熊谷組のゆるキャラ「くま所長」と「ハローキティ」がタッグを組んだ理由とは?
準大手ゼネコンの熊谷組が住友林業との資本提携を発表し、建設業界の話題をさらったのは、つい先月のことだった。しかし、来年もまた熊谷組の動向に、違った意味での注目が集まりそうだ。
なんと熊谷組のマスコットキャラクター「くま所長」が、サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」とコラボするというのだ。
準大手ゼネコン・熊谷組の「くま所長」と「ハローキティ」は一体何を目指すのか?
熊谷組のコーポレートコミュニケーション室広報グループに聞いてみた。
熊谷組の「くま所長」と「熊谷グミ」
そもそも熊谷組に「くま所長」というマスコットキャラクターがいたことを知らない建設業界人も多いだろう。
「くま所長」は2017年4月、幅広い年齢層に熊谷組を知ってもらう目的で作られた比較的新しいゆるキャラだ。UHA味覚糖と共同制作したノベルティグッズ「熊谷グミ」の商品パッケージがきっかけで誕生したキャラだという。
熊谷組のマスコットキャラクター「くま所長」
熊谷組といえば、トンネル工事に強い堅実な企業イメージだが、ダジャレも案外好き。「くま所長」は黄色いマントを羽織っているが、これは声がかかれば「世界中をひとっ飛び!」という意味が込められている。台北101や中国銀行タワーなど、海外の施工実績が豊富な熊谷組を表現していると思われる。
「くま所長」はマントだけでなく、竣工を祝うときに着る熊谷組の法被も着ている。手に持っている杖は「魔法のくまスティック」と言い、その一振でいろいろな姿に変身することができると広報は説明している。何に変身するかは謎だ。
ハローキティがゼネコン熊谷組のヘルメットと法被を着用!
その「くま所長」がなぜ、世界的なキャラクター「ハローキティ」とコラボするのか?
熊谷組の広報担当者によると、熊谷組は来年2018年1月に創業120周年を迎えるため、それを記念して約半年前から企画を練ってきたと言う。ズバリ狙いは「若い世代における建設業のイメージアップ」と「熊谷組の認知度アップ」。ハローキティが「くま所長」とお揃いの熊谷組のヘルメットをかぶり、くま所長とハローキティが「交流」するアニメを2018年1月から特設サイトで公開する。
熊谷組の広報担当者は、「アニメの内容については、公開するまでシークレット」としながらも、「建設業に絡んだ内容だ」と言う。
さらに熊谷組の建設現場では、2018年1月~12月まで仮囲いに、くま所長とハローキティのステッカーも貼る計画だ。人目のつくところに、くま所長とハローキティのステッカーを掲示することで熊谷組の認知度を高めていく。
建設現場の仮囲いに貼る、くま所長とハローキティのステッカー「仮囲いシール」
ハローキティはゼネコン熊谷組の女性活躍推進キャラクター
くま所長とハローキティのコンビは、熊谷組の女性社員を応援する「女性活躍推進の応援キャラクター」としても位置づけられている。
広報担当者によると、熊谷組の女性社員は「まだ全社員の1割程度」だが、2015年から2020年までに「管理職の女性割合を2倍以上」「作業所配置の技術系女性を20人以上」「採用者の女性割合を20%以上」にするといった、女性活躍推進の行動指針を定めている。
そのため、くま所長とコンビを組む相手として、若い女性に認知度が高いハローキティに白羽の矢が立った形だ。どこまでキティちゃんが、建設業のイメージアップと担い手確保に貢献してくれるかは未知数だが、ハローキティマニアの10代女性に聞いたところ、「ゼネコンのヘルメットと作業着を着たキティちゃんはひとまず欲しい」とのこと。
くま所長とハローキティのぬいぐるみは、熊谷組の現場見学会などで配布するそうだ。来年、くま所長とハローキティが絡む建設アニメの公開が待ち遠しい。2018年は色々な意味で熊谷組から目が離せない年となりそうだ。ぜひ、くま所長の「魔法のくまスティック」の一振りで、建設業界を魅力的な世界に変革していただきたい。