• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「足場も組めないし、高所作業車も入れない!」難攻不落の解体現場をいかに攻略すべきか?

  • 技術を知る
杉原治
公開日:2017.05.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

山留H鋼を利用して、吊り天秤(バランサー)をつくる

目次
  1. 解体現場で問われる「状況判断力」と「発想力」
  2. 解体工事で直面した課題とは?
  3. 高所作業車も足場も組めない解体工事
  4. 足場を躯体にぶら下げる!
  5. 山留H鋼で「吊り天秤」をつくる!

解体現場で問われる「状況判断力」と「発想力」

大型体育館の解体工事の現場で直面した「課題」と、それを克服した「アイディア」について報告します。

解体する建物は、地上階が体育館、地下階には両脇に隣接するホテルのインフラ設備が入っているという、特殊な構造物です。

解体工事で直面した課題とは?

解体工事は、構造体以外のPC版や、内装、天井、扉、サッシの類を先行して解体する手順で進めます。

まず鉄骨屋根の仕上げ部分(軽量モルタル、デッキプレート、表層のトタン)の撤去と並行して、2階席のバックヤードの外側に位置する外壁PC版と、その間にあるサッシの撤去を開始しました。

下図は体育館の平面です。

解体現場の平面図

R部分はW=2m、H=7mのPC版と、W=900、H=6mのサッシが交互に取り付けてあり、サッシを外して、次にPC版を外す計画。サッシとPC版の間はシール(コーキング)で埋めてあり、シール部分を除去しないとサッシが外せないため、高所作業車で反時計回りでシールをはがしていきました。

ところが、途中まで来ると、地下からの換気棟が邪魔で、高所作業車が入っていけなくなりました。図の赤矢印部分(約20m)が高所作業車を使用できない部分です。

高所作業車も足場も組めない解体工事

高所作業車が入れないのであれば、その部分に足場を組まなければなりませんが、シール除去のためだけに、この部分全体に足場を組むのはムダが多すぎます。最小限の足場で、移動しながら作業が可能なものをつくる必要があります。

しかし、次の2つの悪条件が立ちはだかりました。

  1. 地上レベルでは、内部解体で出たトン袋やガラ袋があり、足場を組むスペースが確保できない。
  2. 高所作業部分の高さが、地上4.5~11.5mで、しかもその上部には1.2m程の跳ねだした壁がある。

この現状を見て私が考えついたのは、足場を躯体にぶら下げる方法です。

足場を躯体にぶら下げる!

壁面にぶら下げる足場を地組みする

壁面にぶら下げることのできる足場は、W=1200m、H=7m弱、3スパンで地組みしました。

足場のサイズは、サッシ2枚分のシールが撤去可能な幅に設定。

足場上部には、足場の荷重を支えるためのパイプ2段を4カ所設け、離れを設定したパイプも取り付けました。

昇降はタラップ付きアンチを使用。乗り込みは最上段からとしました。外周部には垂直ネットを貼り、最下段には層間ネットも取り付けました。

山留H鋼で「吊り天秤」をつくる!

山留H鋼を利用して作った吊り天秤(バランサー)を使い、取り付け位置までクレーンで移動

次に、ムダなお金と時間をかけずに作業がスムースにできる方法として、現場にある山留H鋼を利用して、吊り天秤(バランサー)をつくりました。

セットバック位置(上部の障害物からどのぐらいの位置に足場がぶら下がるのか)と、足場の総重量を計算して、山留H鋼のどの部分を吊れば良いかをモーメント計算。地切りは計算どうり成功しました。

そして足場を取り付け位置までクレーンで移動し、レバーブロックで引き込み固定。玉掛けを外し、バランサーを開放後、シール除去作業に入りました。

レバーブロックで引き込み、足場を固定する

玉掛けを外し、バランサーを開放

実際にぶら下げた足場

……建設現場では、その時の状況判断と問題解決のための発想が、良い仕事をするポイントです。

ぜひ「アイディアの種」としてご参考いただければ幸いです。

  • この記事をシェアする420
  • この記事をツイートする18
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
ビニルホース4本で現場コスト1297万円を削減する「柱筋セット術」とは?
ビニルホース4本で現場コスト1297万円を削減する「柱筋セット術」とは?
工程に悪影響を与える、玉掛け作業の実例紹介 海沿いの大型倉庫建設現場(5階建て)にて、3階部分を施工しているときの話です。 当時、鳶の職長として参加していた私は、鉄骨建方の段取りで、午前10時からクレーンを使用する予定で...
コンクリート打設日の降水確率は30%…打つべきか、延期すべきか?
コンクリート打設日の降水確率は30%…打つべきか、延期すべきか?
天気が命運を左右した屋上防水工事 今はインターネットが普及してリアルタイムで天気予報を見ることが出来ますが、私が若い頃は新聞とTVが頼りでしたので、今よりも天候を読むのが難しかったように思います。 天気だけは自分の思い通...
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピック工事と中間貯蔵施設の求人 今、日本国内で施工されている工事現場のうち、もっとも重要な工事を一つだけ選ぶとしたら、あなたは、どこの現場を挙げますか? 談合疑惑で世間を騒がせているリニア中央新幹線でしょうか?それ...
人気アトラクション建設工事で「工期と人工を半減!」鳶職Aさんのお手柄とは?
人気アトラクション建設工事で「工期と人工を半減!」鳶職Aさんのお手柄とは?
廃坑をイメージしたジェットコースター建設工事 某人気テーマパークにおいて、ジェットコースターの建設工事を担当した際、たった一人の鳶職のアイディアが、工期を半減させる結果となった。そんな話を鳶職Aさんから聞きましたので、そ...

この記事を書いた人

杉原治
この著者の他の記事を見る
大手ゼネコンの鳶仕事に38年間従事し、大規模工事の職長会会長を数多く経験。清水建設社長表彰 ・建設大臣顕彰受賞。現役の職人でありながら、職長会向けセミナーの開催、現場改善・技術発明などのアドバイスを精力的に行っている。若手に仕事の面白さを伝えることが生きがい。
「足場も組めないし、高所作業車も入れない!」難攻不落の解体現場をいかに攻略すべきか? 「足場も組めないし、高所作業車も入れない!」難攻不落の解体現場をいかに攻略すべきか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4392

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「足場も組めないし、高所作業車も入れない!」難攻不落の解体現場をいかに攻略すべきか?

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

    【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

  • 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

    【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • 国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

    国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様