「広い視野を持つことが必要」西松建設の若きドボジョが語る、ダム建設の魅力や奥深さ

新田 奈穂さん(西松・安藤ハザマ・青木あすなろ特定建設工事共同企業体工事係)

「広い視野を持つことが必要」西松建設の若きドボジョが語る、ダム建設の魅力や奥深さ

立野ダムで働く入社2年目の若きドボジョ

熊本阿蘇に建設中の立野ダム現場を再び訪れる機会を得た。

この現場では、1年ほど前、立野ダムの施工を担当する西松JVの迫綾子さんに取材したことがある。またいろいろ話を聞かせてもらおうかなと思っていたら、「異動になった」という連絡が来た。

さて、どうしようかと思案したが、もう1人ドボジョがいたことを思い出した。ということで、立野ダムで働くもう1人のドボジョ(今は彼女だけだが)、西松JVの新田奈穂さんにいろいろ話を聞いてきた。

風通しの良さに惹かれ、西松建設に入社

――入社何年目ですか?

新田さん 2年目です。

――西松建設に入社した理由は?

新田さん ゼネコンの仕事には、高校生のころから興味を持っていたので、それで大学は土木学科に進みました。就活では、いろいろなゼネコンさんのインターンシップに参加したのですが、他の会社と比べて、西松建設の職場では、若い社員さんがノビノビと仕事をしていると感じたんです。「上の方の教育がしっかり行き届いていて、風通しが良い会社だな」ということで、西松建設に入社しました。

――西松建設のインターンではどちらの現場に行ったのですか?

新田さん 横浜湘南道路のシールド工事現場です。

――ご出身は?

新田さん 東京です。

――ゼネコンの仕事に興味を持ったきっかけなんでしたか?

新田さん 高校1年生のころに通っていた塾で、大学の先生が講義するイベントがありました。それで参加したある講義で、建設業の仕事について初めて知って、興味を持ったのがきっかけです。

ずっとダムをやりたかった

――大学では土木の何を学んでいたのですか?

新田さん コンクリートの研究室にいました。コンクリート材料というよりは、コンクリート構造物の研究室で、私はプレストレスト・コンクリートで設計したケーブル橋のケーブルが破断したときの構造物の挙動に関する解析などを学んでいました。

――「こういう構造物をやりたい」と思ったことはありました?

新田さん ずっとダムをやりたいと思っていました。会社にもずっとダムをやりたいと言ってきました。道路とか鉄道といった構造物は、身近な存在ですが、ダムって、洪水でも起きないと、その存在のありがたみを実感しにくいところがあります。それと、構造物としてダムは多種多様な工事があり、学ぶことがとても多いと思っていました。私が土木技術者として成長していく上で、一番最初に難しい現場で学ぶのが良いのかなということで、ダムの現場を希望していました。

――いきなり希望が叶って、良かったね。

新田さん そうですね(笑)。かなり強く希望を出したので。

――強く言えば、希望を聞いてくれる会社なんですか。

新田さん 何でも希望を聞いてくれるわけではないと思いますが、「どういう工事に興味があるの?」とか「勤務地はどこで働きたいの?」とか、いろいろ希望を聞いてくれる会社です。今でも、「今後はどういう業務をしたいですか?」とかのヒヤリングがあるのと自己申告制度もあります。

将来の施工管理技士の採用なら(PR)

最初は1日中歩き回って、ヘトヘトに

――東京暮らしから一気に阿蘇の山奥へ来たわけですけど、大丈夫ですか?

新田さん それはある程度覚悟して来ました。今は転勤されましたが、現場に女性の先輩もいらっしゃったので、心強かったですね。

――現場に入って何を担当してきましたか?

新田さん 最初は、基礎掘削と法面を担当してきました。今は堤体の型枠とか鉄筋などの担当をしています。

――現場で大変だったことは?

新田さん やっぱり体力的な部分ですね。初歩の初歩のことですけど。1日ずっと歩き回るので、最初のころは、仕事が終って家に帰ると、もうヘトヘトで、すぐ寝てしまう日々が続きました。最近では、日中歩き回った後でも、内業をなんとかこなせるようにはなりましたが、慣れないころは、「先輩方々はよく内業もこなせるなあ」とただただ驚いていました(笑)。

――スポーツはやっていたんですか?

新田さん クラシックバレエをやっていました。なので、体力はあるほうだと思っていたのですが、全然ダメでしたね(笑)。

――なんか、使う筋肉が違うような気がする。

新田さん それはそうかもしれませんね(笑)。


作業員さんの安全のために食い下がる日々

――現場はおっさんばっかでしょうし、コミュニケーションをとるのも苦労しているんじゃないですか?

新田さん それはありますね。「自分の伝え方が悪いのかな」と悩んだこともありました。自分は経験が浅く、どうしても作業員さんのほうが技術的な部分は良くわかっていることが多いので、なかなか伝えづらいところはありますね。

ただ、私がとくに作業員さんに伝えたいと思っているのは、安全面に関することです。安全に関する指示は、私のというより、会社として絶対に聞いていただかないといけないものなので。それでもちゃんと聞いてもらえないこともありますが、「作業員さんの安全のためですよ」と言って、食い下がりながら伝えています。

――そういうやりとりには慣れましたか?

新田さん まだ慣れないですね(笑)。何度かやりとりをして、お互いの信頼関係ができてくると、聞き入れてくれるようになるのですが、担当が変わって面識のあまりない作業員だと、こっちも言いづらいし、作業員さんも「なんだ?」という感じで、ギクシャクしがちです。

[PR]若手技術者をスピード派遣

営業の仕事にも興味がある

――実際にダムの施工管理の仕事を経験してみて、どうですか?

新田さん 広い視野を持つことが必要だなと感じています。自分が担当している工種だけでなく、周りの工種の状況を見る必要があるということです。道路をつくっていたり、トンネルを掘っていたり、地盤補強や遮水のためのグラウチング作業をしていたり、コンクリートを打設していたり、周りでいろいろな工種が施工しているので、自分の担当する工種の作業をするためには、他の工種との調整をしなければなりません。それは難しいことですが、面白いところでもあると感じているところです。

――中井所長は、「土木は経験しないとわからないもの」と言っていましたが。

新田さん 私もそう思います。今の現場に入ってから、ほんの少しは自分も成長しているかもしれませんけど、まだまだわからないことだらけです。もっと経験を積む必要があると感じています。

――次はこの業務をやりたいとかありますか?

新田さん 今の現場で学んだことを次の現場に活かしたいという思いがあります。あとは、設計とかにも興味があります。

――次もダムをやりたい?

新田さん ダムに特化したいと思っているわけではありません。むしろいろいろな仕事に興味があって、決めきれていない感じです。営業にも興味があるんですよ。技術面での営業活動に関する知識を身につけていって、最終的には、営業の仕事で役に立てれば良いなという思いがあります。

――結婚、出産とか将来のことを考えたりします?

新田さん 結婚や出産は自分のライフプランに入れているので、結婚出産後も仕事に復帰して、仕事を続けたいです。ただ、”現場”に復帰できるかはその時の状況しだいかもしれません。会社の中に、結婚出産後もバリバリ働いている女性がいらっしゃらないので、ちょっと不安なところはありますが。

働き方としてフレックス勤務も可能なので、フルタイムでは働けないかもしれませんが、少しは現場の役に立つこともできるかと思ったりしています。反対に現場ではなく内勤であれば、子育てを含めた家庭内のプライベートと仕事の両立がもっとしやすいと思うこともあります。今現在は、現場への思いはありますが、復帰後ということであれば、バランス的に内勤の仕事が良いのかなと考えています。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「5年後、10年後に気づく時が来る」 ダム建設の現場所長が語る”大規模な現場での心得”
“普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了