石栄建物株式会社インタビュー
東京都世田谷区の「三軒茶屋駅」近くにある石栄建物株式会社は、建設業をはじめ、不動産業、マンション管理、薬局・マッサージ治療院運営、さらに大型研修施設の管理運営なども手掛ける会社です。
そんな石栄建物株式会社の施工管理者・吉井公基(36歳)さんと、彼を支える先輩・横田延幸設計部長(45歳)に、それぞれ違う側面から「施工管理」についてお話を伺ってきました。
施工管理は「経験の蓄積」がモノを言う世界
吉井さん(左端)と横田さん(右端)。中央は取引業者の方。良好な関係が伺えます。
施工の神様(以下、施工):吉井さんは、ずっと石栄建物で働いているのですか?
吉井公基さん(以下、吉井):いいえ、前職はエアコンメーカーで営業をしていました。より広い分野に挑戦していきたいと思って、石栄建物に入社し、施工管理や営業などをしています。
施工:前職と比べ、生活は変わりましたか?
吉井:そうですね・・・不慣れな点が多く、業界用語を一から勉強中です。以前より、勉強する時間が増えました。
施工:施工管理の仕事で、やりがいを感じる時は、どのような時ですか?
吉井:建物が完成し、お客様に引渡しをして喜んで頂けた時ですね。自分でも納得いく形になると、とても達成感があります。あと、改修工事ひとつ取っても、老朽化の進んだ建物の補修の仕方、入居者が居る中での工事の進め方など気遣う点が多々あります。そういう仕事の一つひとつに難しさとやりがいを感じています。
施工:失敗談などはありますか?
吉井:以前、集合住宅の改修工事で失敗しました。記録的な天候不良で、工程の遅れが出てしまい、工事段取りではカバーしきれませんでした。
施工:どのように対処を?
吉井:発注者、社内の先輩、上司、各業者と入念に打ち合わせをして進めました。この経験から、自分が積極的に行動しないとダメだなと痛感しましたね。関係者と密にコミュニケーションをとることで現場を工程通りに進める。この重要性を改めて感じました。段取りを先行して行うことは、とても大切なことです。
施工:今後、後輩に伝えたい「困った時の対処法」などがありましたら教えてください。
吉井:考えても始まらない事は、まずチャレンジして経験を蓄積することですかね。
「元気」で「やる気」がある人と一緒に働きたい!
施工:現在、施工業界の人材不足が叫ばれていますが。
吉井:工種によっては、人数確保が難しい時もあり、やはり人材は足りてないのかなと感じます。職人は日当ベースで、仕事の奪い合いになれば賃金の下落もあるため、安定を目指す若者の業界離れが関係しているのでしょうか・・・。
施工:実際のところ、施工管理の仕事に向いている方は、どんな方だと思いますか。
吉井:困難時に次の手を用意し、打開する思考を持っている人、リーダーシップのある人でしょうか。極端にネガティブな人ならばともかく、うちの場合はビジネスマナー研修なども含め、教育体制は整っているので「元気があり」「向上心のある」人であれば、ぜひ一緒に働きたいですね。やはり大事なのは「やる気」だなと感じます。
施工:吉井さんご自身の夢や目標は?
吉井:地に足をつけて、何か一つでも強みを持った人間になっていきたいです。あと、同世代より稼ぐこと!
施工:稼いで何をしたいですか?
吉井:家族旅行やマイホーム購入です。仕事も大事ですが、趣味のサッカーや、家族との時間も大切にしていきたいですね。
施工管理は若い世代にこそチャレンジしてほしい
さて今度は、そんな吉井さんを応援し、時には的確に指導していく先輩社員の横田設計部長にお話を伺いました。横田設計部長は吉井さんのことをどう思っているのでしょうか?
施工:横田設計部長から見て、吉井さんはどのような社員ですか?
横田設計部長(以下、横田):今後の成長が楽しみな社員です。成長意欲が強く、今後の中心人物となるべく期待しています。
施工:わからないことは自ら学習していく吉井さんの向上心やチャレンジ精神を評価されているのですね。
横田:仕事の視野・・・いわゆる現場の実務や社内の連携、同僚への配慮など、しっかりやっていこうとしている姿勢が伝ってきます。積極的にリーダーシップを発揮していくことが今後は必要となってくる、と話してきましたが、それが本人に伝わってきているようで嬉しいですね。
施工:若者の建設業界離れについて、横田設計部長はどう思われますか?
横田:どの業種、職種もそうだとは思いますが、特に施工管理は経験値が実力に直結すると感じます。この仕事は、長期間存在するものを造る仕事で、充実感があります。
同時に、建築の成果物は、多くの人の生活や仕事、娯楽、医療福祉などをより良くするためのものであり、社会貢献性も実感できます。
施工:挑戦や実績がカタチに残り、人のためにもなっている。とてもやり甲斐がありそうですね。
横田:完成引渡し後にその成果物が実際に使われている様子を見ると、感慨深いものがあります。ぜひ、若い世代にチャレンジしてほしい仕事ですね。
石栄建物株式会社
〒154-0004
東京都世田谷区太子堂2-13-1佑和ビル3F
電話:03-5787-3923 (代表)
mail:info@sekitate.co.jp