安全なインフラ整備を祈念するバンザイ
「ダム式万歳」は、もはや土木関係者の間では、おなじみでしょう。
完成式典や懇親会の締めなどで、ダムになりきって空に向かって皆で万歳三唱するのが、ダム式万歳。およそ2年前には、ダム式万歳をモチーフにした手ぬぐいも民間企業から発売され、話題となりました。
しかし、建設業界の万歳は、ダム式だけではありません。下水道式や海岸式でも独自の万歳が生み出され、徐々に浸透を続けています。
今回は国土交通省への取材に基づいて、それぞれの万歳の歴史や、その作法を解説していきます。これから迎える総会シーズンで、ぜひ活用してはいかがでしょうか。
ダム式万歳の作法と歴史
「ダム式万歳の成り立ちには諸説ある」と語るのは、国土交通省中国地方整備局出雲河川事務所長時代にダム式万歳のパネル展示を行った水管理・国土保全局治水課の舛田直樹企画専門官です。
「JR木次線の開業100周年イベントでパネル展示を行い、それをSNSで発信したことがきっかけで手ぬぐいの作成オファーにつながった」と話してくれました。
ダム式万歳の手ぬぐい
手ぬぐいに記されたダム式万歳の作法をまとめると、まず足を肩幅に広げて安定感を確保しながら、自分自身をダムと思いこみます。次に膝を90度に曲げ地盤の力強さ、つま先を135度に開き安定勾配を表現。このつらい姿勢のまま、あいさつが終わるまで耐えます。最後にダムが徐々にできあがっていくのをイメージしながら「バン、ズァーイ!」のかけ声で体全体を持ち上げるように3唱します。
舛田専門官は「先輩から足の角度や手のひらを上に向けるなどさまざまな指摘を受けた。手ぬぐいに記した作法は見栄えのするものが採用されたと聞いている」と振り返ります。いまでは、工事関係者だけでなくダムマニアと呼ばれる一般人にも浸透しています。
海岸式万歳の作法と歴史
「海岸式万歳」は、迫り来る波を表現。ことし3月に「海岸式バンザイの技術上の基準・同解説」を改定し、普及に力を入れています。
海岸式バンザイ技術研究会に名を連ねる水管理・国土保全局海岸室の藤田士郎海洋開発企画官は「海岸式は省庁をまたぐ万歳だ。海岸4省庁(国交省海岸室、同省〈旧運輸省〉港湾局、農林水産省、水産庁)の会議の場でも手を取り合って考え方を共有してきた」と力を込めます。
海岸式万歳の由来は、2009年にさかのぼります。国土交通大学校の海岸研修で、宮崎海岸の当時の担当者によって発案されました。海岸式万歳には「海岸事業は多くの人と連携しながら、大波のように大きなエネルギーとなって、関係者が一体となって進める精神が重要である」という崇高な理念が定められています。
海岸式バンザイの所作は、波のうねりを表現する。
技術基準の所作によると、全員で手をつないで小さく揺らすところからスタートします。最初はバラバラに揺らしていた手の揺れを徐々に大きくしながらそろえていくことで、沖合の小波から、陸に向かって次第に収束していく大波、うねりを表現。最後にリーダーの「いい波が来たぞー!」というかけ声にあわせて全員で万歳します。
下水道式万歳の歴史
河川のダム式万歳に負けないため、2011年に開発したのが「下水道バンザイ」です。
水管理・国土保全局下水道部下水道事業課の石井宏幸事業マネジメント推進室長は「下水道バンザイは既に関係業界団体には浸透している。今後は汚水処理4省(国交省、農水省、環境省、総務省)の連携の場で活用を目指したい」と、さらなる普及に意欲をみせています。
下水道式万歳は、当時の国交省下水道事業課長の指示を受けた職員2人が開発しました。下水管渠は1本1本がつながってこそ機能を果たせるとの信条の下、ソケット(管継手)と基礎の締め固めを万歳で体現します。
下水道式万歳の手順は、基本姿勢として肩幅より広く足を開き、しっかりと腰を落とします。目の前に肩幅くらいの下水管渠があることをイメージし、手を下から上に持ち上げます。そして横に両手を広げてソケットを表現、「げすいどう!」の掛け声の後に万歳三唱します。
下水道バンザイの所作は、①肩幅より少し広く足を開き、しっかりと腰を落とす。下水道管渠は地盤が大事。液状化しないように締め固める。②目の前に肩幅ぐらいの下水道管渠があることをイメージし、管渠を下から上に持ち上げる。③ソケットをイメージし、横に両手を広げる。③ソケットをイメージし、上へフィニッシュを決める。②~③を3回繰り返す。
水害の激甚化や渇水、南海トラフによる津波など、水関係の行政は非常に厳しい環境に置かれています。その中で、国民生活の安心・安全に貢献するのがダムであり、下水道であり、海岸堤防です。
万歳は中国の皇帝の長寿を祝う「千秋万歳」が転じたそうです。インフラによって持続可能な国土が千年も万年も続くことを祈って万歳しましょう。
※この記事は建設通信DIGITALの記事を一部編集して掲載しています。