「カッコ良い建設業」の条件とは何か?いくら売上げても、地域から批判される会社はダサい

有限会社高木建設の高木伸也社長(後右端)。大倉泰信さん(後左端)、伊原渉さん(後左から二人目)、瀬尾海人さん(前左端)

いくら売上げても、地域から批判される会社はダサい。「カッコイイ建設業」の条件とは何か?

「カッコイイ地域建設業」を目指す、徳島県の高木建設

「カッコイイ地域建設業」を目指している建設会社が、徳島県美馬市にあります。有限会社高木建設(高木伸也社長)です。

地域建設業と聞くと、古臭い社風の会社をイメージしがちですが、高木建設は違います。

カッコイイ地域建設業の条件とは何か?

地域から求められる技術者像とはどのようなものなのか?

ご自身も土木技術者である高木社長をはじめ、高木建設のベテラン、中堅、若手技術者にお話を聞いてきました。

※前回の高木社長のインタビュー記事はこちら

「地元に生徒が残らないのは、先生が悪い」

――まずは大倉泰信さんが、土木の世界に入った経緯を。

大倉 地元の工業高校の土木科を卒業して、地元の建設会社に就職しました。地元の会社に6年間、その後、西尾組で26年間お世話になりました。仕事が減って、自分の居場所もなくなってきたときに、高木社長にお声をかけていただいて、3年前ほどに高木建設に入りました。

高木社長 大倉さんは、私の親父のいとこでした。

――伊原渉さんは?

伊原 私は、工業高校の機械科を卒業したのですが、就職口がありませんでした。自宅の近所の近くに兄貴が働いていた土建屋さんがあったので、とりあえず、そこの会社に入ったのがきっかけです。しばらくは土木作業員をしていましたが、ベテラン技術者の退職などで、管理の仕事も担当するようになりました。その会社を10年ほどで辞めて、2年ほど別の建設会社で働いた後、高木建設に入りました。高木建設の社員と高校の同級生だった縁で、高木建設に就職しました。

高木建設の前にいた会社は、社長含めて3名の小さな会社だったので、図面を書いて、写真を撮って、役所対応も含めほぼすべての仕事を一人でやっていました。

――瀬尾海人さんは?

瀬尾 私は工業高校の土木科に入って、親父の土建屋に就職しようと思っていましたが、あるとき高木建設の方が学校に来ていました。先生に呼び出され、「お前、高木建設に行ってみろ」と言われました。「じゃあ、そうします」という感じで、今年4月に高木建設に就職しました。

――高木建設では、新卒採用を定期的に?

高木社長 新卒の採用は瀬尾くんが初めてです。高校にはお願いしているのですが、なかなか厳しいところがあります。再来年にはなんとかと考えています。地元の工業高校の卒業生は、これまで県外などに出て、あまり地元に残らない傾向がありました。先生がそれを推し進めていました。3年ほど前、私は、現場説明会で「生徒が地元に残らないのは、先生が悪い」と直接言いました。「進路の選択肢に地元企業を入れてくれ。地元に残ってもらわないと困る」と。先生は「悪かった」と言いました。

それ以前は、私が高校に行っても、「地元に残る学生はいない」と、相手にしてもらえませんでした。先生にしてみれば、県外の実績のある企業に就職してもらうのが、アンパイなんです。この点、われわれも悪かった。学校に対して企業PRができてなかったからです。先生にしてみれば、ウチは企業として成り立ってないイメージだったと思います。


土木施工管理の資格も、1級ぐらい持ってないと「カッコ良くない」

――高木社長の採用の基準は?

高木社長 本人の気持ち、ハートの部分ですかね。基本的には、どんな子でもウェルカムです。ウチは「上を目指すぞ」という社風なので、このカラーに合わなければ、辞めてもしゃあないと思っています。ただ、辞めても、建設業界には残って欲しいという思いはあります。

――「若い会社」なのは強みですか?

高木社長 若い方が良いですよね。新しいこと、先のことをドンドン考えていけるからです。そもそも年寄りには、先のことを考えられないんです。

技術を持っている人をバンバン集める採用のあり方もありますが、その道は全く考えてきませんでした。技術は学べばついてくるものなので、みんなで勉強すれば良いんです。みんなで一緒に、一からつくっていくプロセスが大事なのであって、それを経験してもらいたいと思っています。

――高木建設での仕事は?

大倉 設計図のチェックなど管理の仕事ですね。

伊原 管理も現場の仕事もなんでもやっています。できない仕事ができるようになるのは楽しいですから、言われればなんでもやります。

――土木施工管理技士の資格は、高木建設に入る前に取った?

伊原 1級の資格は高木建設に入ってから取りました。

高木社長 ムリやり取らせました(笑)。試験に落ちるのは、精一杯勉強していない本人が悪いんです。私は、技術者であろうが、作業員であろうが、土木の仕事をしている以上、1級持っているのは当たり前だと思っているので。若い子が入ってきて、先輩なのに「コイツ、2級?」ってイヤじゃないですか?ここも「カッコよく」ですよね(笑)。だから、とりあえず「みんな1級ぐらいは持とうよ」と。私でも取れる資格ですから。私は全ての資格を最短で取りました。これだけ自慢です(笑)。

地域から求められる技術者が「カッコ良い」

――資格の有無も「カッコ良さ」の要件?

高木社長 そうです。とにかく、みんなに「カッコよく」なってもらいたいです。資格もその一つです。みんなが「カッコよく」なることが、会社が本当に「カッコよく」なることなんです。会社だけカッコよくても、中身スッカラカンの会社ではダメです。

――「カッコ良い」とは?

高木社長 「地域から求められる」存在ということです。いくら売上げを上げても、地域から批判を受けている会社は「カッコ悪い」会社です。地方には、そんな会社はいっぱいあります。「アイツら、税金で儲けて、エイ車乗りやがって」みたいな。地域から求められる会社になれば、役所や大手企業からも求められるようになります。逆に、役所だけから求められても、企業の自己満足に過ぎません。地域に存在する意味がありません。

私が21歳のときに、同級生と阿波踊りの連を立ち上げました。踊りのチームです。立ち上げるに際し、地元を回って寄付金を集めました。その連を10年やりました。ただ、後継者を作れなかったという、スゴイ失敗をしました。連を続けていくためには、仲間内だけではなくて、地元や周りの理解を得ながら、やっていくことが大切だということを学びました。このときの学びは、建設業にもそのまま当てはまります。


目指すは「一番」。日本経済を支えているのは建設業だ

――高木社長は若いころ、悪いコトもしていたんですか?

高木社長 悪いコトと言うか、好きなコト、やりたいコトをしてましたね(笑)。本当に悪いコト以外は、だいたいやっています(笑)。まあ、警察の方と「鬼ゴッコ」したぐらいですけど(笑)。

――高木社長に対する印象などを。

大倉 私は親戚なので、高木社長が小さいころから知っています。「鬼ゴッコ」の話も知っています(笑)。いま一緒に仕事をしているわけですが、感慨深いですね。会社を継いで、悪戦苦闘しながら、一気に会社をココまで持ち上げたことを考えると、「努力の人」だという印象です。「負けず嫌い」な性格が努力の源になっているのだと思います。

高木社長 「負けず嫌い」はその通りです(笑)。一番でないとダメなんです。入札と同じです。この点、建設業界は私の肌に合っていると思います。

――建設業も一番?

高木社長 日本経済を支えているのが、建設業だと思っています。いろいろな仕事の中でも、建設業が一番です。

――高木建設のなにを一番にしたい?

高木社長 地域から求められる企業の一番です。そこしかないです。

――今は一番ではないですか?

高木社長 まだ一番ではないです。

――なにが足りないですか?

高木社長 私が一住民としての立場で、高木建設を見ると、まだまだな部分があるということです。分野によっては、それを理解できる人材が足りていない、育っていない。技術とか知識と言うより、人間的な部分ですね。

――売上げなどは?

高木社長 そういうものは、後からついてくるものだと考えています。あまり考えませんね。売上げだけを考えていると、途中で空中分解します。私は、若いころから、社長としていろいろな失敗事例などを見ているので、同世代の中では、比較的多くのことを勉強してきたと思っています。

「税金で地元に還元すればいいだろう」という考えで、県外で仕事をしている企業もありますが、私はそんな冷たい考えで経営できるんだろうか、と疑問を持っています。やはり、地元貢献は「雇用」だろうと思います。雇用して地元に還元するのが企業の本筋だと。

ただ、これから先は雇用だけではダメだとも思っています。ものをつくる楽しみが持てる、夢が持てる業界、企業のあり方を考えていく必要があると思っています。

「阿波踊りで失敗」後継者づくりこそ、社長としての最大の仕事

――高木社長に言いたいことは?

伊原 これまで通り妥協しないで、突っ走って欲しいです。老け込んだような話は聞きたくありません。本当にシンドイときは、グチに付き合います(笑)。

瀬尾 高木社長は、自分の意志を決して曲げない人だという印象です。入社当初は、「イカつい」イメージでしたが、やさしい面もあって、魅力的な方だと思います。

――社風づくり、社員との関係で意図していることは?

高木社長 一言で言えば、今私が死んでも、この会社が存続していける会社にしたいということです。親父が急に亡くなった経験があるので、私もそうならないとは限りません。自分自身、なにもわからないまま、親父の跡を継いで苦労したわけですが、「これは企業ではなく、個人事業主だな」と強く感じました。会社組織というものの必要性を強烈に感じたわけです。社長は会社の方向性を示すけど、社長がいなくなっても、組織として機能していく。社員で仕事を回せる、そういう会社にしたいですね。

――後継者づくりは?

高木社長 私の最大の仕事です。社長として必ずしなければならない仕事です。阿波踊りで失敗しましたから(笑)。トップダウンの会社は、社長が元気なときは良いんですが、そうでなくなったら、哀れなモンです。社長は自業自得なのでどうでも良いんですが、社員さんは本当に哀れです。過去にそういう会社をたくさん見てきました。そんなことにならないよう、今、走っているところです。

――土木技術者にとって必要なスキルは?

高木社長 チームワークを守れない技術者はダメだと思います。個人の能力が高いに越したことはありませんが、会社はチームとして仕事をやっていくものなので、チームワークを守って、お互い助け合うことができる技術者であれば、会社としての勝負を託すことができる、と思っています。

――過去に注意した事柄は?

高木 原価管理ができない技術者ですね。仕事はこなせるけど、原価管理ができない技術者は結構多いです。


マスコミに不満。なぜ災害復旧で地域建設業の活躍を報じない

――発注者などに対して注文は?

高木社長 建設業者を痛めつけるだけがあなたがたの仕事じゃないよ、と言いたいですね。もっと業者を育てる施策を講じて欲しいですね。

マスコミに対しては、非常に不満がありますね。災害が起こったとき、自衛隊や消防、警察の動きを報道する場合が多いですが、そうではなないだろうと。地域の建設業者が真っ先に現場に入って作業しているだろう、と言いたいです。災害復旧の現場で、末端で本当の仕事をやっているのは地域の建設業者です。そのことをもっと報道してくれ、と思っています。

私は、東日本大震災発生後2週間後に、炊き出しのため、宮城県の亘理町の被災現場に行きました。自衛隊の隊員さんは、棒を持って人を探していました。そのうしろで、重機の乗ってガレキを撤去していたのは、地元の建設業者さんでした。地元のおっちゃんが作業しているわけですが、ウチのオペレーターに同じことができるのか、という疑問がわきました。撤去しているガレキの中には、多くの人が埋もれているからです。人をつかむかもしれません。「あのおっちゃん、スゴイな」と思ったことがあります。

ただ、マスコミはそういうことはあまり報道しません。知らない人がテレビだけ見ていたら、被災現場では自衛隊だけが頑張っているように思ってしまいます。一番苦労したのは、地元の建設業者なんですよ。こっちでもそうです。大雪が降って、自衛隊が除雪作業に来て、テレビはその様子を撮影して帰ります。地元の土建屋さんは、みんな現場に行って、雪かきなどをやっていたことは、一切報道しません。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
俺は土木の世界で一生やっていく。「カッコ良い」建設業を目指す高木建設の覚悟
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「コマツ vs キャタピラー」 あなたはどっち派?
【感涙】「輝いてるね、お父さん」土木技術者の原点は、社会貢献だ!
EXILE的なイケメンを見放題?「けんせつ小町」になって良かったこと5選!
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
  • 施工の神様
  • インタビュー
  • いくら売上げても、地域から批判される会社はダサい。「カッコイイ建設業」の条件とは何か?
モバイルバージョンを終了