをいう。なお、通常、全面的に廃材が利用されているわけでなく、製品のごく一部でだけ使われると考えた方が良い。 建設業では解体工事で出るコンクリートの塊の再利用がこれに…
-
質疑応答書の書式
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
- 発注・コンサル
質疑応答書の書式は、自治体などの政府系機関の工事や物品・役務の入札において使われ、所定の書式があるので、各自治体毎のホームページでタウンロードできるようになっている。 公平性の問題もあるので、質疑応答内容は他の入札者にも…
-
公共工事前払金保証
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
公共工事前払金保証とは、昭和27年6月12日法律第184号において定められている、別名「前払金保証」と呼ばれる中央・地方政府および政府系機関が施工主となる公共工事において、請負建設会社への工事代金の一部を前払するための保…
-
保証事業会社
- ゼネコン・サブコン
- 法規
保証事業会社とは、建設会社が工事を請け負ったときに契約保証、履行保証を行なう会社である。 公共工事の場合は、工事代金の30~40%を前払し、工事完了時にさらにもう20%前払いが可能である。 一時期5社に増えていた保証事業…
-
前払保証(前払金保証、前払金保証制度)
- ゼネコン・サブコン
- 法規
前払保証とは、地場建設業者の資金繰り安定化のために、公共工事費用を一定割合の範囲で前払いする仕組みである。 国、独立行政法人、都道府県、市町村発注で適用される。 請負金額は、土木建築50万円以上、測量30万円以上、機械類…
-
会計検査院
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
会計検査院とは、政府予算の使われ方を検査する組織であるが、別名、工事検査院と呼ばれるほど、建設分野の検査に力を入れている。 検査後の報告書は内閣が取りまとめ、国会に提出される。 建設では、すべての公共工事が書面と実地で会…
-
取り下げ(建設許可の取り下げ)
- ゼネコン・サブコン
- 法規
建設許可の取り下げとは、建設業の場合は、建設許可を申請後に、申請企業が自主的に申請を取りやめることをさす。 どのような場合に起こるかというと、例えば、本業以外に建設業に進出しようと考えた企業が建設許可を申請後、認可が下り…
-
汚泥処理
- プラント
- 法規
- 設備
汚泥処理とは、排水装置に溜まる沈殿物を処理することをさす。 産業や店舗での水使用後に下水に流す前に軽い処理を行なうが、その際にでる汚泥は産業廃棄物になる。この水処理も、汚泥処理も法令に準拠して適切に行わないとならない。 …
-
カルテル
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
カルテルとは、建設業の場合は談合と同義語である。複数建設会社が話し合って、持ち回りで受注することで各自の利益を守ることはカルテルとなる。 独占禁止法その他で規制されている。しかし、競争入札を極限までやると、赤字受注が多発…
-
排水渠(はいすいきょ)
- 公共工事
- 土木
- 河川・ダム
- 法規
排水渠とは、水路のうち、排水用のものをいう。渠という漢字はみぞや水路といった意味を持つ。 給排水用の水路のうち、ふたがないものを開渠、ふたがあるものを暗渠と呼び、排水渠には開渠排水と暗渠排水のどちらもある。開渠は明渠と呼…
-
完成工事基準
- 公共工事
- 法規
完成工事基準とは、工事の完了・検収・引き渡しをもって収益・費用計上する会計方式のことである。非上場の会社で行われる。 引き渡したものの、工事の改修が続くときなどの会計認識が問題となる。なお、決算期をまたがった工事の場合、…
-
医薬品プラント
- プラント
- 法規
医薬品プラントとは、医薬品の製造設備のことである。 施設内に石油などの危険物が多いわけではないが、異物混入を避けるとか、衛生管理を徹底するだけでなく、不良品があってはならない分野だけに一般の工場にないレベルの精度が求めら…
-
入札談合
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 法規
入札談合とは、いわゆる談合のことである。談合とは、本来良い品質・サービスを低価格で設計・施工するよう競争環境におかれた業者同士が、 事前に話し合って入札価格などを協議することである。入札価格を相談しあって順番で落札するこ…
-
指定容積率
- 住宅
- 建築
- 法規
指定容積率とは、都市計画法によって定められている容積率をさす。容積率は、建物の床面積の合計(延床面積)÷敷地面積で求めることができる。地域ごとの指定容積率は役所のホームページに記載がある。 一方、用途地域や面している道路…
-
基準容積率
- 建築
- 法規
基準容積率とは、建築基準法によって定められている容積率のことである。容積率とは、土地面積における建物部分の割合である。基準容積率は、用途地域や前面道路の幅などから、計算で求めることができる。 一方、都市計画法で定められた…
-
維持補修費
- 公共工事
- 法規
- 道路
維持補修費とは、建設においては公共施設、道路等を管理するに必要な経費のことで、いわゆる役所用語(財政用語)である。 農閑期の農家の救済として始まった1-3月の道路補修は、道路の維持補修費が当てられている。 道路面の補修だ…
-
排水処理
- 法規
- 設備
排水処理とは、建築物・土木構造物・機器・土壌に溜まった雨水、湧き水、地下水、汚水を、水量のコントロールや水質改善を行なう設備を用いて排出することである。 排水処理の内容は、安全性、環境対策、健康被害の防止、資産の保全、構…