作業員さんの安全のために食い下がる日々
――現場はおっさんばっかでしょうし、コミュニケーションをとるのも苦労しているんじゃないですか?
新田さん それはありますね。「自分の伝え方が悪いのかな」と悩んだこともありました。自分は経験が浅く、どうしても作業員さんのほうが技術的な部分は良くわかっていることが多いので、なかなか伝えづらいところはありますね。
ただ、私がとくに作業員さんに伝えたいと思っているのは、安全面に関することです。安全に関する指示は、私のというより、会社として絶対に聞いていただかないといけないものなので。それでもちゃんと聞いてもらえないこともありますが、「作業員さんの安全のためですよ」と言って、食い下がりながら伝えています。
――そういうやりとりには慣れましたか?
新田さん まだ慣れないですね(笑)。何度かやりとりをして、お互いの信頼関係ができてくると、聞き入れてくれるようになるのですが、担当が変わって面識のあまりない作業員だと、こっちも言いづらいし、作業員さんも「なんだ?」という感じで、ギクシャクしがちです。
営業の仕事にも興味がある
――実際にダムの施工管理の仕事を経験してみて、どうですか?
新田さん 広い視野を持つことが必要だなと感じています。自分が担当している工種だけでなく、周りの工種の状況を見る必要があるということです。道路をつくっていたり、トンネルを掘っていたり、地盤補強や遮水のためのグラウチング作業をしていたり、コンクリートを打設していたり、周りでいろいろな工種が施工しているので、自分の担当する工種の作業をするためには、他の工種との調整をしなければなりません。それは難しいことですが、面白いところでもあると感じているところです。
――中井所長は、「土木は経験しないとわからないもの」と言っていましたが。
新田さん 私もそう思います。今の現場に入ってから、ほんの少しは自分も成長しているかもしれませんけど、まだまだわからないことだらけです。もっと経験を積む必要があると感じています。
――次はこの業務をやりたいとかありますか?
新田さん 今の現場で学んだことを次の現場に活かしたいという思いがあります。あとは、設計とかにも興味があります。
――次もダムをやりたい?
新田さん ダムに特化したいと思っているわけではありません。むしろいろいろな仕事に興味があって、決めきれていない感じです。営業にも興味があるんですよ。技術面での営業活動に関する知識を身につけていって、最終的には、営業の仕事で役に立てれば良いなという思いがあります。
――結婚、出産とか将来のことを考えたりします?
新田さん 結婚や出産は自分のライフプランに入れているので、結婚出産後も仕事に復帰して、仕事を続けたいです。ただ、”現場”に復帰できるかはその時の状況しだいかもしれません。会社の中に、結婚出産後もバリバリ働いている女性がいらっしゃらないので、ちょっと不安なところはありますが。
働き方としてフレックス勤務も可能なので、フルタイムでは働けないかもしれませんが、少しは現場の役に立つこともできるかと思ったりしています。反対に現場ではなく内勤であれば、子育てを含めた家庭内のプライベートと仕事の両立がもっとしやすいと思うこともあります。今現在は、現場への思いはありますが、復帰後ということであれば、バランス的に内勤の仕事が良いのかなと考えています。
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
同じドボジョとしてとても感銘を受けました!
これからも頑張ってください!