1級土木施工管理技士 過去問分析に基づく試験合格対策33

1級土木施工管理技士 過去問分析に基づく試験合格対策 品質管理その1「品質管理の概要」

1級土木施工管理技士 過去問分析に基づく試験合格対策の第33回目は、「品質管理の概要」について学習ポイントをまとめます。

品質管理から出題されるのは、「品質マネジメントシステム(ISO9000ファミリー)」「品質管理の概要」から1~2問、「品質特性(管理項目)と試験方法の組み合わせ」から1問。それから「コンクリート(全般・鉄筋・非破壊検査)の品質管理」「土工事の品質管理」「舗装工事等の品質管理」に関する問題が各1問、合計7問が出題されます。

品質マネジメントシステム・品質計画の概要

品質マネジメントシステム

品質マネジメントシステムはISO9000ファミリーと呼ばれる国際基準で、顧客(発注者)の要求する品質(規格)を満たすためのシステムのこと。

ここで重要なポイントは、品質マネジメントシステムは組織全体として取り組むものであり、「現場の担当技術者に限定して」や「専門部門の組織に限定して」行うなど「限定」という記述があると、誤りである点である。

品質管理

品質管理はプロセスが重要で、どのように、誰が、どんな材料を使用して施工するかを管理するものである。

1級土木施工管理の試験問題では「より良い品質を確保するためには完成検査を厳しくする」という記述があると誤りとなる。もちろん検査は重要であるが、安定して品質を確保するためには「プロセスを管理する」ということに重点を置いている。


PDCAサイクル

PDCAサイクルは、施工計画では頻出する用語で、Plan→Do→Check→Actの頭文字。

【品質管理におけるPDCAサイクル】

  • Plan(計画)…顧客要求満足を満たすための目標をよびプロセスを確立する。
  • Do(実行)…プロセスを実行する。
  • Check(確認)…プロセスおよび完成した製品が規格に収まっているか確認する(検査・測定)。
  • Act(是正)…プロセスの実施を安定させるための改善処置をとる。

PDCAを繰り返すことで、より良い施工のプロセスにおいて適正な管理を行い、完成品が規格値内へ納まるように施工を安定させていくことが、品質管理におけるPDCAサイクルの目的である。

試験問題では4つの文があり各文がPDCAサイクルの計画・実行・確認・是正のどれにあたり、どの順序で行われるか並べ替える問題が出題される。

品質管理の練習問題

【練習問題1】次の記述は正しいでしょうか、誤っているでしょうか?

◇品質方針や品質目標の周知方法は、認識や動機付けを高めるために専門部門の組織に限定して周知徹底する。

→解答×…「専門部門の組織に限定」するのではなく、「組織全体」に周知徹底しなければならない。

【練習問題2】

◇ISO 9000ファミリーに示された品質マネジメントシステムを構築し、実施するプロセスアプローチのステップ(実施手順)の組合せとして適当な組み合わせは(1)~(4)のうちどれか。

(イ)各プロセスの有効性及び効率を測定する方法を設定する。

(ロ)品質マネジメントシステムの継続的改善のためのプロセスを確立し、適用する。

(ハ)組織の品質方針及び品質目標を設定する。

(ニ)品質目標の達成に必要なプロセス及び責任を明確にする。

(1)(イ)→ (ハ) → (ロ) → (ニ)

(2)(ロ)→ (イ) → (ニ) → (ハ)

(3)(ロ)→ (ハ) → (イ) → (ニ)

(4)(ハ)→ (ニ) → (イ) → (ロ)

→解答(4)…この問題の解くポイントはイロハニがPDCAのいずれに当たるかを考えます。まず一番は分かりやすいPlan(計画)→(ハ)の「目標を設定」というワードに着目!次にわかりやすいのがAct(是正)→(ロ)に「改善」というワードが入っていますね!実はこれだけで(ハ)が先頭で(ロ)が最後となる選択肢は(4)しかありません!ここで1つ注意!PDCAサイクルはP→D→C→A→P→D→C→A→P→D・・・とサイクルするため、必ずしもPが先頭とは限りません。並べて順番に記述を読んでみて矛盾がないかだけ確認するよう注意してください。(P→D)(C→A)をセットでどちらが前かを確認するとわかりやすいです。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
【感涙】「輝いてるね、お父さん」土木技術者の原点は、社会貢献だ!
【クイズ】マニアックな土木偉人14名。あなたは何人知ってる?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
デジタル化で偽造書類が増加中?施工業者の収益減も影響か
「公務員はバラ色じゃない!」発注者支援業務の実態と求人事情
賃金も建設業の魅力。週休二日にするなら、労務単価を引き上げろ!
大阪工業大学を卒業後、某ゼネコンに就職。現在、一般社団法人全国教育協会(関西建設学院)にて土木・建築施工管理技士の資格取得セミナーの講師を担当している。体育会系で勉強が好きではなかったため、「勉強が苦手な人にわかりやすい解説」をモットーに、業界No.1講師を目指して修行中!
ひげごろーTwitterアカウントはこちら → https://twitter.com/LICEN0202
モバイルバージョンを終了