1級土木施工管理技士 過去問分析に基づく試験合格対策35

1級土木施工管理技士 過去問分析に基づく試験合格対策 品質管理3「コンクリートの品質管理」

1級土木施工管理技士 過去問分析に基づく試験合格対策の 第35回目は、「コンクリートの品質管理」について、学習ポイントをまとめます。

コンクリートの品質管理と被破壊検査の出題ポイントを押さえたら、練習問題を解いて腕試しをしましょう。

コンクリートの品質管理

コンクリートの荷卸し地点での主な受入れ検査項目には、スランプまたはスランプフロー、塩化物イオン量、空気量、圧縮強度があります。

1級土木施工管理技士の試験では、ほぼ毎年出題されているのでチェックしておきましょう。

スランプの許容差

荷卸し地点でのスランプの許容差は、下記の通りでなければならない。

スランプ スランプの許容差
5cm以上 8cm未満 ±1.5 cm
8cm以上 18cm以下 ±2.5 cm

スランプフローの許容差

荷卸し地点でのスランプフローの許容差は、下記の通りでなければならない。

スランプフロー スランプフローの許容差
50cm ±7.5 cm
60cm

±10 cm

塩化物イオン量

塩化物の含有量は、塩化物イオン量として、0.30kg/㎥以下でなければならない。

<ここに注意!間違いを誘う出題>

塩化物イオン量の数値0.30kg/㎥以下を、アルカリ総量の数値3.0kg/㎥に置き換えて間違いを誘う問題がよく出題されるので気をつけましょう!

※アルカリ総量とは、コンクリート中、骨材に含まれる塩化ナトリウム量等もすべて含むアルカリ分の総量のこと。これは受入れ検査の項目ではなくアルカリ骨材反応抑制のための材料の試験項目。数字が似ているため混同しないように注意。

空気量

空気量の許容差は、コンクリートの種類に関わらず指定した空気量の±1.5%でなければならない。

圧縮強度

圧縮強度試験における供試体採取は、3本1セットで、必要な試験回数分のセットを採取します。供試体の材齢は、特に指定がない場合は28日です。材齢28日の圧縮強度試験の合否の判定は、以下の2条件をクリアする必要があります。

・1回の試験結果が呼び強度の値の85%以上であること

・3回の試験結果の平均値が呼び強度の100%以上であること


コンクリートの非破壊検査

コンクリートは打設してしまうと、中の配筋が適切に行われているか確認するのが難しく、また、強度の確認には圧縮強度試験を行いますが、実際の構造物の強度の推移しかできません。

そこで、コンクリートの非破壊試験を用いて実際の構造物の強度や配筋等を計測します。

1級土木施工管理技士の試験問題では、非破壊検査の種類と検査方法が出題されます。

種類 非破壊検査方法
配筋・かぶり厚さ 電磁波レーダ法
電磁誘導法
強度 リバウンドハンマ法
衝撃弾性波
部材厚さ 電磁波レーダ法
衝撃弾性波法
施工不良

(ジャンカ・コールドジョイント)

電磁波レーダ法
衝撃弾性波法
劣化・損傷

(ひび割れ・剥離)

衝撃弾性波法
鉄筋腐食 電気化学的方法

非破壊検査の出題ポイント

・鉄筋に関する検査→電磁誘導法
・強度に関する検査→リバウンドハンマ法

この2つは他の検査方法とかぶらないため、正解の選択肢・誤りの選択肢になりやすいので覚えておきましょう!

コンクリートの品質管理と非破壊検査の練習問題

コンクリートの品質管理では、許容値の数字を変えた問題や、圧縮強度試験の合否を聞く問題も出題されます。次の練習問題を解いて理解度をチェックしてみましょう。

【練習問題1】
レディーミクストコンクリート(JIS A 5308、普通コンクリート、粗骨材の最大寸法25 mm、スランプ8cm、呼び強度24)の荷卸し地点での圧縮強度の品質規定を満たすものをロットNo.1~No.4の中から選べ。

ロット

No.

1回目 2回目 3回目
1 20㎟ 25㎟ 27㎟
2 22㎟ 26㎟ 22㎟
3 24㎟ 20㎟ 23㎟
4 22㎟ 24㎟ 28㎟

→解答 ロットNo.4
1回の試験結果が呼び強度の値の85%以上かつ3回の試験結果の平均値が呼び強度の100%以上であるものを探す。まずは呼び強度24の85%→20.4よりも小さい値があるロットはすべて×となる。よって、ロットNo.1・3は不合格となる。ロットNo.2は3回の平均値が(22+26+22)/3=23.3と、100%に満たないため不合格となる。ロットNo.4は(22+24+28)/3=24.7で100%を超えているため合格となる。

【練習問題2】
鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験方法のうち、鉄筋の位置を推定するのに、(1)~(4)のうち適当なものを1つ選べ。

(1) 電磁誘導を利用する方法

(2) 反発度に基づく方法

(3) 弾性波を利用する方法

(4) 電気化学的方法

→解答(1)
鉄筋の位置は電磁誘導法。反発度は強度の測定。弾性波は強度や部材厚さ、施工不良等の測定。電気化学的方法は鉄筋腐食を測定する。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
「あれっ仕事がない!」CADオペレーターは施工図技術者に転職するしかない?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「お前は漫画家なのか?施工図屋なのか?」施工図屋への2つの文句
「ゼネコンの技能力が低すぎる!」ゼネコン勤務30数年…建設業界の将来を憂う
「どこの現場でも通用する学生を送り出す」中央工学校・土田俊行測量系学科長にインタビュー
大阪工業大学を卒業後、某ゼネコンに就職。現在、一般社団法人全国教育協会(関西建設学院)にて土木・建築施工管理技士の資格取得セミナーの講師を担当している。体育会系で勉強が好きではなかったため、「勉強が苦手な人にわかりやすい解説」をモットーに、業界No.1講師を目指して修行中!
ひげごろーTwitterアカウントはこちら → https://twitter.com/LICEN0202
モバイルバージョンを終了