「インフラパトロール」も兼務する "事務だけじゃない事務屋さん"

青木 麻実子さん(首都高技術株式会社 企画部事業推進課 課長代理)

「インフラパトロール」も兼務する “事務だけじゃない事務屋さん”

事務屋さんもが携わる「インフラパトロール」って何?

首都高技術株式会社(東京都港区)は、「InfraPatrol(インフラパトロール)」という道路巡回点検システムがある。

ざっくり言うと、フルハイビジョンのカメラを搭載した車両を走行させることで、走行映像を撮り溜めるとともに、その映像を用いて路面上にあるジョイントなどの損傷箇所を検出するシステムだ。

当初は首都高速道路の点検に用いられていたが、最近では、他の道路管理者でも導入が始まっている。インフラパトロールのプロジェクトに携わるメンバーの一人が、青木麻実子さんだ。

彼女は、銀行や不動産鑑定会社などの金融業界のバックオフィスでキャリアを積んだ「事務屋さん」。首都高技術には事務職として入社し、総務セクションで業務していたが、2019年7月、インフラパトロール担当に抜擢された。

インフラパトロールとはどのようなサービスなのか。青木さんは日々どのような思いで仕事に臨んでいるのか。話を聞いてきた。

他業界からの転職で驚いたのは”プロセスの重要性”

――首都高技術株式会社には中途入社だそうですが。

青木さん 首都高技術には、総務部の事務社員として2013年に入社しました。2019年7月から今の部署に来ています。入社前は、銀行や不動産鑑定などの会社で、主にバックオフィスの仕事に従事していました。

――なぜ首都高技術に転職を?

青木さん 組織の人材などソフト面を扱うミクロ組織論に興味があり、実際に従事してみたいということで、総務関係の求人を募集していた首都高技術に転職しました。

――他の業界から建設業界に来て、どうですか?

青木さん 入社当初は戸惑いました(笑)。顧客に対し高度なサービスを提供するという点については共通していますが、その目標に到達するプロセス・意思決定が異なるからです。

私がいた金融業界ではプロセスより効率と結果を重視する傾向がありましたが、当社においては周到な準備と検証というようなプロセスも大切にします。

社会インフラの技術サービスを提供していますので、物事を決定する際、その判断により影響を受ける範囲が大きいため慎重かつ丁寧さが求められるのだと思います。


入札関係業務とインフラパトロールを兼務

――今はどのようなお仕事を?

青木さん 当社のメインは首都高速道路の点検に関する業務ですが、私の所属する事業推進課は国や自治体などの案件受注に力を入れており、私は契約事務に従事しています。

今までに経験したことがない業務なので、技術的な部分を含め、学ぶことが多くて大変です。「何もわからないのに、何ができるんだろう」と悩みました。しかも役職が上がっているし、「なぜだろう〜」「職責は果たせるのだろうか」と。いろいろなジレンマがありました(笑)。

苦戦することもありますが、自分の視点を変えるチャンスとして、良い機会をいただけたと考えるようにしていますが、正直「キビシイなあ〜」と思うこともあります(笑)。

――入札関係以外で担当している仕事はあるのですか?

青木さん 入札関係業務との兼務として、カメラを搭載した車両で路面損傷などを点検する「InfraPatrol(インフラパトロール)」というサービスのサポートの仕事も担当しています。

インフラパトロールを搭載した車両(画像提供:首都高技術株式会社)

点検業務の高度化、効率化を図るシステムで、フルハイビジョンのドライブレコーダーで撮影し、構造物の損傷を検出します。インフラパトロールは、2016年から首都高速道路で実際に使っています。

一般的な構造物の点検は、2名が車両に乗車して、助手席の1名が異常がないかチェックするというカタチですが、異常を発見するには経験値が必要ですし、同じ場所を何度も走行するケースもあります。

検出した損傷データは、GPSによる位置情報などを含めクラウド上で共有することができるので、損傷度合いの分析や補修方法などの検討を容易に行うことができます。損傷報告書の作成もカンタンです。

インフラパロトールのデモ画面(画像提供:首都高技術株式会社)

点検データは、静止画としてすべてシステムに蓄積されるので、例えば、ジョイント部に変化があった場合、システムで異常を自動検知することもできますし、以前の画像と比較して損傷の経年変化も確認できます。

インフラパトロールでの点検は、道路管理者の車両に取り付けて行います。お客様からは、「地図上で損傷位置を確認できるのが良い」などの評価をいただいています。

また、リアルタイム動画での路面性状の点検も可能です。リアルタイム動画に関しては、路面以外の用途にも活用できるのではと考えています。植栽とか雪とか、お客様の「何を見たい」に幅広く応えられると考えています。


専門知識を身につけ、技術を広めていきたい

――入札関係とインフラパトロールの兼務ということですが、大変じゃないですか。

青木さん インフラパトロールに関しては、今のところ、技術開発、営業、契約などの担当業務は、はっきり分かれているわけではありません。

技術開発の人間がお客様のところに行って説明することもあるし、契約に関する話をある程度まとめてくることもあります。課の所属人数が少ないので、一人の人間がいろいろな業務を担当するというカタチになっています。

組織として役割分担が明確な業務フローに比べ、一人ひとりにかかる負担が大きいところがあります。おのおので仕事をしているため、情報の共有も難しい面があり、工夫が必要だと思います。

「優れた企業は強い組織文化を持っている」といわれています。現場を重視し問題を改善していけるような組織文化を持つことで競争力を高めることができると思うので、上司や同僚の意見を聞きながら、私なりに何か提案できたらいいなと思います。

――抱負はどうですか。

青木さん 私は事務屋なので、技術職の事務処理業務を支援して事務負担を軽減することができたらと考えています。技術職が開発業務などに注力できる環境があれば、より良い技術サービスを提供できると思うからです。

また、インフラパトロールをはじめとする当社の技術を多くの方に知っていただきたいので、私も専門知識を身につけて、分かりやすくお伝えできるようになりたいです。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
現場に行かず、パソコン上で測量する。「InfraDoctor」でインフラメンテはどう変わるか?
【首都高×東急】 “インフラドクター”導入でメンテナンスの概念を覆す
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了