民間相手の地域建設業で必要な技術者とは?
舗装工事などを手がけるTS GROUP(タケムラグループ、竹村仁志代表、本社=三重県四日市市)には、1級土木施工管理技士をはじめ、12名の技術者がいます。
地域密着で、民間相手の仕事を主力とする地域建設業では、技術者にはどのような能力が求められるのでしょうか?
TS GROUPの株式会社コーストメイトの技術者である竹村信亮さん(タケムラ代表の弟さん)と光本誠さん、そして竹村仁志代表をまじえ、お話を伺いました。
「体を動かす仕事が好き」で土木の世界に
株式会社コーストメイト 竹村信亮さん
施工の神様(以下、施工):まず、土木の仕事に興味を持ったきっかけは?
竹村信亮(以下、信亮):家業が舗装の仕事をやっていたことはあります。農芸高校に通っていた頃、夏休みに庭師さんのもとでアルバイトをしていたのですが、アルバイトが終わって、ダンプに乗って帰っているときに、「体を動かす仕事は、気持ちいいなあ」と思ったことが、きっかけです。
施工:光本さんは?
光本誠(以下、光本):子供の頃に、土木工事現場で働いている人を見て、「カッコイイ」と思ったことがきっかけです。高校でも土木を勉強しました。高校の勉強では、教室の中での座学よりも、外での実習の方が時間が経つのが早く感じました。それだけ授業に集中していたんでしょうね。自分は外での作業が好きなんだ、と改めて気づきました。
施工:土木の仕事のやりがいは?
信亮:2年ほど前、東邦ガス株式会社の舗装の現場が印象に残っています。ちょうど年度末の繁忙期で、普通の半分の人数で作業をせざるを得ませんでした。私は監督だったのですが、私も作業にかかりっきりでした。どちらかと言えば、恥ずかしい話かもしれませんが、1万3000平方メートルほどの舗装工事を少人数で仕上げたということで、思い出に残る仕事ですね。
施工:普通は何名でやる作業なんですか?
信亮:切削、オーバーレイ工だと、普通は7〜8名です。それを5名でやりました。
竹村仁志社長(以下、竹村):素人をかき集めて、やっとその人数でした。
信亮:全員素人でしたが、必死でやっているうちに、いつもはやらせてもらえない仕事もできるので、それぞれがスキルアップするんですよね。私自身、監督として、技術者として、楽しかった現場です。
図面が読めない現場監督の下で、ジェットコースターの基礎づくり
株式会社コーストメイト 光本誠さん
施工:光本さんの土木のやりがいは?
光本:竹村社長のもとでは、「チャレンジ」する仕事もけっこうあって、そういう仕事に取り組んだときにやりがいを感じます。3年ほど前、株式会社NIPPOさんの下請けで、鈴鹿サーキットでジェットコースターの基礎をつくる仕事をやったことがあります。
私は最初、ジェットコースターの設置は、まず基礎をつくって、あとから柱を立て、ボルトで角度などを合わせるのだと考えていました。ところが実際は違っていて、あらかじめジェットコースターの構造は決まっていて、北海道でつくって、それを現地に持ってきて、そのまま設置するというやり方だったんです。だから、基礎の部分は、位置や角度などに一切の誤差なく、キッチリつくらなければいけません。それを知ったとき、私は焦りを覚えました。
ジェットコースターの組み立ては、別の専門会社が行うわけですが、次々とレールが組み立てられ、最後につながったときに、やりがいのある仕事をしたなあ、という感じがしました。
施工:現場監督だったのですか?
光本:現場監督は別にいたのですが、初めての方でした。
竹村:その人は、図面が読めない監督だったんです。だから、光本くんが実質的に監督をやっていたんですよ(笑)。
光本:その監督さんに「これはどうしたら良いですか」と聞いても、「下請けの仕事は、自分たちで考えなアカン」という返答でした。かなり不安な現場でした。派遣で来た監督さんだったようです。
施工:辛かった?
光本:辛かったですね(笑)。
必ずトラブルが発生するオカルトな現場
施工:思い出したくない現場は?
信亮:「あなたの顔は二度と見たくない」と言われたことがあります(笑)。東邦ガス発注の、住宅地での再舗装工事だったのですが、道路の袋小路の入り口部分のアスファルトを撤去していたところ、近隣住民のおばさんが「今、通って良いか」と聞いてきたので、ちょっと待ってもらって、通ってもらいました。その1時間後、そのおばさんの息子さんが「出たい」と言ってきました。そのときには路場はきれいになっていたので、すぐに通ってもらいました。すると、そのおばさんが、「私のときはすぐに通さなかったのに、なんでだ。差別だ」とクレームをつけてきました。お菓子を持って謝りに行ったのですが、ダメでした(笑)。
施工:「コノ野郎」と思った(笑)?
信亮:そうですね(笑)。「こちらにも事情がありまして」と説明したところで、向こうからしたら、ただの言い訳になってしまいますので。
施工:では、光本さん。
光本:弥富市又八のある特定の場所で作業をすると、家の壁などを破損させてしまうなど、必ずトラブルが出る現場があります(笑)。うちだけではなく、元請けさんもそこでガス管を破損させました。鬼門みたいな場所ですね。
施工:難施工場所ということですか?
光本:難施工というわけではなく、いくら注意しても、なにかあるという不思議な現場です。その現場近くには、空き家があって、いつもカーテンが開いて、仏壇が見えるんです。その家は、住人の夫妻が亡くなって、息子さんがたまに管理している家です。ちょうどその家の周りで、ガス管を破損したり、フェンスを傷つけたり、壁を汚したりトラブルが発生するわけです。トラブルが発生すると、夜、またその場所に行かなければなりません。寂しいのか、その家の人に呼ばれているような気がしてなりません(笑)。
竹村社長が言っていること、やろうとしていることを見てみたい
TS GROUP 代表/株式会社タケムラ創健 代表取締役社長 竹村仁志さん
施工:本来3日間の作業を1日工程で組む竹村社長をどう感じていますか? 参照:竹村社長のインタビュー記事
一同:………。
竹村:たぶん「出た、また、やる気出しちゃった」と思っていると思います(笑)。そういう企業文化は父親の代から受け継いだものがありますね。
光本:工程表を見ると、1日の作業を分単位で組んであるわけです。「ちょっとでも遅れたら、終わりやん」とは感じましたね。
竹村:みんな「ドM」なんやろなあ(笑)。
施工:タケムラ社長は「ドS」ですか?
竹村:私も「ドM」ですよ(笑)。ガテン系の仕事をしている人間は、オラオラ系が多いかと思いきや、意外とMが多いと思います。うちの社員も女性にリードされないと、モジモジして、何もできない男ばかりですから(笑)。社員旅行で、コンパニオンの女の子の衣服におひねりを差し込むのも、私がやらないと、誰もやりませんから。
施工:それは、SとかMとかいう問題なんでしょうか?
一同:(笑)。
施工:竹村社長が「やるぞ」と言って、社員がそれに乗っかる社風だと?
光本:竹村社長が言っていること、やろうとしていることを見てみたい、という感じはありますね。逆に、誘われないと寂しいです(笑)。
施工:竹村社長はふだん会社にはいるんですか?
竹村:いないですね。週の半分は人に会ったり、いろいろな団体のイベントなどにとられます。社員に対しては、放置状態です。放置プレイですね(笑)。
社長は従業員の「マスコット」「ゆるキャラ」
施工:竹村社長が判断する部分と、人に任せる部分との役割分担は?
竹村:私と幹部との間で、物事の判断基準のすり合わせはできつつあると感じています。その辺は日々練習しています。最近は、私が聞くケースが多くなっていて、判断軸が私に似てきていますね。私は、判断軸がブレない人間が3人いれば、会社経営はうまくいくと思っていて、そういう風にやってきました、その結果が出始めていると感じています。
施工:仕事の多くを任せつつあるわけですね。
竹村:ドンドンやってもらっています。その方がしっかりしてきますし。私は人と会う「未来投資」に集中させてもらっています。私は、社長は従業員全員の「マスコット」「ゆるキャラ」だと思っているので、そうなりつつあると感じています。
施工:それは意図したことですか。
竹村:意図してやろうとして、最初はうまくいかなかったことです。ただ、最近そういう状態になってきたという感じがあります。つまり、私が従業員に相談するケースが増えた、ということです。
施工:竹村社長はそう言っていますが。
信亮:私は、社員というものは、社長の代わりに仕事をやる人間だと思っています。なので、なるべく自分の判断を社長に寄せるようにしています。自分ではどうしても判断できないことを社長に相談する感じですね。「社長はマスコット」というのは、私にはわかりません。
竹村:社員が自分で判断できるようになってくると、社長は「飾り物」みたいになってくるんです。今、その入り口に入った感じがしているわけです。見とって、みんな勝手にやってます。私が海外に行っても、社員誰も電話してこないですもん。寂しいなあと(笑)。
施工:「俺はいらんのか」と?
竹村:「いらんのか」ではないですけど(笑)、みんな軸ができてきているなあと。幹部連中は、この2、3年でおそろしいぐらい力をつけています。ただ、満足するということはないです。私も学び続けているので、「もっともっと」というのはあります。
信亮:力をつけていると言ってもらっていますが、私の中ではいろいろな課題があって、答えが出ていないものもたくさんあるわけです。まだまだ勉強中です。
社長「もっと新規開拓営業を」社員「………」
施工:竹村社長に直して欲しいところなどはありますか?
一同:……………。
施工:では、竹村社長から社員に言いたいことを。
竹村:幹部だけでなく、全社員に対して言いたいことですが、午後5時からの時間を大事にして欲しいですね。仕事の新規開拓にもっと目を向け、少なくとも社員2〜3人は、なんらかの会合に顔を出すようになって欲しいところです。仕事が切れる危険性があるからです。新規開拓営業は、この会社が一番弱いところですので。
施工:竹村社長の言葉を受けて、どうですか?
一同:………………………………。
施工:ありがとうございました。
少々踏み込んだ質問だったためか、思わぬ長い沈黙に苦しめられましたが、「沈黙は金」という言葉もありますので、今回は、あえてその沈黙を活かした編集としてみました。編集としては邪道ですが、何か感じ取ってもらえれば幸いです。
竹村代表が主張した「土木技術者=ドM」論は、今後取材を通して、検証していきたいと考えています。トップ写真で、竹村代表が持っている看板の文言は「負けるが価値」。信亮さんが抱えている犬は、竹村代表が拾ってきて、会社で飼っている犬(名前チップ)です。竹村代表いわく、「自宅だと汚れる」ので、会社に預けているそうです。