若手の積極登用で、建築リニューアル業界を勝ち抜く
日本は人口減少を迎える中、将来的には必ず建築リニューアル時代が到来する。ゼネコン各社も建築リニューアル専門会社を抱え、将来を見据えたアクションを展開している。
ケーアンドイー株式会社は、「建設サービス業の実践」をモットーに、建築リニューアルのスペシャリストとして2001年に株式会社熊谷組のリニューアル工事部門から独立し、着実に実績を伸ばしている。
中でも大きな特長は、建築リニューアルでのDXの促進や、より自由で働きやすい会社を目指し、若手社員の意見を積極的に取り入れることで、競争が激化する建築リニューアル業界にあって、毎年10人以上の新卒社員を採用できている点だ。
ケーアンドイーはどのような戦略をもって建築リニューアル市場での差別化を図っているのか。代表取締役の岩間和久氏と取締役常務執行役員工事統括部長の北川宏幸氏の両者に話を聞いた。
躯体から仕上げまでワンストップ提案
――建築リニューアル市場の課題などはどんなところにありますか。
岩間和久氏(以下、岩間社長) 短期と長期の課題があります。まず、長期的な課題については、これから日本は本格的に人口減少社会・超高齢化社会が到来しますが、それは新築工事が減少することを意味します。すると当然、新築工事からリニューアル工事に参入する企業は増加します。とはいえ、私たちにとっての熊谷組のように、ビルには必ず元施工のゼネコンが存在しますから、他社グループが施工したビルのリニューアル工事に参入することは簡単ではないことも事実ではありますが。
また、当社でもSDGsやカーボンニュートラルなど環境面への取組みを重視していますが、顧客からは「投資に見合うリターンがあるのか」との質問を受けることがあります。確かに、照明や空調の改修だけでは、消費エネルギーの減少に効果があるかと言えば難しい。十分な効果を発揮するには、外壁の改修などを合わせて実施すべきですが、それには非常に大きなイニシャルコストが掛かります。今後は、建設会社側が丁寧に提案をし、ZEBに前向きになっていただけるビルオーナー増やしていかなければなりません。
――短期的な課題は。
北川宏幸氏(以下、北川常務) 2024年4月から時間外労働の上限規制が建設業にも適用されるため、今後は顧客に対してより適切な工期の設定を提案していく必要があります。現時点でも、計画段階から週休2日の確保を目的として工程表の中に盛り込み顧客に提示していますが、竣工日が決まって工期が厳しいと、どうしても週休2日を確保できない状況も出てきます。
とくに、当社が手掛けているような建築リニューアル工事は、顧客が休んでいる祝祭日や土日に施工することが多い。当社としても、顧客が建物を使用されている平日に営業しながら施工する「居たまま工事」などの工夫をしていますが、新築工事よりも施工上の制約は多くなります。また、リニューアル工事は工事規模も大きくないため、一人現場も多くなります。新築のように所長や次席がいるような組織体系ではなく、交代要員も少ないことから、休みがとりづらいことは大きな課題です。
――競争が激化している中での強みはどこにあるのでしょう。
北川常務 当社は熊谷組の技術の総力を活かしたリニューアルの専門工事会社です。躯体、構造、仕上げなどすべてのリニューアル工事をワンストップで展開できることに強みがあります。「居たまま工事」の際にも、騒音・振動・臭気等には最大限配慮した施工を行っています。発注者と意思疎通を図りながら、施工の時間帯や養生の仕方を工夫したり、作業動線を確保することで、建物が使用されている時間帯でも工事を進めることが可能となっています。
また、北は北海道、南は九州・沖縄まで、熊谷組が営業している地域であれば、私どもも寄り添って仕事をできる点は大きいと考えています。熊谷組とはメンテナンス情報も含めて随時共有しているため、相談から調査、診断、企画、提案、設計、見積り、リニューアル工事とアフターサービスまで、一気通貫で手掛けることができますし、これらをすべて担当することで優秀な人材が育っています。
ケーアンドイーが手掛けた「プラネタリアYOKOHAMA」
若手を中心とした委員会設立で将来像描く
――確かに、若手社員の登用や活躍も著しいと伺っています。
北川常務 そうですね。いまは、若手社員が中心となり「トータルリニューアル ver2」という委員会を立ち上げ、当社の5~10年を見据えた当社の課題や将来に向けた夢について語り、それを社内に広げる活動を進めています。
私どもとしても委員会をバックアップしながら、「将来のあるべき姿」や「なりたい姿」を若手と共有しながら、長期・中期・短期と分けて自分がどういう活動していくかについての行動計画を立案し、実践しています。
――委員会ではどのようなことを話しているのでしょうか。
北川常務 現在、達成できていない課題の一つである建設DXについては、若手社員とともにチャレンジを進めています。手元での活動ですが、グリーンファイルや写真整理ソフト、あるいは工事管理システムを導入し、図面や写真、工程の情報をクラウド上で協力会社と共有しています。また、商業施設等を営業しながら行う「居たまま施工」では、セキュリティーの問題から顔認証システムの設置が必須となりますが、グリーンファイルと顔認証システムを連動させたモデル現場づくりを進めています。
――若手の育成にも力を入れている?
岩間社長 ええ。入社後すぐだけでなく、入社2~3年目にも本社安全や設備点検の基礎、安全パトロールなどについて、少人数で1週間ほどの研修を行っています。また、4年目以降の中堅社員に対しても、技術研修を実施しています。それ以降の世代については、所長によるOJTでの教育が中心となります。また、当社では1級施工管理技士を6年で取得するよう指導し、7年目から独り立ちできるようなキャリアプランを設計しています。
熊谷組のグループ会社であるという看板を活かしつつも、こうした若手育成の取組みなどを地道な学校回りで伝えてきたことで、新卒社員を毎年10~15人ほど確保できています。
――社長の視点から、若手の活躍をどうご覧になっていますか?
岩間社長 みな熱心に、真剣に取り組んでいますね。2代前の樋口靖社長のときに、「10か年行動計画」をスタートし、「若い君たちが10年後どうなりたいかを、これから見つけていかなければならない」というメッセージを発しました。前任の芹澤悟社長も同様の行動計画を推進しました。ですので、将来を見据えて若手のうちから会社を運営していく意識を持つ文化は根付いているように感じます。
給与が高い・福利厚生良し・しっかり休める「ホワイト建設会社」の探し方 [PR]
――ちなみに、どのような人がリニューアル工事に向いていますか?
岩間社長 コミュニケーション能力に長けている方が向いているでしょうね。顧客との距離は、新築工事よりも近いですから。当社は若いうちから工程等の決定権を持つことが他社との違いだと考えておりますが、自ら決定権を持って仕事を進めることができ、工事が終われば顧客から感謝される。そんな大きなやりがいがある仕事だと思います。
――そのほかにも、熊谷組と住友林業の両者が資本・業務提携され、同じく住友林業ホームテックとケーアンドイーも連携を深めているなど、会社としても新たな取組みが進展していますね。
岩間社長 そうですね。住友林業ホームテックは「木」を活かした木質感リニューアルのスペシャリストですから、当社のノウハウや経験を融合することでさらなる建築リニューアル技術の向上を目指していきます。SDGsやカーボンニュートラルの実現では建築物の木質化は有効な手段です。熊谷組の福井本店建て替え工事は、鉄骨造と木造のハイブリット構造で木質化に注力した象徴的な建築物だと考えていますが、これから一層、木質化によるリニューアルで快適な空間が実現していくことに期待しています。