最大の人的被害が発生した石巻を復興するために
東北有数の漁港を持つ宮城県石巻市は、東日本大震災により死者3,000人以上、行方不明者400人以上という最大の人的被害が発生した都市だ。あらゆるインフラが壊滅的な被害を受け、市内全域でライフラインが停止。都市としての機能が完全に失われた。
石巻市に本社を置く、地域建設業者の株式会社丸本組も甚大な被害を受けた。だが、発災当日に災害対策本部を立ち上げると、緊急輸送道路を啓開する「くしの歯作戦」への協力やガレキ撤去・災害廃棄物の受入れなど、石巻に根付き、石巻を愛する企業として奔走した。
この丸本組で働く金戸友太さんも、復旧・復興に尽力した技術者の一人。埋立て工事現場の現場代理人として働いていた最中、被災した。自らも津波によって自宅と家族を失った中で、生まれ育った石巻のために、全身全霊で復旧・復興工事の最前線を担ってきた。
震災から10年。復興に当たり地元の建設業者と、そこで働く建設業従事者たちが果たしてきた役割はあまりにも大きい。自らも被災した中、復旧・復興に力を捧げてきた技術者としての誇り、そして地元・石巻に対する思いについて、金戸さんに話を聞いた。
働くなら、自分の住む町を支える仕事がしたい
石巻に生まれ育った金戸さんは、高校も地元の県立石巻工業高校に進学した。土木業界を志したきっかけは、明確に覚えている。高校在学中、担任の先生から「『シビルエンジニアリング=市民のための技術者』として、そこに住む人々の暮らしを支える仕事が建設業である」との言葉に、深く感銘を受けた。
高校を卒業後は、多賀城市にある東北学院大学に進学したが、「建設業界に入職するのであれば、自分が住む町の暮らしを支えていきたい」と考え、戦後間もない1946年に創業し、以来半世紀以上に渡り、石巻を拠点として社会資本整備を行っている丸本組に入社した。
入社後は、自身が目指した「地元に住む方々の暮らしを支えたい」という思いの通り、地元に密着した工事を行ってきた。入社3年目。順調にキャリアを積んでいき、現場代理人も任されるようになった頃、震災が発生した。
埋立て工事現場での生死を分けた判断
2011年3月11日。その日、金戸さんは現場代理人として石巻漁港の埋立て工事現場にいた。地震発生直後、「ドーン」という大きな音とともに、岸壁部分と道路部分に地割れが起き、海水が割れ目から噴出した。その光景を目の当たりにした金戸さんは、「この世の終わり」だと感じた。
この時点では、状況を飲み込めず、津波が発生するかどうかも把握できなかった。だが、「ここに居たら危ない」という思いが先行した。即座に全作業員を連れ、避難場所である日和山への避難を指示。県外から働きにきていた土地勘のない作業員も多く、さらに当日は雪も降る中での避難となったが、全員が避難経路を間違うことなく、いち早く日和山に到着。10数人全員の命が助かった。
震災当日、誰よりも真っ先に津波の被害を受ける場所にいた。もし、判断が少しでも遅れていたら、津波に巻き込まれていただろう。自身だけでなく、大勢の作業員たちの命を救った英断だった。
北上川河口を遡上する津波(H23.3.11 PM3:40頃。日和山より撮影) / 提供:丸本組
だが、金戸さんは当時を振り返ると、今でも「ゾッとする」という。
震災発生2日前の3月9日、最大震度5弱の地震が発生。津波注意報が発令された。注意報の発令に伴い、あらかじめ有事の際に避難場所として決められていた日和山に避難を行ったが、県外から来ていた作業員が道に迷い、はぐれてしまったのだ。
全員が避難場所に到着したときには、避難開始から1時間以上が経過していた。危機感を抱いた金戸さんは、すぐに避難経路を全体に再共有した。これが功を奏した。
石巻港の被災状況(H23.3.20) / 提供:丸本組
「もし前震が発生していなければ、地元の作業員以外は津波の被害に遭っていたと今でも思う」と話す。
建設業界は作業員が定期的に入れ替わるため、全員に有事の際の避難経路を周知徹底させることは難しい。だが、それでも常日頃から粘り強く避難の重要性を伝えることが、現場の管理を担い、作業員たちの命を任される建設技術者にとっていかに重要であるかを学んだ。今も、携わる現場では定期的に避難場所へ働く皆を連れて、経路の確認を行っている。
とめどなく運ばれる震災廃棄物の受入れに奔走
無事に避難は完了したが、通信網が混線し、本社と連絡は取れなかった。「落ち着いたら、事務所に戻ろう」と考えていた直後、津波が町を襲った。冠水し、すぐに山を下ることはできなかったが、発災から2日後、事務所に戻り、宮城県や石巻市からの要請に応じて、応急復旧を開始した。
石巻市中央町被災状況(H23.3.15) / 提供:丸本組
まず担当したのは、自衛隊・警察の捜索時に出る災害廃棄物の受入れだった。奇しくも、発災当時に金戸さんが担当していた埋立て工事現場が、災害廃棄物の置き場となった。
1日に300台もの受入れがあり、車両系建設機械5台以上使用し、施工を行った。事務所に寝泊まりしながら、自衛隊をはじめ他業種の人とも打ち合わせを行い、受入れの調整を続けた。
災害廃棄物処理の様子(石巻市長浜付近) / 提供:丸本組
自社も大きな被害を受けた中で、先陣を切って復旧に当たった丸本組だが、すぐに復旧作業に当たることができたのには理由があった。
東日本大震災以降、その重要性が広く認識されだしたBCP(事業継続計画)だが、丸本組では「人命第一」を基本理念に、早期の事業再開と公共インフラ復旧対策に迅速な対応ができるよう、震災以前からBCPを策定。自家発電設備や衛星電話・無線、備蓄食料等を整備していた。
当時、あらゆるインフラが破断した暗闇の中で、石巻市民に希望の光を照らす拠り所にもなった。
丸本組 災害対策本部内のホワイトボード(3月15日)。「今居る人でできる最大限の仕事」のもと、役割分担を行った / 提供:丸本組
「地元住民の命を守るため」に復興工事に尽力
発災から1年後、本格的な復興工事が発注され始めた。金戸さんも、北上川下流地区の地盤沈下を受けて、堤防の嵩上げ・機能強化を行った。
その後も、石巻地区では浄化センター施設内の舗装等災害復旧工事、河川築堤工事を、また近隣の女川地区では、漁港施設の災害復旧工事、トンネル工事2件、道路改良工事など、様々な現場を担当。どれも、地元住民の命に直結する工事だ。10年間、愛する地元のために、身を粉にして働き続けた。
石巻漁港西防波堤1区災害復旧工事 / 提供:丸本組
多くの復興工事に携わってきた金戸さんだが、中でもトンネル工事が思い出深いと話す。丸本組70年余りの歴史の中で、単独受注によるトンネル工事を行うことは初めての試みだった。その現場代理人を任されることになったからだ。
だが、見たこともない専門機械、聞いたことない用語ばかり。自分に現場代理人が務まるのか、不安とプレッシャーに押しつぶされそうになった。だが、トンネル工事有識者として、 唯一の存在になれるチャンスでもあると思考を変えた。必死に専門書を読み学んだ。
昨年12月、2本目のトンネルも無事に竣工を迎えた。初めてのトンネル工事が無事に完成した時の安堵と達成感は、今でも忘れられない。このトンネルも、復旧・復興工事の一部となり、地域のライフラインの向上、有事の避難道路として活用されていく。
地域の建設技術者の思いが、時代を紡ぐ
発災直後から地元のために奔走した金戸さんだが、自身も被災者である。金戸さんの自宅は、海に面した石巻市の渡波(わたのは)にあった。発災当時、自宅には母と病気で寝たきりの祖母がいた。
家族の身を案じたが、金戸さんは復旧活動を優先した。1週間後、作業の間を縫って自宅へ戻ると、激流に飲み込まれ、倒壊した自宅が目に入った。ガレキの中に、逃げることのできなかった祖母がいることは分かっていた。だが、自衛隊からは「身元がはっきりしている人の救助は後回し」だと言われた。
会社からユニック車を借り、先輩らとともに、自ら自宅のガレキを取り除いた。祖母の亡き骸を掬い上げ、遺体安置所へと運んだ。母の行方はしばらくの間分からなかったが、数日後、市場に貼ってあった身元不明の犠牲者の写真の中に、母の姿を見つけた。金戸さんは、天涯孤独になった。
自宅も家族も失った。それでも地元の復旧に身を捧げ続けた。金戸さんを突き動かしたのは「地元の人間の意地。ただ、それだけです」。
建設業界は、若者の入職が少ない。特に、人口減少が続く地方では顕著だ。だが、丸本組には毎年多くの若者の入社がある。金戸さんも、母校の石巻工業高校で出前授業を担当。自身が建設業界を志すきっかけとなった『シビルエンジニアリング=市民のための技術者』という言葉を伝えている。こうした金戸さんらの「地元・石巻のために」という思いは、10年経って、当時の子どもたちに確かに受け継がれている。
この10年で金戸さん自身も結婚し、今では3人の子どもをもうけた。この子たちに胸を張って「これは、お父さんが造ったんだぞ」と言えるような、いい仕事をしていきたいと思ってやまない。
震災から10年の月日が経ち、宮城県では公共工事における復旧・復興も終盤を迎えている。だが、今後は造ったインフラの維持管理も重要になる。 まだ終わりではないし、終わることはないのかもしれない。「自分が住む町を守っていけるという誇り・自信を持ち続け、これからも建設業に従事していく」と語る金戸さんの思いは、これからの石巻を紡ぐ礎となっていく。